タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (95)

  • サイボウズのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サイボウズでUstreamを含むソーシャルメディアのディレクションを担当している大槻幸夫と申します。所属はネットサービス事業部で、クラウド型無料コラボレーションツール「サイボウズLive」のマーケティングを担当しています。 ネットサービス事業部はサイボウズ社内でいち早くソーシャルメディアの活用に取り組んできました。さらに、そのノウハウをどう社内に広めていくか、いかにサイボウズのPR活動の中で活用していくかについて専門的に取り組むため、「ソーシャルメディア活用支援チーム」というプロジェクトチームを結成しました。当初は情報システム部の鶴村修二と2人で活動していましたが、社長の青野から承認を得て、現在では社長室(コーポレート・コミュニケー

    サイボウズのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開
    yukio2005
    yukio2005 2010/07/15
  • 商船三井--総合海運企業が目指したグローバルポータル構築の条件とは?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 石炭の海外輸送から出発し、1884年に大阪商船として創業した商船三井は、今年で125周年を迎える。2009年2月現在、国内外にグループ会社数267社(連結決算対象会社)にグループ従業員数約9600人の規模で、コンテナ船やタンカーなど運航船舶を845隻抱える、世界最大級の総合海運企業となっている。 同社は、2008年に全世界に展開するグループ会社の求心力を強化し、シナジーを最大化するグローバルポータルの構築を目指した。 社・子会社・現地法人でバラバラのポータル 世界人口の増大とグローバリゼーションが急進展することで、世界の海上荷動き量は飛躍的に増大している中、商船三井と同グループでは2007年度から「質的成長」をメインテーマとした中期経

    商船三井--総合海運企業が目指したグローバルポータル構築の条件とは?
  • プロセス図の描き方とお作法--実は超簡単 !

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回は、仕事にプロセス志向を適用し、仕事の流れを図として「見える化」することで、改善すべきポイントがどこにあるかを把握しやすくなることを説明した。この「プロセス図」は見る人にとって理解しやすく、仕事の流れを正しく表現できているものであれば、実際にはどのように描いても差し支えない。 ただ、そうした図を描くときに覚えておくといいルールや、図を他の人と共有する場合に、より都合のよい描き方というものが存在する。まずは、それについて紹介しよう。 図でコミュニケーションのギャップを埋める 先ほど「どのように描いても差し支えない」としたが、実際に仕事の流れ図を描くとき、自分流に描いてしまうと問題が起こるケースもある。たとえば、後で複数の人が集まって図

    プロセス図の描き方とお作法--実は超簡単 !
  • Windowsのベータテスターが知っておくべき5つのこと

    文:Ed Bott(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-03-09 08:00 先ごろ、私の同僚であるMary Jo Foley氏は、招待者のみに限定されているWindows 7のテクニカルベータテストコミュニティから出ている不満について書き記している(英文)。 このところWindows 7テスターの多くは、彼らのフィードバックに基づいてMicrosoftが計画しているはずの変更に関する情報提供が十分でないことに不満を抱いている。 Paul Thurrott's SuperSite for WindowsのThurrott氏は2月25日のブログ投稿(英文)において、MicrosoftはほとんどのテクニカルベータテスターやパブリックベータテスターがWindows 7のベータリリースを手していない段階で、同OSの搭載機能を凍結していたのではないか

    Windowsのベータテスターが知っておくべき5つのこと
  • 冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-24 08:00 文章を簡素化することで、伝えたい内容をより明確かつ説得力のあるものにすることができる。記事では、回りくどい表現を避けることで、文章をすっきりとさせ、読み手により強く訴えかけられるようにする方法を、実例を交えて紹介する。 あなたの書く文章は冗長なものとなってはいないだろうか?もしそうであれば、あなたは自らの時間と、読み手の時間を無駄にしてしまっていることになる。また、自らの文章を説得力に欠けた、印象の薄いものにしてしまっていることにもなる。以下に、冗長な文章と、その改善例を挙げているので、参考にしてほしい。 #1:"There are/is [名詞][関係代名詞][動詞] …" "There are/is"と[関係代名詞]を取り去ると、この文章は、[名

    冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編
  • クラウドコンピューティングにおける5つの神話を打ち砕く

    文:Cath Everett (Special to ZDNet.co.uk) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-11 08:00 クラウドコンピューティングは近年のIT業界では例を見ないほど市場で喧伝されている手法の1つである。確かに、クラウドコンピューティングというビジネスモデルにはさまざまな利点がある。しかし問題は、さまざまな規模や種類のベンダーが、クラウドコンピューティングの甘い蜜にありつこうとするあまり、自らの都合の良いようにその特徴を曖昧にしたり、誤った定義を吹聴しているという点にある。 彼らがクラウドコンピューティング分野に軽率な考えから参入したおかげで、クラウドコンピューティングに関する多くの誤解が生まれてしまった。このため、顧客が確かな情報を元に意志決定を行うことが難しい場合もしばしば出てきている。そこで記事では、よく見かける5つの神話を取り上げ、そのウソを

    クラウドコンピューティングにおける5つの神話を打ち砕く
  • Ad special:グローバル競争に金融不安、日本企業は何を考えるべき―インフォアが答える - ZDNet Japan

    ZDNet Japan AD Special - グローバル競争に金融不安、日企業は何を考えるべき―インフォアが答える(前編) 世界34カ国に125もの拠点を構えるインフォアは、2002年の設立からわずか6年で今年度の売上が22億ドルを見込むなど、ソフトウェア業界全体の10位、ERPベンダーの中でも3位にまで登り詰めた。その急成長の裏には、過去4年間に37社もの企業を買収し、業界で最高レベルの製品を自社ポートフォリオに補完していった緻密な成長戦略がある。契約更新率が93%と業界でも突出し、過去1年間に獲得した新規顧客も2,200社に上るなど、安定した支持を得るインフォアが、今後日企業の課題に対してどのようなアプローチで臨むのか。ZDNet Japan 編集長の大野晋一が、日インフォア・グローバル・ソリューションズの代表取締役社長を務める村上智氏に話を聞いた。 国別にインフラが異なる「

  • Notesを捨てたコクヨグループが目指す「IPスタイル」とは--企業のコラボレーション基盤を考える(10)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回は、Notesから他の基盤に移行したコクヨグループの事例を紹介する。Notesマイグレーションにおいては、Notesを捨てるケースばかりでなく、Notes新バージョンへの更新で効果を上げた例や、他基盤から再びNotesへ回帰した例も少なからず存在するが、「Notesをやめる」ことを決断し、実行するにあたっても、相応の苦労や努力が必要であるということが、このケーススタディを見れば分かってもらえるだろう。もちろん、その苦労や努力は、しっかりした戦略に裏打ちされることで、大きな成果を生み出すのである。 1905年(明治38年)に和帳の表紙製造からスタートしたコクヨは、ノートや文具などのステーショナリーをはじめとして、オフィス家具や什器のフ

    Notesを捨てたコクヨグループが目指す「IPスタイル」とは--企業のコラボレーション基盤を考える(10)
  • 2極化が進むコラボレーティブソリューション市場--企業のコラボレーション基盤を考える(5)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コラボレーション基盤の見直しという意味では、「予定表」や「掲示板」といった特定用途の機能セットをパッケージ化したグループウェアアプリケーションへの乗り換えも検討の選択肢に入るだろう。今回は、情報システム投資の妥当性に焦点を当てつつ、SMBから大規模へと顧客の幅を広げていこうとしているサイボウズのグループウェア製品の動向を探る。 SMB向けグループウェアのニューリーダー 中堅・中小企業向けのグループウェア市場においてサイボウズがシェアを拡大している。IT分野専門リサーチ会社のノークリサーチが2007年9月に発表した「ITアプリケーションの利用実態調査 (2007年)」によると、グループウェアパッケージ市場でサイボウズの導入率が25.6%と

    2極化が進むコラボレーティブソリューション市場--企業のコラボレーション基盤を考える(5)
  • 日本のPR会社相関図 - 裏方の裏方日記~日々是広報

    連休で間隔が大分空いてしまいました。 さて、前回申しておりましたPR会社の相関図を作成してみました。 日でのPR会社相関図 こちらで挙げているPR会社は基的には、日で展開している 広告グループに分けつつ、PR会社としての歴史、人数規模を 踏まえ、あとはZDNetさんのサイトの特性を考え、 IT関連のメディア関係者やクライアント関係のお話を 加味しているつもりです。 「どれにも当てはまらないぞ!」 「何故うちの会社が入っていない!?」 と言う方がいらっしゃいましたら、コメントやら トラックバック等でご指摘、フォローいただけると幸いです。 この図で、フォントを大きめにしてある4社は、 日国内のPR会社でもいわゆる大手の部類に入る会社になります。 まー、最大手と言われている電通PRさんでも数百名規模なので、 いわゆる一般企業に比べると人数規模でははかりづらいものですが。 広告グループ(広

    日本のPR会社相関図 - 裏方の裏方日記~日々是広報
  • Googleですら従業員を管理するのか? - エンタープライズニュースの読み方

    この記事に接したのが丁度ゲイリー・ハメルの『経営の未来』を読み終えようとするときだっただけに、結構驚いたのである。その記事とは、『シュミットCEO:「従業員を管理できない」--グーグル、雇用ペースを減速へ』と題するCNETのエントリーで、以下のようなCEOのコメントを掲載していた。 Schmidt氏はCNBCのインタビューで、「いくつかの理由により、雇用ペースを減速した。最大の理由は、従業員が何をやっているのか管理できなくなってきたと感じ始めたからだ」と語った。「誰が何をやっているのか、従業員が何をやっているのかを把握するためのわれわれのシステムが、すばらしい人材を採用するペースに追いついていない」(Schmidt氏) グーグルが従業員を管理するということ この記事の時点でグーグルの従業員数は1万9156人だというから、普通に考えればしっかりとした従業員の管理システム、つまり一般企業であれ

    Googleですら従業員を管理するのか? - エンタープライズニュースの読み方
  • 現場からの「協働革新」 - ZDNET Japan

    株式会社ドリーム・アーツ 取締役 執行役員 兼 CWO。大型汎用コンピュータ向けソフトウェア製品の輸入商社である株式会社アシストにおいて、製品開発を担当。 1996年にドリーム・アーツ設立に参画。 チーフ・ワォ!・オフィサーとして広島で活躍中。

    現場からの「協働革新」 - ZDNET Japan
  • Windows Serverなど「2008」3製品の同時発表を間近に控えるMS、準備万端をアピール

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Windows Server 2008」「Visual Studio 2008」「SQL Server 2008」の3製品同時発表を目前に控えたマイクロソフトは3月26日、これらの次世代プラットフォームに対応したソリューションを提供するパートナーと共に共同記者会見を開催し、製品出荷に向けた準備が順調に進んでいることをアピールした。 マイクロソフト 業務執行役員 サーバプラットフォームビジネス部長の五十嵐光喜氏は、「出荷に向け、ベータ版やRC、CTPなどの配布も2003発表時より速いスピードで進んでいる」と述べ、配布数がWindows Server 2008で17万コピー(2月末)、Visual Studio 2008で8万53

    Windows Serverなど「2008」3製品の同時発表を間近に控えるMS、準備万端をアピール
  • マイクロソフト、Dynamics CRM Liveを「CRM Online」と改称

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-03-31 11:50 Microsoftはオンラインサービスのブランド名を明確化しようという試みを継続する(そして強く必要とされている)なかで、同社の「Dynamics CRM Live」製品を「Dynamics CRM Online」と改称する予定である。 Microsoftは新名称を今後24時間以内に発表する計画であると、同社関係者は米国時間3月27日に述べていた。 Microsoftによるこの動きは、同社のSoftware+Services(S+S)を推進する動きの一環として、ゆっくりだが着実に形を成してきてきたブランドスキームを考えると、筋が通ったものである。Microsoftは同社のサービスウェアを以下の3つのバケツのなかに分類しようとしている: 「Live」は消費者と非

    マイクロソフト、Dynamics CRM Liveを「CRM Online」と改称
  • イノベーションのジレンマを破壊できるか ? MicrosoftのYahoo買収提案 - エンタープライズニュースの読み方

    yukio2005
    yukio2005 2008/02/08
    破壊的ダメージは、そのスケールが足枷になるようなサービス
  • Web 2.0なCRM「Siebel CRM On Demand Release 15」:オラクルがプレビュー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日オラクルは、「Oracle CRM」に関する説明会を開催し、2008年前半にリリースする予定の「Siebel CRM On Demand Release 15」をプレビューとして紹介した。 説明を行なったOracleCRM担当シニアバイスプレジデント、アンソニー・ライ氏は「エンタープライズアプリケーションは過去20年あまり変わっていない」と語り、同社が取り組む新しいコンセプト「顧客中心主義」と、「ソーシャルネットワーク参加型」が、エンタープライズアプリケーションにおける久々の大きな変革だと強調した。 顧客中心主義は、「製品中心主義」と対比される考え方で、自社の都合で製品を作り上げ、その差別化によって競合と競うビジネスから、顧客の要

    Web 2.0なCRM「Siebel CRM On Demand Release 15」:オラクルがプレビュー
  • “カスタムできるASP”を求めるユーザーの声から生まれた「Applitus」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「パッケージ」か「オンデマンド」かは要求次第 Applitusでは、この記事の冒頭で紹介したアプリケーションの中から、ユーザーが使いたいものを選択し、そのまま、もしくはカスタマイズして利用できる。 価格設定は、いわゆる「ASPサービス」としては、若干異色だ。プラットフォームとしてApplitusを利用するための基料金に、利用したいアプリケーションのユーザー数分の初期費用および月次料金、加えて、アプリケーション間の機能連携を行う場合は、カスタマイズ料金が加算される。カスタマイズ料金は、かかる工数を月割りにして、約2〜3年で償却できるスキームを用意しているという。 これは、「カスタマイズ利用が多い」というApplitusユーザーの特性を反

    “カスタムできるASP”を求めるユーザーの声から生まれた「Applitus」
    yukio2005
    yukio2005 2007/12/13
  • エンタープライズでモバイルするには--vol.1:時代はノートPCから小型モバイル機器へ

    文:David Braue(ZDNet Australia) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル 2007-10-02 12:00 ノートPCは、過去10年の急速な普及によってビジネスシーンにおける当たり前のツールとなった。しかし現在ではモバイル機器からデータにアクセスできることの利点が当然視されていることから、小型のスマートフォンやPDAタイプのモバイル機器にとっても、当初のつまずきの悪夢ははるか過去の出来事となっている。 あらゆる状況を総合し、近年の広帯域モバイルデータネットワークによる加速化も考慮すると、モバイル機器は会社のデータベースやアプリケーションに格納されている企業情報にアクセスする手段としてこれまで以上に利用されるようになっていると言える。もはやスタッフは重い手続きマニュアルを現場に持って行く必要はなくなり、発送係に電話をかけるという時間のかかる行為も過去のものとなっ

    エンタープライズでモバイルするには--vol.1:時代はノートPCから小型モバイル機器へ
  • MIJS企業訪問(第9回)サイボウズ--米国の“大きな島”に勝つMIJSの“小さな島”の連携

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サイボウズは2007年8月で創業10周年を迎えた。その10年で東証1部企業にまで駆け上がったが、同社の代表取締役社長、青野慶久氏はまだまだやるべき課題は多いという。今、その思いの多くをMIJSの活動にゆだねようとしているように見える。 とにかく海外をやる 創業10周年を迎えたサイボウズは、これを機に「2大ブランド化とリレーションマーケティングを展開」とする新たな事業戦略を発表。サイボウズが手掛ける多くの製品を中小企業向けの「かんたんシリーズ」と中堅・大企業向けの「ガルーンシリーズ」のカテゴリーに分け、簡素化した。 同時に、サイボウズ250万のカスタマーベースに対しリレーションマーケティングを強化する。いずれも同社のビジョン「情報サービス

    MIJS企業訪問(第9回)サイボウズ--米国の“大きな島”に勝つMIJSの“小さな島”の連携
  • スパム増加に悩む企業人たち--シマンテックのスパムメール調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シマンテックは6月28日、企業におけるスパムメール調査の結果を発表した。調査はウェブによるアンケートで実施され、3月にネットワーク管理者を対象とした調査が、5月にエンドユーザー(企業内個人)を対象とした調査が行われた。ネットワーク管理者の有効回答数は566件、エンドユーザーの有効回答数は468件だった。 管理者向けの調査によると、企業全体の1日のメールの受信数は平均10万4000通。約1年前に実施した前回の調査結果と比べると、35%のトラフィック増となる。受信メールの中でスパムメールの占める比率は28%。つまり、平均すると1社あたり約2万9000通のスパムが届いていることになる。 ネットワーク管理者にメール環境の管理課題を聞いたところ、

    スパム増加に悩む企業人たち--シマンテックのスパムメール調査