タグ

2007年12月18日のブックマーク (16件)

  • コミュニケーション強化はフリーライダーを増やさないため:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    社内コミュニケーションのテーマでちょっと新しい仮説を立てている。 「社内コミュニケーションを活性化させて何が良くなるのか?」という質問への回答になると思うのだが、「社内コミュニケーションが活性化するとフリーライダーが減る」という仮説を考えた。 これまでは良く、日人は、利他行為への意識が高く組織への帰属意識から協力を惜しまない民族だと言われているが、実は違った説もあるようだ。最近こうした論文を2つ読んだ。西條辰義先生の『実験経済学の方法論:「日人はいじわるがお好き?!」プロジェクトを通じて』と竹村幸祐先生他の『日人の集団主義を支える制度と心:日米比較実験による検討』である。 西條先生の実験とその結果は、2006/10/25の日経済新聞朝刊の(やさしい経済学)での説明がわかりやすいので以下に引用する。 二人に二十四ドルずつもたせた (中略) (2)そのなかで両者が八ドルずつ出せば互いに

    コミュニケーション強化はフリーライダーを増やさないため:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 『お暇な冬にやるべきこと。』

    ワン・ステップの全速力Blog 「社員・スタッフ・お客様が、心の底から「感動」できるシーンを創造する会社」を目指して、やっていきたいと思います。 http://onestep-miyazaki.com/ 12~2月にかけての課題。 それは ●2008年の売り上げの柱になる部門を作ること。 ●2008年の事業が円滑に行くように人を育てること。 の2つです。毎年、この3ヶ月間で準備したもので4~11月のオンシーズンを勝負します。特に今年は、メンバーも5名になったので、まずは僕が持っている業務の受け渡しと責任の明確化をやろうと。 これを3ヶ月間、試行錯誤しながらでもやれば必ず4月から戦力として今の何倍もの能力を発揮してくれる人が出てきてくれると信じてます。 そして、それと同時並行して僕自身がやることは、新しいことに挑戦して来年の柱を作ること。それをこの時期にしておかないと、来年の成長は見えません

    『お暇な冬にやるべきこと。』
  • 暗幕と、緑文字。 続・サイボウズOffice7のパフォーマンスについて

    承前 折角なので、Office6の時に調べた条件については一通りチェックしてみました。(Office6の時の内容は11/7のエントリー) 以下、全てOffice7のデータです。 廃棄リクエスト数が0になる最大同時リクエスト数。 合計リクエスト数は500で固定 ・Linux:同時リクエスト数 7/Time taken for tests 170秒/Requests per second 2.95 ・Windows:同時リクエスト数 8/Time taken for tests 170秒/Requests per second 2.93 廃棄リクエスト数が合計リクエスト数(500)の1割以下になる最大同時リクエスト数。 合計リクエスト数は500で固定 ・Linux:同時リクエスト数 16/Failed requests 41/Time taken for tests 156秒/Requests

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Cheap Air Tickets Contact Lens music videos Migraine Pain Relief Online classifieds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • なんでも悲観的に考える人と、なんでも努力すれば何とかなるという人 - 分裂勘違い君劇場

    過酷な現実を前にすると、人の心は次のどちらかに傾く。 (1)ペシミズム(悲観主義) 「こんな状況じゃ、努力したって報われないよ。」 (2)オプティミズム(楽観主義) 「努力すれば解決できるよ。努力して、乗り越えていこうよ。」 もしくは、この二つの間を揺れ動く。 ペシミスティックな気分の人は、努力しても無駄だという証拠をあげつらい、理屈をこねる。 オプティミスティックな気分の人は、努力すればなんとかなるという証拠をあげつらい、理屈をこねる。 どれほど確かな証拠に基づき、説得力のあるロジックを展開しようとも、 ペシミストの主張も、オプティミストの主張も、どちらも、 「結論が先にあって、その結論へ持っていくための後付の理屈の塊」にすぎない。 ペシミズムの色眼鏡をかけた人に対して、オプティミズムの色眼鏡で見た世界観を語っても、心に響かない。 オプティミズムの色眼鏡で世界を見ようとする人のブログには

    なんでも悲観的に考える人と、なんでも努力すれば何とかなるという人 - 分裂勘違い君劇場
  • Webサービスの概念を必要以上に複雑にしている力の話

    「Beginner's Guide: Web サービスの基礎知識」というエントリーがはてぶの人気エントリーに入っていたが、実際のところWSDLだとかUDDIなどのIT業界の重鎮たちによって作られた標準規格が、HTTP/HTML/RSSが成し遂げたようなレベルの当の意味での標準になるとは、私にはどうしても思えないのだがどうなんだろう。 今でも忘れられないのが、90年代の中頃にHTTPとHTMLの仕様に出会った時のショック。アーキテクチャが不必要なまでに複雑化してしまったGUI OSのアーキテクチャに根的な疑問を持ち始めていた私には、HTTPとHTMLのシンプルさは当に「目からウロコが落ちる」感動を味合わせてくれた。 その意味では、RSSとかJSONとかはその延長上にあり、「シンプルでありながらパワフル」であるからこそこれらのものがこれだけ普及していることは明白。スペックそのものがとても

  • http://d.hatena.ne.jp/pentasa/searchdiary?word=*%5BPlagger%5D

  • Web 2.0なCRM「Siebel CRM On Demand Release 15」:オラクルがプレビュー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日オラクルは、「Oracle CRM」に関する説明会を開催し、2008年前半にリリースする予定の「Siebel CRM On Demand Release 15」をプレビューとして紹介した。 説明を行なったOracleCRM担当シニアバイスプレジデント、アンソニー・ライ氏は「エンタープライズアプリケーションは過去20年あまり変わっていない」と語り、同社が取り組む新しいコンセプト「顧客中心主義」と、「ソーシャルネットワーク参加型」が、エンタープライズアプリケーションにおける久々の大きな変革だと強調した。 顧客中心主義は、「製品中心主義」と対比される考え方で、自社の都合で製品を作り上げ、その差別化によって競合と競うビジネスから、顧客の要

    Web 2.0なCRM「Siebel CRM On Demand Release 15」:オラクルがプレビュー
  • 『サイボウズ』はいかに日本一のグループウェアとなったのか?1

    2007.12.18 開発秘話 『サイボウズ』はいかに日一のグループウェアとなったのか?1 INSIGHT NOW! 編集部 インサイトナウ株式会社 サイボウズ グループウェア Lotus Notes マイクロソフト 松下電工 ネットスケープ ハイスペック IBM ユーザー数250万人、導入企業数2万6000社。2007年9月遂にIBM「Lotus Notes」を抜いて国内グループウェアのシェアナンバーワンの座を勝ち取ったサイボウズ。創業時にはベンチャーキャピタルから「勝負にすらならない」とまともに相手をしてもらうことさえできなかったベンチャーは、わずか10年でIBM、マイクロソフトなどのビッグネームを打ち負かすまでに成長した。同社の奇跡的ともいえるサクセスストーリーの真相を青野社長に伺った。 第一回 「勝算は最初からありました」 ■F1より軽トラ 「松下電工にいたとき、僕が担当者として

    『サイボウズ』はいかに日本一のグループウェアとなったのか?1
  • 宋文洲の営業PM手帳2008 |ダイヤモンドビジョナリー

    今、お使いの手帳に満足していますか? プロセス・マネージメントのエッセンスを詰め込んだはじめての手帳 『宋文洲の営業PM(プロセス・マネージメント)手帳2008』が ダイヤモンド社より1,500円(税込)で発売されました。 実績ある営業管理手法のエッセンスを「ビジネスシート」など独自のフォーマットに凝縮。 シンプルで使いやすく「買ったその日から自分を変えることができる」手帳の登場です!

  • Amazon.co.jp: 戦略不全の因果―1013社の明暗はどこで分かれたのか: 三品和広: 本

    Amazon.co.jp: 戦略不全の因果―1013社の明暗はどこで分かれたのか: 三品和広: 本
  • "meme"という考え方はすごく便利だ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 むかしジョン・レノンが「人に何かを伝達したい時は、言葉によるコミュニケーションよりも、音楽によるコミュニケーションの方が速い」ということを言っていたのを何かで読みました。その時は何のことを言っているのか、よくわからなかった。 テキスト書きの仕事は、ひとりで完結する部分が大きく、”表現されるもの”をひとりでコントロールしていくようなところがあります。多い時でも編集者役の人が1人ないし2人加わる程度。「人に何かを伝達したい時」は、自ら文字を書けばよいわけなので、別のコミュニケーション手段を使う必要はありません。 けれども、新しい理念をもった新しい会社を作るといった場合、

    "meme"という考え方はすごく便利だ
  • リオの伝説のスピーチ

    こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼーション)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。あなたたち大人のみなさんにも、ぜひ生き方を変えていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をしてきました。 今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。 私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。 太陽のもとにでるの

  • 伝説のスピーチ :maclalala

    いまや伝説となったすばらしいプレゼンテーションを「Presentation Zen」が紹介している。 12才の少女 Severn Suzuki のスピーチだ。 Presentation Zen: “You can learn a lot from ‘a child’” by Garr Reynolds: 17 November 2007 *     *     * ECO:子供たちの環境会議 もう20代後半となった Severn Cullis-Suzuki が、「子供たちの環境会議」(ECO)をスタートさせたのはたった9才の時だった。ECO は子供たちの小さなグループで、環境問題について学び、他の子供たちに教えることを目的としていた。 Severn Cullis-Suzuki, now in her late 20s, started the Environmental Children’

    伝説のスピーチ :maclalala
  • 『Small Start』

    「ニコニコ動画」を創る上で、最もこだわったこと--戀塚昭彦氏に聞く(前編) @ CNET Japan 「ニコニコ動画」はユーザーをクリエーターにする--戀塚昭彦氏に聞く(後編) @ CNET Japan 結果として良いシステムを作るための基がこの文章の中には詰め込まれています。 私は、社内向けのサービスが業務の中心にありますので、その経験を踏まえつつ・・・。 例えば、これ フィードバックが早いとインスピレーションが持続する。これは、良いものを開発するためにはかなり欠かせない要素になるんですよね。ですので、少なくとも見た目に関しては、思いついたときすぐにそれが見られるように心がけてはいました インスピレーションだけでなく、モチベーションも持続しますよね。 フィードバックを受けて、システムを直してみても反応が遅いと、「これって当に必要なものなの・・・?」と疑心暗鬼になってきたりします。 そ

    『Small Start』