タグ

2008年8月4日のブックマーク (11件)

  • 『スケジュール管理』

    藤島チーフのなんちゃってお仕事日記 日々の生活の中で、仕事について考える。 病院広報について考えてみます。 道端歩いて気づいたこと、勉強会に行って気づいたこと。 たいしたことは言えません。 なんちゃってなので、ご容赦ください。 昨日、久しぶりにビールを飲み、気持ちが良い状態で、ベッドにたどり着き、22:00からの「魔王」をじっくり見ようとしていたらそのまま朝を迎え、部屋の電気、エアコン、扇風機、テレビ、すべてつきっぱなしだったという恐ろしい逆エコロジーの生活をしてしまいました。その後、朝、シャワーを浴びたのですが、水は出っ放し、風呂場の電気もつきっぱなしという恐ろしいほど、集中力がない、悲しい週末を迎えています。 スケジュール管理・・・ 今の僕には課題です。 現在、使用しているスケジュール管理方法をご紹介。 ①フランクリンコビーの手帳 (基的に、これに全てを書いています。) ②職場で利用

    『スケジュール管理』
  • MOONGIFT: � エンタープライズ向けのコラボレーションツール「cyn.in」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 一部はデモより インターネットを通じて出入りする情報が多くなり、イントラネットや拠点間VPNなど企業内においても多数のコンピュータが使われている。そんな中では情報共有を積極的に行わなければ、すぐに情報格差が生じてしまい、業務に支障が発生する。 ログインした所 様々な情報を上手に管理するためにはグループウェアでは物足りない部分があるかも知れない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはcyn.in、Webベースのコラボレーションソフトウェアだ。 cyn.inは様々なデジタルデータを統合管理するソフトウェアだ。写真、ファイル、ブログ、カレンダー、リンク、Wiki、イベントなど、様々なデータを一極管理できる。トップページにはサイトマップがマインドマップのようにして表示されるのが面白い。 フローティングウィンドウでの表示 各データはグループのような形でとりまとめることができる

    MOONGIFT: � エンタープライズ向けのコラボレーションツール「cyn.in」:オープンソースを毎日紹介
  • 経済学は「主観的科学」という原点に帰れ

    週刊東洋経済 2007/12/17 経済学は「主観的科学」という原点に帰れ 経済学の科学革命 経済学の対象とするのは人間の行動であり、それを決めるのは心理である。これは当た り前のことだが、標準的な経済学は心理の問題を無視してきた。たとえば、いま世界経済 を揺るがしているサブプライムローン問題でも、サブプライム自体の残高は、世界の証券 市場の 1.4%にすぎないのに、世界経済全体にこれほど大きな心理的パニックが広がるのは なぜだろうか? 残念ながら現在の経済学は、こうした重要な問題に答えることができない。その主流で ある新古典派経済学は、「需要」と「供給」という物理的な力に似たものが均衡するという モデルによって心理的要因をほとんど捨象してきたからだ。 このように問題を単純化し、古典力学を借用することで、経済学は論理的に厳密な体系 になったが、その実証的な基礎は最初から脆弱だった。原子的

  • OPEC2.0 - 池田信夫 blog

    NYタイムズのTim Wuのコラム: ガソリンの値上がりが問題になっているが、なぜ通信費の高さはだれも追及しないのだろうか。平均的な家庭では、固定・携帯電話やケーブルTVを含めた通信費は数百ドルで、ガソリン代とほぼ同じなのに。しかも通信の帯域には、石油のような稀少性はない。FCCが既存業者の非効率な電波利用を守り、そして業者が「新規参入に開放するスペースなんかない」とうそぶいて広大な帯域を浪費しているのだ。これは、いわば官民共同のOPECのようなカルテルだ。 日ではNTTの光ファイバーの「8分岐」などが問題になっているが、政府がデバイスの仕様まで規制するのは好ましくない。それよりもホワイトスペースの200MHzを無線ブロードバンドに開放すれば、FTTHと同等の高速通信が可能になって有線と無線の設備ベースの競争が実現し、通信費はムーアの法則にしたがって劇的に下がるだろう。 追記:NB

    yukio2005
    yukio2005 2008/08/04
    iPhoneがSoftbankを使っているのは、他に無線ネットとして適したキャリアが無いからで、無線ブロードバンドがあるならそちらを使うでしょう。電話などそれこそオマケ
  • やっぱり・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

  • この夏休みに読み返したい3冊 - Thoughts and Notes from CA

    まだ予定が確定していないのだが、今年も夏休みは1週間とろうと考えている。毎年海外旅行に行くのだが、今年は諸般の事情から旅行に行けないので、家で久しぶりにのんびりする予定。買いためているももちろん読もうと思っているが、3冊ほど読み直してみたいと思っているがある。 『フューチャー・オブ・ワーク』 私の書庫の読書メモ フューチャー・オブ・ワーク (Harvard business school press) 作者: トマス・W.マローン,高橋則明出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2004/09/28メディア: 単行購入: 3人 クリック: 48回この商品を含むブログ (46件) を見る情報伝達コストをキーワードに、人間の歴史における集中化と分散化を振り返りつつ、インターネットというインフラを前に人間はどう変わっていくのかを読み解く良書。WEB 2.0というキーワードが

    この夏休みに読み返したい3冊 - Thoughts and Notes from CA
  • PHPによる大規模商用サービスの裏側 ― @IT

    2008年7月21日、日PHPユーザ会主催のイベント「PHPカンファレンス2008」が東京・大田区産業プラザ(PiO)で開催された。 PHP5.3やPHP6の最新動向をお届けした前編「PHPに押し寄せるリスクと国際化の波」に引き続き、中編ではぐるなび、楽天、サイボウズといった企業におけるPHP開発事例の裏側をレポートする。 手作り感たっぷりのぐるなびがのポータルサイトになるまで ぐるなびは、日における飲店情報を扱う草分け的Webサイトであり、代表的な“”のポータルサイトの1つといっても過言はない。1996年6月に、交通広告代理店NKBの1事業部門としてスタートしたぐるなびは、2000年2月に株式会社として独立する。以来、さまざまなに関する情報サービスを立ち上げ、月間7億2000万PV(2007年12月)、会員数588万人を記録するほどになった。 ぐるなびの技術departmen

  • そうだ、葉っぱを売ろう

    そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生 7月29日に放送された「カンブリア宮殿」にはかなりたまげた。 その日の賢人は横石知二さん。 ボクはその人のことも、その人の「そうだ、葉っぱを売ろう」もまったく知らなかったのだが、放送を見始めて久々に番組に釘付けになってしまった。 舞台は徳島県上勝町。 過疎化が進むこのどこにでもありそうなこの町が、今や全国から注目を浴びている。 横石さんは、この村で「葉っぱ」を売るビジネスを組み立てた人物だ。 そう、上勝町なら誰でもどこでも手を伸ばせば手に入る「葉っぱ」だ。 それが、今、大きなビジネスとなっている。 驚いたのは、その仕組みだ。 葉っぱの注文は、全国から町役場に朝一に電話で入ってくる。 朝は電話が鳴り止まない状態だ。 注文をまとめたら、それを部は村のおばあちゃん達に一斉にFAXをする。 おばあちゃん達は、そのFAXを受け取るや、チケット購

    そうだ、葉っぱを売ろう
  • 新しいブログホスティングサービス

    Nielsen Online Reporter で知ったサイト。 べんりなブログ:MARUTA。利用者数は約1,133,000人。2月以降に初登場して急激に利用者を伸ばしているブログサイトのこと。同レポートによると「グループ間(同じブログを複数人)でシェアする際に便利な機能を自社開発し備えているのが特徴だ。グループ全員が書き込みでき、ブログが更新されればグループ全員にメールで通知される。この機能により、仲間同士でブログをつくったり、サークル単位での利用も可能」らしい。 ブログホスティングなんて、もう開拓余地は残されてないんじゃないの、と思っていたのだけれど、まだこういう機能での差別化があるんだなぁと驚いた。ただ、これをビジネスにできるかどうかは、まだわからない。しかし、そもそもグループで編集って機能ってどこのブログにもないだっけな? MovableTypeやWordpressは当然、複数ア

    新しいブログホスティングサービス
  • 全文配信のフィードだけ読む - モジログ

    ksh Days - 考えるネタ http://d.hatena.ne.jp/ksh/20080731/1217520169 <Livedoor Reader を使い始めてから Web 巡回にかかる時間が激減した。そして読むものの傾向が変わった。簡単に言ってしまうとRSSで全文配信しているものを中心に読んで、部分配信のものは厳選するようになった。おもしろいブログを見つけるとまずは RSS で全文配信されてるか確認する。されてない場合、かなり密度の濃いものでないかぎり、まず巡回の対象にはならない>。 「全文配信のフィードだけ読む」という割り切り。このスタイルはおもしろい。 フィードで全文配信されているブログだけを読めば、ブログ巡回がフィードリーダーだけで完結するので、読む時間がだいぶ節約できる。 ブログを読むのは無料だが、時間もコストだと捉えれば、フィードで全文配信していないものは、読むため

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here