タグ

2008年9月3日のブックマーク (11件)

  • Google で、できること。

    渋谷のスクランブル交差点を、家に居ながら歩いてみる。 ストリートビュー あらゆる場所の路上の景色を 360° のパノラマ写真で見渡せる Google マップのストリートビュー。日全国の都市で順次展開中です。例えば小学生の頃の通学路がいまどうなっているか歩いてみる。駅から行ってみたいお店までの道を迷わないよう、出かける前に一度歩いてみる。引越しの際には、事前に引っ越す先の近所をチェックしておくのもいかもしれません。見ているだけで楽しいストリートビュー。どう使うかは、あなた次第です。 ストリートビューで中華街を歩く >> <<前の「できる」     次の「できる」を見る >> いまこの瞬間、一番人気のあるトピックがわかる。 Google 急上昇ワード Google 急上昇ワードは、 Google で検索されたキーワードの中で、特に検索回数が急増したキーワードをお知らせするサービス。 トップ

  • Google ChromeとMS Skymarket、そしてAndroid・・・出揃った感じだな - michikaifu’s diary

    今日はグーグルの新ブラウザー、Chromeのお披露目で大騒ぎなのだけれど、その陰でひっそりと、マイクロソフトのSkymarketなるものが計画されているとの報道があった。Windows Mobile向けアプリの総合スーパーのこと。 http://blogs.pcworld.com/staffblog/archives/007642.html WM対応ソフトはすでに18,000ぐらいある(iPhoneアプリは2000ぐらい)けれど、まとめて買えるところがなかったから、iTunes Storeみたいなのをボクもやるんだ!というわけ。グーグルも、Android Marketというのを企画しているそうで、負けちゃいられない。ただし、正式発表ではなく、求人広告からもれたお話として出ている。WM 7.0と一緒に出る予定らしい。 Androidといえば、最初の搭載機が9月半ばに出る(HTC/TMobil

    Google ChromeとMS Skymarket、そしてAndroid・・・出揃った感じだな - michikaifu’s diary
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ITAKURA’s EYE 「走りながら考える!?」 - 板倉雄一郎事務所

    板倉雄一郎事務所(のコミュニティー)では、2009年から一般にリリースできる「であろう」2つの新規事業を始めています。 (「合宿セミナー」の卒業生であれば、これらの事業に参加することができます。事実、2つの事業の一つには、およそ13名、もう一つには60名の合宿セミナー卒業生に参画いただいています。) この2つの事業の準備を通じて、10年の間、新規事業をお休みしていた僕は、少しずつではありますが、ムクムクと「起業家魂」が復活しつつあります。 と同時に、過去の失敗から学んだいくつかの教訓が頭をよぎります・・・ 1、リソースと経営スタイルの一致 事業のリソースとは、人、モノ、金、情報、時間、であることは言うまでもありませんが、それらのリソースの「性質」と、ビジネスモデルの「性質」の一致が図れて居なければ、事業は間違いなく失敗します。 たとえば、リソースの一つ「お金」について軽く説明すれば、極めて

    yukio2005
    yukio2005 2008/09/03
    細かい事が気になるがそれらについて具体的な口出しをするのではなく気になる細かい事が発生する原因を突き止め(それは多くの場合ヒトに依存する)気になる細かい事を一掃するような教育、システム改善を行うべき
  • Webマガジン幻冬舎:文化系ママさんダイアリー

    ついに恐れていた日が来た。私のことを忘れてしまった。 中川右介 2023年11月1日 水曜日 <介護1098日> 午前中は試写会。 夕方、母の病院へ行き面会。元気。「久しぶりね」塗り絵と色鉛筆を渡す。 看護師さんから、「とても元気で、もう歩いている」と。それも、勝手に歩き回るので、転んでしまわな...

    Webマガジン幻冬舎:文化系ママさんダイアリー
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Life is beautiful: Google Chromeに関してひとこと

    今回Googleが発表したウェブ・ブラウザー、Google Chromeは、ひと言で言えば、「安定度・安全度を高めるために、それぞれのタブを別プロセスで走らせるタブ・ブラウザー」である。 95年にIE3.0を設計した時には、タブのコンセプトも存在せず、セキュリティの問題もそれほど強く意識していなかったので、ウィンドウごとに1スレッドを割り当てたマルチ・スレッドを選択した訳だが、ここまでウェブ・アプリケーションが重要になってくると、マルチ・プロセスに移行するのは当然。特定のページ上でのJavaScriptの挙動がおかしくなったからと言って、ブラウザーすべてが落ちてしまう今までの設計が異常。 一つのウィンドウ下で管理させるそれぞれのタブにプロセスを割り当てる、一般的に一つのウィンドウに一つのプロセスやスレッドを割り当てる通常のGUIアプリケーションとは異なるが、ユーザー・モデルとリソース管理は

  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 文句なしに面白いですねー。 書は、タイトルそのままに「弁護士が教える気弱なあなたの交渉術」という内容 「言いたい事が言えない」「押しが弱い」という一見交渉ごとにおいては、ネガティブにとらえがちな事を逆に利用して交渉を有利に進めようという発想が面白い。 個人的なイメージとして、地域性としては関西九州方面の方が、押しも強く、言いたい事も言えるイメージ。逆に、私みたいな東北人は押しも弱く言いたい事も言わないので、割をうイメージがあります。 ということで、これは私もがんばって勉強せねば。 まずは、交渉にが苦手な4つのタイプが紹介されています。 1,善人「うらなりタイプ」 2,対立を避ける「平和主義者タイプ」 3,人の言う事をすぐに

  • 変わる日本史の常識 - 池田信夫 blog

    受験勉強のころお世話になった参考書が、10年ぶりに改訂された。いろいろ話題になっているが、古代史がかなり大幅に書き換えられている: 「魏志倭人伝」は存在しない:三国志の一書である魏書に「倭人の条」があるだけで、「倭人伝」という書物はない。その内容も後代になって書かれた伝聞や推測で、信頼性は低い。 「任那日府」は存在しなかった:4世紀ごろ、朝鮮半島の南部に加耶と呼ばれる小国の連合があったが、任那という統一国家はなく、日の植民地でもなかった。これは『日書紀』の誤った記述。 世界最大の墓は「仁徳天皇陵」ではない:堺市にある大仙陵古墳は、つくられた時期が仁徳天皇の在位期間と違うので、彼の墓ではありえない。被葬者が大王(おおきみ)であることは確実だが、内部調査が許されないので誰かわからない。 「聖徳太子」は架空の人物:厩戸王という推古天皇の甥が、氏寺として斑鳩寺(のちの法隆寺)を建立したことは