タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (11)

  • 終身保険は解約しないと損! “保険なし”でも何とかなる理由 - 日経トレンディネット

    景気低迷、ボーナスカット……。収入増を見込めない状態では、出費を抑えるしかない。毎月支払う固定費なども含めて家計の“仕分け”が必須。そこで大きなウエートを占めてくるのが保険の見直しだ。 生命保険や医療保険の見直しは、自分には関係ない。結婚や出産といった数少ないライフイベントのときに検討すればいい──。そう思っている人も、ぜひ目を通してほしい。保険商品を何度か乗り換え、特約が山ほど付いている人。あるいは保険ショップなどで入念に見直しをしたつもりで満足している人。どちらも実は見直しが必要な可能性が高いからだ。あなたは知らず知らずのうちに“損”をしているかもしれない。例えば生命保険の場合、見直せば1年で10万円以上の保険料を浮かせられるケースもある。 見直しは、「加入中の保険の保障額が当に必要かどうか」を見定めるところから始まる。何かあったときに手にする保険金が足りないのは困るが、必要以上の額

    終身保険は解約しないと損! “保険なし”でも何とかなる理由 - 日経トレンディネット
  • 通話料9割削減に成功! skype月額プラン&iPhoneでトクする方法 - 日経トレンディネット

    毎月の電料金とデータ通信料金、悩ましいですね。毎月の料金支払い明細を見るたびにクラクラします。NTTドコモでのiモードサービス、iPhoneでの定額パケット、イーモバイルの2年しばりの契約(残り1年)などデータ通信料はやめられないので仕方ないとして、問題は通話料。携帯電話への通話はともかく、固定電話への通話料を減らしたいとずーっと考えていました。 skype導入で1カ月の通話料がなんと960円に!! そんなときに、iPhone用skypeの発表。これはうれしかった。iPhoneユーザーはBBモバイルポイントが利用料ナシで使えるので、外出先でもスムーズにskypeを利用できるのですから。 というわけで、通話料を節約したい一心で、4月6日、skypeの月額プランを契約しました。月額695円で日の固定電話に事実上かけ放題というこのプラン。公正使用ポリシーで1ユーザーあたり1カ月1万分、1日最高

    通話料9割削減に成功! skype月額プラン&iPhoneでトクする方法 - 日経トレンディネット
  • 「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット
  • NTTドコモやKDDIはなぜ「アンドロイド」触手を伸ばすのか? - 日経トレンディネット

    まもなく日に上陸すると言われているグーグルの携帯電話向けプラットフォーム「アンドロイド」。グーグルがアンドロイドを開発するために組織した団体「OHA(オープンヘッドセットアライアンス)」には、設立当初からNTTドコモとKDDIが参加。その後、ソフトバンクモバイルも名を連ねるようになった。つまり、日ではどのキャリアからも“アンドロイドケータイ”が登場する可能性が十分にある。 では、なぜ日のキャリアがアンドロイドケータイに興味を示すのか。 “アンドロイドケータイ”に最も近いのはドコモ? アンドロイドケータイを投入するキャリアとして、最も“命”と目されているのがNTTドコモだ。すでに米T-Mobileが販売している「G1」、まもなくボーダフォンが発売予定の「HTC Magic」は、いずれも台湾・HTC製。OHAに加盟し、HTCともスマートフォンで付き合いのあるNTTドコモが、最も製品化が

    NTTドコモやKDDIはなぜ「アンドロイド」触手を伸ばすのか? - 日経トレンディネット
  • 早くも10万台出荷!「au BOX」ヒットの理由は“脱PC視点”にあり - 日経トレンディネット

    2008年11月からauが提供している、PC不要でLISMOの各サービスが利用できる「au BOX」。既に10万台を出荷するなど好評を博しているようだが、好調な理由はどこにあるのだろうか? 実際に使って検証してみた。 そもそも、なぜau BOXが誕生したのか まずは、au BOXが誕生した背景について振り返っておこう。 auが「LISMO」という、携帯電話向け総合音楽配信サービスを提供しているのは、ご存じの方も多いことだろう。LISMOを使うと、auの携帯電話から着うたフルをダウンロードしたり、パソコンから楽曲をダウンロード、あるいはCDのリッピングを行って転送したり、着うたフルなどをソニーのウォークマンに転送したりするなどさまざまな機器と連携して音楽を楽しむことができる。現在では「LISMO VIDEO」も提供されており、音楽だけでなく動画の配信も利用できるようになっている。 だがLIS

    早くも10万台出荷!「au BOX」ヒットの理由は“脱PC視点”にあり - 日経トレンディネット
  • ネットブックブームの陰で光る 売れる「MacBook」とアップルの戦略 - 日経トレンディネット

    ノートPCの売れ行きが堅調だ。 調査会社BCNが全国25社2338店舗の大手家電量販店のPOSデータを集計したBCNランキングによると、ノートPCの2008年1~12月の販売台数は前年同期比19%増という大幅な成長となった。 成長率は四半期を追うごとに高まっており、第1四半期(1~3月)は5.2%増、第2四半期(4~6月)は8.1%増にとどまっていたものが、第3四半期(7~9月)が25.8%増、第4四半期(10~12月)が40.3%増と、驚くべき伸張率となっているのだ。 この背景にはネットブックの貢献が見逃せないのは周知の通り。BCNがミニノートとして集計している10.2型以下のディスプレイを搭載したノートPCの成長率は、第3四半期には前年同期比16倍、第4四半期には同22倍という大幅な伸びを見せた。ノートPC市場全体の約25%を占めていたミニノートは、2009年1月に入ってからは、ノート

    ネットブックブームの陰で光る 売れる「MacBook」とアップルの戦略 - 日経トレンディネット
  • 「福山雅治効果」でシェアを上げる東芝「REGZA」――他社が悔しがるキャスティング - デジタル - 日経トレンディネット

    東芝の液晶テレビ「REGZA(レグザ)」が量販店店頭で台風の目となっている。 市場調査会社GfKジャパンによると、東芝の国内における液晶テレビのシェアは、9月の販売実績で17.5%、10月の集計で17.0%となり、2カ月続けての2位を獲得した。1位シャープのシェアが40%台であるのに比べると、その差は大きいが、これまで3位、4位のポジションだった東芝の浮上は特筆に値する出来事だ。ゲームに例えれば逆転も可能な点差まで追い上げてきた。 とくに、26型以上の領域では8月以前には10%台のシェアに留まっていたが、9月には21.8%と2割を突破。10月も21.1%のシェアとなり、5台に1台はREGZAという状況になっているのだ。そして、この領域でも第2位のポジションを獲得している。 では、東芝の液晶テレビがなぜシェアを伸ばしているのか。 理由のひとつにあげられるのが、ハードディスク搭載モデルに代表さ

    「福山雅治効果」でシェアを上げる東芝「REGZA」――他社が悔しがるキャスティング - デジタル - 日経トレンディネット
  • どうなる、日本の「モバイルWiMAX」――UQコミュニケーションズの田中孝司社長を直撃! - 日経トレンディネット

    昨年後半に、新しい周波数割り当てとして注目されたのが2.5GHz帯。モバイルWiMAXと次世代PHSを実現させるため、2つ枠に4つの事業者が参入に手を挙げた。KDDI系の「ワイヤレスブロードバンド企画」、NTTドコモとアッカ・ネットワークスが中心となって設立した「アッカ・ワイヤレス」、ソフトバンクとイー・アクセスによる「オープンワイヤレスネットワーク」、そしてPHSのウィルコムだ。 激しい議論も巻き起こったが、最終的に権利を得たのがワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムだった。現在、ワイヤレスブロードバンド企画は「UQコミュニケーションズ」と名前を変えて、2009年の開業に向けて準備を進めている。そこで今回は、UQコミュニケーションズの田中孝司社長を直撃した。 焦りもあるがサービス開始に向けまっしぐら

    どうなる、日本の「モバイルWiMAX」――UQコミュニケーションズの田中孝司社長を直撃! - 日経トレンディネット
  • 【緊急寄稿】石川温がiPhone 3Gに禁断の恋? コイツは「日本語がメチャうまい学習意欲満々の外国人」だ! - 日経トレンディネット

    【緊急寄稿】石川温がiPhone 3Gに禁断の恋? コイツは「日本語がメチャうまい学習意欲満々の外国人」だ! - 日経トレンディネット
  • 基地局4万6000局達成の裏に苦労あり! 孫社長を支えるソフトバンクモバイル宮川潤一CTO - 日経トレンディネット

    昨年来、勢いの止まらないように見えるソフトバンクモバイル。同社を引っ張る孫正義社長は、ケータイ業界の「常識」を次々に壊しているようにも見える。 しかし、孫社長が自分の思うがままに携帯電話事業で采配を振るう影には、とても苦労している人がおり、彼らの支えがあるからこそ、孫社長は思う存分、他社を攻撃できるのだ。 今回は、孫社長を陰で支えるソフトバンクモバイル・宮川潤一CTOを直撃。ネットワーク戦略のこれからと「音」を聞き出した。 ボーダフォン買収時にはネットワーク担当として東奔西走 宮川氏とのインタビューは、実は2年前にも行っている。そのときの名刺交換は、ソフトバンクモバイルではなく、赤い「ボーダフォン」だった。ソフトバンクでADSL事業を立ち上げ、ボーダフォン買収時にはネットワーク担当として、東奔西走していたのだ。 ボーダフォンと言えば、「海外で繋がるが、国内は圏外ばかり」と揶揄されたことも

    基地局4万6000局達成の裏に苦労あり! 孫社長を支えるソフトバンクモバイル宮川潤一CTO - 日経トレンディネット
  • 【新連載】NTTドコモ夏野氏退任? バルセロナで語ったGoogleとの提携、そして今後のこと…… - 日経トレンディネット

    2008年3月28日、ケータイ業界をビックリさせた「NTTドコモ、夏野剛執行役員の退任報道」。同社広報部に確認したところ、「人事のことは何もコメントできない」という。しかし、報道では人のコメントも載っており、信ぴょう性はかなり高そうだ。iモードの生みの親でもあるだけに、業界へのインパクトは大きい。 ただ、昨年ぐらいから、多くの業界関係者の間で「夏野さんは辞めるのではないか」という“うわさ話”が出ていたのも事実。それだけに「ついにこの日が来たか」という思いもある。 さて、筆者は今年2月に夏野氏に対してこの新連載用にインタビューをしていた。そのころの発言を振り返ると、まだまだNTTドコモでビジネスを手がけていくように見えていたのだが――。 欧州でもマルチメディアサービスが主流に 2008年2月、スペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2008」。会期も3

    【新連載】NTTドコモ夏野氏退任? バルセロナで語ったGoogleとの提携、そして今後のこと…… - 日経トレンディネット
  • 1