タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (6)

  • 最低2秒、目指すは1秒以内。ウェブサイトを高速化するためのTIPS at #SMX Advanced Seattle 2012

    [対象: 上級] ページの表示速度が、Googleランキングを決める指標として日を含むインターナショナルで導入されていることがSMX Advanced Seattle 2012で判明しました。 そこで今日は、ウェブページの高速化を取り扱ったセッションをレポートします。 スピーカーは、ECサイトのREIでSEOに携わるJonathon Colman(ジョナサン・コールマン)氏です。 ウェブサイトのパフォーマンス最適化 サイトを高速化する理由 コンバージョン率の最適化 カスタマーエクスペリエンスとカスタマー満足度の向上 直帰率を下げる。 競争率が非常に激しいキーワードでオーガニックからのトラフィックを増やす。 全体的な競争力を高める。 運用費を節約する。 数字で見るページスピード Googleではページスピードが検索の1%に影響している。 ユーザーがページ表示に待てるのは2秒まで。 3秒以

    最低2秒、目指すは1秒以内。ウェブサイトを高速化するためのTIPS at #SMX Advanced Seattle 2012
    yukio2005
    yukio2005 2012/06/16
  • Googleアルゴリズム、ブランドサイトを強烈にプッシュ開始

    数日前に、GoogleはFortune500に掲載されるようなブランド力のある超一流企業を、検索結果の上位に表示する傾向を強めてきたようだとお伝えしました。 WebmasterWorldでのスレッドがソースでしたが、SEO Book.comのAaron Wallはもっと断定的に、Googleのブランド重視への偏向を指摘しています。 Google’s New Search Engine Rankings Place Heavy Emphasis on Branding The January 18th Google Update Was Bigger Than Florida, but Few People Noticed it “1月18日のグーグルのアップデートは、フロリダよりも大きかった。しかしほとんどの人は、それに気付いていなかった。” ※Florida(Update)は、Googl

    Googleアルゴリズム、ブランドサイトを強烈にプッシュ開始
  • Yahoo! Web AnalyticsはGoogle Analyticsよりもスゴイらしい

    あなたはアクセス解析ツールには、何を使っていますか? この海外SEO情報ブログ読者の多くは、Google Analyticsを使っていることと思います。 無償で使えるアクセス解析ツールの中では、群を抜いて高性能・高機能ではないでしょうか。 Google Analyticsよりもずっとシンプルで使いやすいアクセス解析もありますが、ほとんどがnoscriptを仕込んであって、気分的に使いたくありません。 格的にサイトを運営するなら、Google Analyticsは必須ではないでしょうか。 そのGoogle Analyticsに、強力なライバルが登場しました。 「Yahoo! Web Analytics(ヤフー! ウェブ アナリティクス)」です。 Yahoo! Web Analyticsは、昨年10月からYahoo!が限定したユーザーへ試験的に提供を始めたアクセス解析ツールで、IndexTo

    Yahoo! Web AnalyticsはGoogle Analyticsよりもスゴイらしい
  • サブドメインとサブディレクトリ、SEOに強いのはどっち?

    複数のサイトを展開するとき、ドメインを分けてサブドメインで運用するべきか、それとも同じドメインの中でディレクトリを分けて運用するべきか、よくある質問の1つです。 運用形態や目的によって変わってくるので、「これが絶対に正しい」という回答はありません。 しかし、SEOmozのrandfish氏は、サブディレクトリの利用を推奨しています。 Root Domains, Subdomains vs. Subfolders and The Microsite Debate 非常に参考になるので、いつものように補足を交えながら、紹介したいと思います。 まず、ルートドメイン、サブドメイン、サブディレクトリについておさらいしておきましょう。 SEOmozに書いてないことも加えていて、前置きが長くなるので、これらの違いをすでに知っているいう方は、題に飛んでください。 ●ルートドメイン ルートドメインというの

    サブドメインとサブディレクトリ、SEOに強いのはどっち?
  • SEOを意識した記事は、こう書く » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    特定のキーワードだけを意識して、キーワード出現率にこだわってもSEO効果は得られない、という記事を1つ前に書きました。 では、SEOを意識した記事はどのように書くといいのでしょうか。 一言で言えば、「関連用語」との組み合わせです。 【UPDATE】関連語もそうですが、一緒によく使われる言葉、「共起語」も重要な要素になっていそうです。 「LSI(Latent Semantic Index)」と呼ぶ、SEOウェブマスターもいます。 【UPDATE】LSIという技術Googleは使っていません。 GoogleYahoo!も(おそらくMicrosoftも)、単一のキーワードの存在だけで、ウェブページが何について書かれてるか判断しているわけでは、なさそうです。 検索順位にしても、ひとつの語句だけではなく関連する語句も含めて、評価していると考えられます。 Googleは、単語・語句同士のつながり、

    SEOを意識した記事は、こう書く » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • 史上最強か、ウィキペディアのキーワードアドバイスツール – Wikipedia article traffic statistics | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    すごいキーワードアドバイスツールを見つけてしまいました。 これです。 何がすごいかというと、キャプチャ画像のタイトルの「Wikipedia」です。 そう、このグラフはWikipediaで先月2月の、「バラック・オバマ」の日々の検索数を表しています。 ※画像のリンク先ページで「ALL SIZES」ボタンをクリックすると、拡大表示が見られます。縦軸の数値の「k」は、「kilo」で「1,000」のことです。 ツールの名称は、「Wikipedia article traffic statistics」と言います。 Wikipediaのアクセス数は1,2を争うレベルのはずです。 古いデータしか見つかりませんでしたが、Wikipediaの2006年の推定ユニーク訪問者数は、「1851万人」だったそうです。 利用者の数から考えると、気になるキーワードの検索数を知るのには、いまだかつてないほどの信憑性

    史上最強か、ウィキペディアのキーワードアドバイスツール – Wikipedia article traffic statistics | 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • 1