タグ

blogとCGMに関するyukio2005のブックマーク (5)

  • AISASと普及理論との関係 - DX・eビジネス・IT戦略の波間に

    ネットのマーケティングでは、AISASというモデルが受け入れられつつあります。 Attention(注意)→Interest(関心)→Search(検索)→Action(購入)→Share(共有) という消費者のプロセスモデルです。従来のAIDMA(アイドマ)モデルは、各消費者の行動モデルでしたが、AISASの考え方では、SearchとShareで他者とのインタラクションを含むため、各消費者の購買行動プロセスとして見るだけでなく、消費者間のインタラクション(相互作用)のモデルとしても使えます。 ガーラの村理恵子さんによるWeb2.0時代のネット口コミ活用bookというの中でのAISASの記述部分(P.45)では、SearchとShareが「ネット口コミ」を通してつながったり、最後のShareと最初のAttetionをつないでループ上に表しています。このように、AISASでは消費者間のイ

    AISASと普及理論との関係 - DX・eビジネス・IT戦略の波間に
  • クチコミマーケティングブームは幻想にすぎない

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    クチコミマーケティングブームは幻想にすぎない
  • デジモノに埋もれる日々: 「亀田」と「時かけ」 - メディアの扇動力がネットに圧される時代

    8/2、ボクシングの 亀田興毅 選手が世界チャンピオンになりました。 その試合は私は生で見ることはできませんでしたが、 結果的には「誰もが疑惑に思う判定」で 勝利を手にしたと報じられています。 ■TAKUの日記「亀田、今夏世界王者へ!(もちろん八百長)」 http://taku71-diary.at.webry.info/200605/article_4.html (今の亀田論争を2ヶ月以上前に予想していた方の記事です。) ガッツ石松さん、具志堅用高さん、ファイティング原田さんらが この 判定に不快感 を示している一方、渡嘉敷さん、鬼塚さんら 協栄ジムの先輩陣が判定擁護に回りました。 TBSに近しいメディアは「亀田世界獲り!」を強調し、 朝日系列は徹底的に「判定の不自然さ」をアピール、 そのほかのメディアも立ち位置を決めるのが面倒なのか、 亀田兄弟の話題そのものが腫れ物に触るかのような扱い

    デジモノに埋もれる日々: 「亀田」と「時かけ」 - メディアの扇動力がネットに圧される時代
  • はてなの米国進出が家電・自動車業界にもたらすメリットとは - キャズムを超えろ!

    はてなの米国進出が話題になっている。彼らが米国で成功し、日米共通のI/Fでサービスが提供されることとなったら、国内の家電メーカーとか自動車メーカーが注目しちゃうかもしれない。ネット家電をはてなI/F向けに作れば、グローバルに使えてしまうからだ。 詳しく説明しよう。ネットにつながる家電、ネットにつながる自動車*1ってのは徐々に増えつつあり、ネット上のCGMや集合知をリビングでも、クルマでも、という要望は絶対に出てくる。をぃをぃ、クルマでBlogなんて見るかよ(藁 なんて意見もあるだろうが、私はそうは思わない。形態はどうあれ、おもしろい、魅力的だと思うコンテンツは場所を問わずデバイスを問わず消費したくなるものだ。ポータブルオーディオプレイヤーしかり、ワンセグケータイしかり、カーTVしかりである。テレビが白黒からカラーになった頃に「持ち歩いてどこでも見れたら便利でしょ」なんてことを言ったって「そ

    はてなの米国進出が家電・自動車業界にもたらすメリットとは - キャズムを超えろ!
  • SNS、RSS、Wikiを活用した業務改革研究会:イントラネットの夜明け - CNET Japan

    SNSRSS、Wikiを活用した業務改革研究会に参加した。 ドリコムの内藤社長のプレゼンからフックしたキーワードをいくつか。 Software sift from Desktop to Internet つまりはSoftware as a Service ソフトウェアが従量課金される時代というのは、ASP隆盛のころから、ずっと言われていることだけど、一部にとどまっている。ネットワークの信頼性やカスタマイズ性などがキーファクターになるんだろう。とはいっても、すべてがシフトするわけでは、やはりないだろうけど。 SocialDataBase is a new Infrastructure DBは囲い込みツールであったのだ、DBの公開・共作の時代になった。 「仕組み」のサービスが大手ポータルサイトを凌駕する。 では、どうやってCGMを創るのか?ポイントは3つあるという。 Post ・・・投稿する

  • 1