タグ

リスク管理に関するyuubokuのブックマーク (9)

  • asahi.com(朝日新聞社):佐賀大、サークルコンパ届け出制に 一気飲みなし念書も - 社会

    佐賀大学(佐賀市)は、コンパなどの飲み会を開く学生サークルに対し、計画書と、一気飲みを強要しないなどの誓約書を提出させる方針を決めた。昨年3月、理工学部1年でラグビー部員の男子学生(当時19)が部のコンパで飲酒後に死亡する事故があり、新年会や卒業生追い出しコンパを控えて再発防止を図るのが狙いだ。(吉村治彦)  大学によると、計画書には参加者の氏名と店名、開始と終了の予定時間などを記入させる。未成年者の飲酒や一気飲みの強要などはしないという代表者の誓約書も出させる。実施に向け準備中だが、昨年12月から一部のサークルに計画書を提出させている。  佐賀大には約110の公認サークルがある。瀬口昌洋副学長は「学内には、そこまでする必要はないという異論もあったが、痛ましい事故から学生を守るために考えた」と説明する。提出しなかったり誓約に反したりした場合の罰則は今後検討するという。  昨年3月に死亡した

    yuuboku
    yuuboku 2011/01/06
    死ぬような飲ませ方/飲み方をするほうが悪い、と潔く片付けられればいいんだけれども、そう思わない人がたくさんいるから、こうなる。
  • ぺぺねた。 【韓国】地下鉄の車掌が走行中ウンコしたくなり、ドアの外に放糞中振り落とされて死亡

    1 : 司会(大阪府)[]:2007/12/15(土) 07:37:42.27 ID:WZyOk+ti0 ?PLT(12535) ポイント特典 人口1000万を超す大都市ソウルは今や地下鉄時代だ。各路線がほとんどどこかでつながっていて、乗り継げばどこにでも行ける。とくにラッシュ時は車より地下鉄の方が早くて確実だ。漢江をはさんで北から南に出かける時など地下鉄がはるかに便利だ。最近は車内で日人観光客もよく見かける。 路線は8号線まであって総延長は287キロに達する。東京を抜いて世界3位という。 その中で2号線は唯一の環状線でソウルを南北にまたがり1周している。北と南の繁華街を通過し沿線に大学なども多いので最も利用客が多い。その2号線で先ごろ“珍事”が発生し市民の話題になっている。いやあれは“悲劇”といった方がいいかもしれない。 http://sankei.jp.msn.com/world/k

    yuuboku
    yuuboku 2007/12/16
    宇宙飛行士みたいにおむつにする。
  • 『「ちょっとでも悪いものは入っていて欲しくない」』

    に関わる仕事をしていると、「ちょっとでも悪いものはべものに入っていて欲しくない」と言う人がわりといます。でも、前のエントリー でも書いたように、大騒ぎされた中国産のキクラゲは21666家族(4人)分の量をひとりでイッキいしないと、何も起きません。それも毎日。 「ちょっとでも悪い」という考え方で凝り固まっていると、ホメオパシーとやらにコロッとひっかかるんじゃないかと思います。すべては量の問題なので 基準値の10倍や100倍や1000倍程度なら、心配しなくていいかと。「量が一定量なければ、どんなものでも毒にも薬にもならない」が基。農薬の毒性で一番被害を蒙るのは農家の人だということをお忘れなく。キクラゲの違反って「2倍」なんですが、「よくもそんな少なくて済むような作り方してますね、すごい!」なんじゃないの? 0.02ppmって「一億分の2g」です。 では、テレビチャンピオンでもべられな

    yuuboku
    yuuboku 2007/10/09
    世の中は確率で出来ているvs自分がそれを蒙りたくない(確率的諦めの必要)/穢れの概念→感染症や食品中毒への転移→副作用?/思考停止の害については同意
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuuboku
    yuuboku 2007/09/28
    人間に期待しない、いいやり方だ。あるいは、システム的に「期待にこたえざるを得ない」ようにするとか。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 間の悪い女というのはどうしてああも不快なのだろうか

    友人と遅くまで新橋で飲んでいたのだが、たまたま入った焼き鳥屋というか居酒屋の奥の席でサラリーマン風の男三人組が若いアベック(死語)に絡んで殴り合いの挙句流血沙汰となっているのを目撃したわけである。別段、酔っ払い同士が何か些細なことで殴り合うというのは社会がそれだけエネルギーに満ちている証拠であって、それ単体をどうこう論評するつもりはない。今回は結果として誰かが警察を呼んだらしく、やってきた警官に関係者一同どこかに連れて逝かれてそれ以降のことは知らない。 ただ、問題はアベックのほうである。服装や態度がおかしいというわけではなく、別にブサイクだということでもない、ただ何と言うか、女の側が、あまりにも、ありえないくらいに間が悪いのである。あれはヤバい。言い争いから殴り合いに発展した理由など遠くで見ていた私らに知る由もないが、暴行が開始されて大きな物音や罵声が店内を響き渡ったあとの顛末は見ている。

    切込隊長BLOG(ブログ): 間の悪い女というのはどうしてああも不快なのだろうか
  • 傍から見れば「してない」だけ、でも主観的には「できない」理由はいくらでもある - kmizusawaの日記

    ■傍から見れば「してない」だけ、でも主観的には「できない」理由はいくらでもある もしくは「主観的には「できない」理由はいくらでもあるが、傍から見れば「してない」だけ」 Error 植園容疑者は昨年12月21日、JR湖西線の普通電車内で女性(同27歳)に暴行し、さらに大津市のJR雄琴駅で電車を降り、同駅のトイレに女子大学生(同20歳)を連れ込み、暴行したとされる。 あーこの人、以前取り上げた「1時間にひとりレイプしてた人」だ。この分だとまだ余罪が出てくるのかもな。滋賀県を中心に夜間に電車の中とか駅のトイレとか… やっぱり好みのシチュエーションってのが決まってるのかもしれない。 調べでは、植園容疑者は、昨年8月3日午後9時20分ごろ、福井駅を出発した直後に、6両目の前方から2、3列目にいた女性の隣に座り、「逃げると殺す」「ストーカーして一生付きまとってやる」などと脅し、繰り返し女性の下半身を触

    yuuboku
    yuuboku 2007/04/23
    そう、これくらいのことは考慮に入れて論ずるべきなんだ。なぜかできてないんだけどね。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C873682283/E20070116205415/index.html

    yuuboku
    yuuboku 2007/01/17
    賞味期限・消費期限の基準の話。ためになる。しかし不二家の場合、社内基準に対してさえも嘘をついていたのなら、商人として許されざる不祥事ではなかろうか(商人は信用第一でっせ)
  • 『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 毎日、会社へ向かう通勤電車の中は、“冤罪”の住処。あなたもいつ「鈴木さん」になってもおかしくはない。 著者は東証1部上場企業に勤める、子持ちのサラリーマン。ある日、通勤電車の中で痴漢と間違われ、その後の人生が一転した。裁判では一審で有罪、二審で逆転無罪を勝ち取るも、職を追われてガテン系職業を転々とし、現在はデザイン業の自営とアルバイトで生計を立てているという(おまけに、宗教にもはまってしまっている)。 あらゆる痴漢冤罪事件に共通する流れは、こういうものだ。 「思いもかけずに『あなた触ったでしょ』『あなた痴漢でしょ』と言われ、『えっ、違いますよ』と当然反応する。そこへ駅員が駆けつける。『私は触ってませんよ』と一生懸命言う。すると駅員はこう言い

    『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン
    yuuboku
    yuuboku 2007/01/17
    痴漢行為について客観的証拠を得る術を確立しない限り、相互不信の泥沼にはまり続けることになる。←(絵空事だってのはわかってますよ)
  • 内田樹の研究室 - 「不二家」化する日本

    菓子メーカー大手の不二家が消費期限・賞味期限の切れた材料を使って洋菓子を製造していた事件は、当初現場のパート作業員の個人責任とされていたが、今朝の新聞報道によると、埼玉工場では7年前から工場長まで含めた工場全体の組織ぐるみで期限切れ原材料の使用や消費期限の付け替えが行われていたことが内部監査で判明した。また品衛生法基準の60倍の細菌が検出されていた洋菓子についても、工場長は回収指示を出さず、出荷されていた。 調査結果を承けて、大手スーパーは不二家製品の撤去を開始、すでに洋菓子販売は全面休止しており、全国の工場での調査結果でさらに問題が出てきた場合、すでに業績悪化している経営にとって致命傷となる可能性が高い。 この事件は現代日企業の知的退廃を象徴する出来事だと私は思う。 「知的」退廃というところにご注意願いたい。 倫理観の欠如とかコンプライアンスの不徹底とかマニュアル運用の不備とかいろい

    yuuboku
    yuuboku 2007/01/16
    システム内での競争への対策と、システム自体への崩壊への対策とのバランスの話。興味深い。父性的と母性的という区分には疑問だけれども。
  • 1