タグ

育児に関するyuubokuのブックマーク (59)

  • 腐女子の嫁が息子(7歳)をホモにするといって聞かない : TRTR(・Д・;)

    腐女子の嫁が息子(7歳)をホモにするといって聞かない Tweet 215 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/23(木) 10:02:47.64 ID:lZREy2kQ0 同人誌とか音読してあげてるしもうどうしたら・・・ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2010/09/23(木) 10:03:38.43 ID:MiuWahlF0 普通に虐待じゃねーの >>2 ホモに育て上げて、イケメンの彼氏作らせて リアルBLにしたいらしい。 息子は意味わかってんのかわかってないのかって感じだし どうしたらいい?マジで・・・嫁俺の言うこと聞いてくれないorz 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/23(木) 10:05:20.90 ID:20HbNpg+0 それは英才教育というやつだな >>4 嫁も同じようなこと

    yuuboku
    yuuboku 2010/09/23
    「マジョリティが強制的にヘテロの性教育を行っている」とも言えてしまうので厄介。
  • きっと、だいじょうぶ。:/9 子どもの泣き声=西野博之 - 毎日jp(毎日新聞)

    わあーと大声をあげて泣く子どもの姿を、街角であまり見かけなくなってきた。少し前までは、電車の中でも、お店屋さんの店頭でも、子どもはよく泣いていた。 「あのおもちゃが欲しい」「おなかがすいた」「まだおうちに帰りたくない」……。泣くことは、子どもの大事な自己表現であり、自分の思いを、親や周りの大人に訴える唯一の手段なのだと思う。 一方、親のほうは、なだめたりすかしたりしながらも、どうしたって子どもの要求をかなえることができないときは気がすむまで泣かせておいた。「欲しいのねー、でも今日は買わないよー」。やがて子どもは泣き疲れて眠ってしまったり、何で泣いているのかも忘れてしまったり。 その親子のやり取りに、周囲の大人たちは寛容だった。「子どものあたりまえの姿だよ。よくあることさ」「泣いてわめいて、子どもは成長していくのよ。順調に育っているわよ」。ダダをこねる子どもへも親たちへも、優しいまなざしを送

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部

    先日Webで話題になった非実在青少年規制問題を、「何故これに賛意を示す母親が多いか」から見たエントリを読んだ。 ポンコツ家族の取扱いマニュアル - 母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について これ読んで最初に思い出したのは、これもTwitterでちょっと話題となったまとめよう、あつまろう - Togetterでの発言。 「もしそれで何かあったら、預けてしまった自分を許せない」 このセリフ、ほとんど同じものをmixiの予防接種コミュで何度か目にした。一応クローズドな場での発言なので引用できないが、文脈としては「自然罹患で死んでも運命だと思って諦めが付くが、予防接種の副反応で子供に何かあったら自分を許せない」といったものだった。 想定状況こそ異なるが、この3者はまるで同じメンタリティだ。要約すれば「子供になにかあったら全部自分のせい」。自然災害であれば言い訳も立つが

    「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部
    yuuboku
    yuuboku 2010/03/25
    「女は弱し、されど母は強し」みたいな言説も、こうした「社会の歪を母親にしわ寄せる」の発露かもしれない。
  • https://benesse.jp/berd/center/open/report/kyoiku_kakusa/2008/index.html

    yuuboku
    yuuboku 2009/05/27
    なるほどこれか。ぼちぼち読もう。
  • asahi.com(朝日新聞社):本読む親の子優秀 下位はワイドショー ベネッセ調査 - 社会

    「成績上位の子どもの保護者はをよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。  調査は07年11月〜08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。  国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵の読み聞かせをした」も80.

    yuuboku
    yuuboku 2009/05/27
    だから何?/親の生活文化がミームとして子供に伝わるという程度の話/諸地域間での学力形成モデルのずれが重要らしいぞ
  • 子供を机に向かわせるための足かせ「Study Ball」 | スラド Linux

    勉強しない子供を一定時間机に向かわせるための足かせが家で紹介されている。 9.5kgの球状の重りと足環からなる「Study Ball」は、足環が外れるまでの残り時間がデジタル表示されるようになっている。施錠時間は最長で4時間まで設定でき、いつでも錠を外せるようセーフティキーもあるとのこと。通販サイトcuriosite.comで75ポンド(約1万1千円)で販売されており、商品説明には「集中力に欠ける生徒は10分ごとに立ち上がり、TVを見たり電話をかけたり、冷蔵庫を開けてみたりとさまざまに脱線してしまいます。脱線している時間を勉強にあてることが出来たなら、学力は向上し自由時間を増やすことも出来るはず。Study Ballは効率よい勉強のお手伝いをします」とある。 「集中力に欠ける生徒向けの理想的なガジェット」とありますが、動きにくくなることと勉強するのは別問題なような気がします。

    yuuboku
    yuuboku 2009/05/21
    足を固められると今度は手遊びを始めます。なので手枷をはめます。何もできなくなります。
  • 無理やり子供を入れようとするお客:日経ビジネスオンライン

    前回は、たくさんの方々から賛否両論の貴重な御意見を頂き、まことにありがとうございました。 この連載の視点は、「双方向の見方がある」ということです。 車を運転される方ならばお分かりになるでしょう。運転している時に歩行者に対して持つ感情と、歩行者として歩いている場合に、車側に対して持つ感情は正反対ではないでしょうか。同一人物でもその置かれた立場と状況で、まったく逆の見方をするものです。そして、どちらの意見が正解ということもありません。 これと同様に、お店とお客の双方の言い分を知ることで、相互理解が生まれ、お店とお客の永い付き合いが生まれると私は考えています。 日経BP社には、「日経レストラン」という雑誌もありますが、もしも私がそのフィールドでこの連載を始めたとしたら、当然ながら飲業界誌ですので、お店の視点からの意見がほとんどになる、と想像できます。店と客、両方の視点でお話しするために、この場

    無理やり子供を入れようとするお客:日経ビジネスオンライン
    yuuboku
    yuuboku 2009/05/13
    「子連れを入れたくないという文化である」ということが暗黙になっている(=可視化されていない)のも問題。エスクワイヤークラブみたいに会員制にするとかどう?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuuboku
    yuuboku 2009/04/10
    ←このブクマのためにタグを新設/↓だって本当に痛いんだもん。主に頭皮の神経が。
  • 西原理恵子氏の「食育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 : こすいのほとり

    2007年10月19日22:34 カテゴリこどものはなし/家族の話 西原理恵子氏の「育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 どういうことかというと、漫画家の西原理恵子氏が、毎日新聞の2007年9月7日の記事(「おかあさん」という、著名人が母を語るという連載)の中で、こんなことをいったんですね。 長いけど引用します。 <サイバラ流「手抜き育児のススメ」。男たちよ、心して聞くべし>育なんて、ホント、女をばかにしてる言葉だと思う。家でご飯炊かないことをすごく悪く言うでしょ。そういうのって、大抵、男が言ってる。朝、一杯のみそ汁作るのに、どれだけ時間かかるか。インスタントでいいんですよ。 晩ご飯は私が作りますけど、週2回くらいは外してます。子どもは「え〜」って嫌そうだけど、「お母さんは一日家にいたから」って。私の料理は「景気良く炒める」。ピーマンとかニンジンとか「べなさい」って、星

    西原理恵子氏の「食育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 : こすいのほとり
    yuuboku
    yuuboku 2009/03/17
    ここで批判されている「男」は生物学的男性を意味しない。そういう意味で、裕福な家庭の専業主婦の中にも「男」はいる。
  • 【主張】子供の権利 わがまま許す条例は疑問 - MSN産経ニュース

    家庭のしつけや学校の指導を難しくするような条例づくりが全国に広がっている。広島市でも子供の権利条例の制定作業を進めている。こうした条例は権利をはき違えたり、わがままを許す風潮を助長している。慎重に検討すべきである。 子供の権利条例をつくる自治体が出始めたのは、日が平成6年に国連の「児童の権利条約」を批准してからだ。 条約の目的は18歳未満の子供たちを飢えや病気などから保護することである。だが問題は、こうした来の目的を外れて特定の政治的狙いのために子供の「意見表明権」といった権利ばかりを強調するケースが多いことだ。 例えば、京都の高校生らが国連児童の権利委員会で「制服導入は意見表明権を定めた条約に違反する」と訴え、海外委員から「制服もない国の子供に比べて格段に幸せ」などとたしなめられた。 また「思想・良心の自由」などの規定を盾に卒業・入学式の国旗・国歌の指導を「強制」と反対する例も各地で

    yuuboku
    yuuboku 2009/02/23
    むしろ大人にこそ「遊び、学び、休息する権利」が必要だ。それは甘えでもなんでもない、よりよい生のためのものだ。
  • 13歳のパパ

    そう、親子なんです。左から今月9日生まれの女児メイジー(Maisie)ちゃん、父アルフィー・パッテン君(Alfie Patten/13歳)、母チャンテル・ステッドマンさん(Chantelle Steadman/15歳)。13歳で父親になったアルフィー君は、 「若いのは分かってるけど、良いパパになるつもりだよ。[...]僕たち、いい親になれると思うんだ。学校でも人一倍がんばらなくちゃね」 と最初のミルクも作って張り切ってます。が、日曜になって父親の可能性のある14歳と16歳が名乗り出てきて候補者が計6人となったことで(ママは否定)、念のためDNAテストを受けることになってしまいました。 「数年前に家を出て19歳のガールフレンドと暮らし始めた父親(実子7人、連れ子3人)のせいでこんな風になってしまったのよ」と、19歳になる腹違いのお姉さんは弟をかばってます。 この13日の英タブロイド紙の報道で

    yuuboku
    yuuboku 2009/02/18
    少子化対策のヒントになりそうなのでブクマ
  • 嫁のメディアリテラシー教育:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1201789567/ 912 :日出づる処の名無し :sage :2008/12/09(火) 08:12:00 (p)ID:YUrpSmyg(2) うちの嫁コワス 子「でもふつうの人にインタビューとかで、○○は悪い!ってみんな言ってたよ」 嫁「バカね、100人のうち5人だけが悪いって言っても、 その5人しかTVで流さなかったら、全員に見えるのよ」 子「あ・・・・・」 おかげで子供らが、マスゴミのニュースを片っ端から疑うようになってしまったじゃないか

    yuuboku
    yuuboku 2008/12/17
    「みんな持ってるんだからDSi買ってよー」メソッドの斜陽化。
  • 8歳男児が親を射殺 「尻を叩かれる回数を帳面に付けていた。1000回を超えたから殺した」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    8歳男児が親を射殺 「尻を叩かれる回数を帳面に付けていた。1000回を超えたから殺した」 1 名前: セロリ(埼玉県) 投稿日:2008/12/01(月) 15:06:54.80 ID:HJGhlzGY ?PLT 8歳の子供が尻を1000回叩かれた恨みで父親を射殺 アメリカ、アリゾナ州で、8歳の少年が父親とその友人を自宅で 撃ち殺したというニュースがありました。 当初少年は不審者の仕業のように話していましたが、 供述を二転三転と変えており、最終的に警察に自分が撃ったことを認めたそうです。 少年は学校でも特に問題がなかったことから動機がわからずにいましたが、 日常的にお仕置きとして尻を叩かれており、1000回が我慢の限度だと数えていたそうです。 警察の調書によると、少年は毎回父親と新しい母親にお尻を打たれるたびに、 帳面に数をつけていたそうで、1000回が彼の限界だったとしています。 htt

    8歳男児が親を射殺 「尻を叩かれる回数を帳面に付けていた。1000回を超えたから殺した」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yuuboku
    yuuboku 2008/12/04
    継母でなくともこういう事件は起こりうるし、銃でなくとも人を殺せることをお忘れなく
  • わが家の歴史修正主義者 - 地下生活者の手遊び

    うちの4歳児が歴史修正主義者でこまりものですにゃ。 「○○ちゃん(自分の名前)ねー、3歳の時はパンをべなかったけど、今はパンが好きだよ」 「ずっとパンもコメも好きだったじゃんか」 「○○ちゃんねー、3歳の時はおっぱいが大きかったんだよ」 「・・・・・・」 「○○ちゃんねー。3歳のときは、お母さんのママだったんだよ」 「・・・・・・・・・・」

    わが家の歴史修正主義者 - 地下生活者の手遊び
    yuuboku
    yuuboku 2008/11/30
    コメント欄。(1)文脈(この文章は子どもの無邪気さをいとおしむためのものである)を汲めない (2)諺、比喩、言葉遊びを解さない ということで何かにジャストミートしてる。不幸な話だ。子どもはかわいいな。
  • Page Not Found | MUJI 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

    yuuboku
    yuuboku 2008/08/13
    子どもからは不評に1ガバス。
  • 組織としてモンスターペアレントに対処する方法を考えた - NC-15

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    組織としてモンスターペアレントに対処する方法を考えた - NC-15
    yuuboku
    yuuboku 2008/04/14
    さて、「親を教育せよ」という人は多いが、果たしてそれは、有効なのだろうか?/午睡:50円、朝食:350円、洗濯:200円…どこまでシステム化できるのか。
  • 決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    日経トレンディネットに注目すべき特集記事が上がっている。 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット しかしながら、こうした若者の携帯サイト利用におけるポジティブな側面が、正しい形でメディアに取り上げられる機会はほとんどなかった。そのため多くの「親」は、普段自らが触れることのない携帯サイトのネガティブな報道のみに触れ、不安を増長させているように感じてならない。 特集は、親世代の多くが普段触れることのない、携帯サイトにおける若者達の「日常の姿」を知ってもらうことを主旨とする。携帯サイトの悪い部分だけでなく、良い部分についてもよく理解し、フィルタリングをはじめとした「子供とケータイの付き合い方」について、改めて考えてもらうことができれば幸いだ。 まだ、途中までしか出てないが、携帯利用の「日常の姿」として、ポジティブなソーシャルサイトの事例がいく

    決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    yuuboku
    yuuboku 2008/04/14
    文明社会において最大の異物は「子ども」と「死」だって倫理学の授業で習った。/親が子を信頼していない以上に、トライブ間での親同士の相互不信があるように思う。DQNという言葉からも伺える。
  • 妹が欲しかったお姉ちゃんと、弟が欲しかった弟の前で3人目の性別結果発表:小太郎ぶろぐ

    お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんの性別を発表する映像だよ! 妹が欲しい長女と弟が欲しい長男の前で赤ちゃんは、その結果を聞いてそれぞれ全く違った反応を見せてくれるのだ。 当に嬉しそうで、当に悲しそう。でもどっちにしても可愛がってあげてね。

    yuuboku
    yuuboku 2008/01/16
    姉と妹に囲まれて暮らすのだからキモヲタ的には羨ましいところだ、といったら少年はもっと泣くのだろう。
  • 「これはイイ!」と思った躾方・諭し方:アルファルファモザイク

    友達と、その子供(4歳児)と、うちの赤(10ヶ月)と、ランチべに行った。 個室じゃなくて、テーブルに座ったんだけど、隣の席に年取った両親(?)と成人の知的障害者が事していた。 障害者は「キーキーぐるぐる」唸ってて、みんなじろじろ見てる。 私も、恥ずかしながら気になってじろじろ見てしまった。 その時、友人の子供がデッカイ声で「あの人なんでうるさいの?」と… 言った瞬間、店内シーン… その時、友人が「あのね、ママのお鼻ってぺちゃんこでしょ。 どうしてかな、生まれる前にお腹のなかでゴツンってぶつけて怪我したからかな。 〇〇もほら、ここにアザがあるでしょ? ママのお腹のなかで転んじゃったのかな。 あのお兄さんも、声を怪我しちゃったのかもしれないね。」 と言い、隣の両親(?)に、「失礼なことを言ってすみませんでした。」と謝りました。 彼らは、「いいえぇ、当のことですか