タグ

不安に関するyuubokuのブックマーク (19)

  • こんにゃくゼリーの遺族「早く規制して!」消費者庁「餅や飴より危険」内閣府「いや飴と同程度だ」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「こんにゃくゼリーの遺族「早く規制して!」消費者庁「や飴より危険」内閣府「いや飴と同程度だ」」 1 社員(大阪府)[] :2010/08/29(日) 21:29:25.95 ID:hb/na3Ql0 ?PLT(20000) ポイント特典 「こんな物のために息子の命が奪われてしまったかと思うと…。私が望むのは二度と こんなつらく悲しい事故が起こらないことです」 6月29日、荒井聡消費者担当相に出された手紙の一節だ。差出人は三重県伊勢市の 村田由佳さん(49)。平成19年に長男の龍之介君=当時(7)=を、こんにゃくゼリー による窒息で失った。 消費者庁の発足のきっかけの一つが各地で相次いだ、こんにゃくゼリーによる窒息事故だった。 7年以降、少なくとも22人の死亡報告がある「特異な消費者事故」(同庁資料)に対して、 “消費者目線”からの安心安全の実

    yuuboku
    yuuboku 2010/08/30
    どうも人類の脳にとって、確率的に生きることは難しいのかもしれない。
  • 遊具広場、囲って安心?孤立?…都立公園 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    柵で囲うことになった遊具広場。母親らが子どもを見守るために寄りそっていた(東京・練馬区の都立城北中央公園で)=佐々木紀明撮影 東京都が今年度から、都立公園内の遊具広場を人の背丈ほどの柵で囲うという、全国でも珍しい取り組みを始める。 幼い子どもを狙う犯罪が増える中、不審者から子どもを守るのが狙いだ。犯罪学の専門家らは「安心して遊ばせることができる」とその効果に太鼓判を押すが、「囲いの中が地域から孤立しないか」との慎重論も出ている。公園は地域住民の交流の場ともなっているだけに、今後議論を呼びそうだ。 今回、柵が設けられることになる都立城北中央公園。練馬と板橋の両区にまたがる約26万平方メートルの広大な公園で、周辺住民たちの憩いの場だ。このうち、柵で囲われることになるのはブランコやジャングルジムなどの遊具が並ぶ一帯約3000平方メートルだ。 「安全のためならどんなことでもしてほしい」。遊具で長女

    yuuboku
    yuuboku 2010/04/13
    出入口付近で襲われるケースとか、万一侵入されると逃げられないとか、不安の種はつきまじ。
  • 「親切心」で迷子女児連れ回し それで逮捕は可哀そうなのか

    迷子の女児を「親切心で」連れ回した男の逮捕を巡って、ネット上で論議になっている。親切心で案内なら未成年者誘拐とは酷い、といった声も出ているのだ。ただ、全然知らない子を連れ回すこと自体疑われて当然、との見方もある。迷子を見つけたら、どうするのがよいのか。 ネットでは、警察批判の声が相次ぐ 「逮捕&実名公表はあまりに気の毒」 「誰も人助けなどしなくなり、自分のことだけしか考えなくなる」 「嫌な世の中になったもんだ」 埼玉県内で2008年10月26日、無職の男(20)が小学1年の女児(6つ)を連れ回し、未成年者誘拐の現行犯で逮捕された。マスコミでは、迷子の女児を祖母宅まで車で送り届けようとしたと報じられ、直後からブログや2ちゃんねるなどでは、こんな警察批判の声が相次ぐようになった。 報道によると、この男は26日午後2時過ぎ、自宅近くの歩道で泣いていた女児に声をかけ、女児は、母親に叱られ祖母の家に

    「親切心」で迷子女児連れ回し それで逮捕は可哀そうなのか
    yuuboku
    yuuboku 2008/11/14
    幼女になって人助けがしたいです。/児童相談所に通報すべき事案はあるだろうけどその場合はまず警察から話を通したほうが面倒は少なそう
  • 小学生にあいさつしただけで通報されるかもしれません - GIGAZINE

    子どもを狙った誘拐事件や殺傷事件などが少なくない世の中なので、PTAや自治体が主体となっていざというときに駆け込める民間協力の拠点「子ども110番の家」を設置したり、地域社会の連帯感を強めるために登下校の時間にあいさつ・声かけ運動を行ったりしています。警察も安全情報に関するメールマガジンを発行して事件発生を知らせ、注意するように告知しているところもあります。 そんな中、男性が女子小学生に声をかけたことに対して栃木県の下野警察署が注意喚起をしたそうです。 詳細は以下から。 地域安全情報の配信(下野警察署) | 栃木県の安全・安心メールマガジン (2008/11/12 12:12:45) これは栃木県下野市石橋で起こったもので、30~40歳ぐらいの男性が女子小学生に対して「おはよう」などと声をかけたそうです。これについて下野警察署では「人に声をかけられても相手にせず逃げる、防犯ブザーを鳴らす、

    小学生にあいさつしただけで通報されるかもしれません - GIGAZINE
    yuuboku
    yuuboku 2008/11/13
    文字化されていない部分が多すぎることがこの手の問題のネックか/午後4時におはよう……業界人?(どこの業界かは知らない)
  • Tシャツに銃のプリントがされているとして飛行機の搭乗を拒否される

    あるコミックのキャラクターTシャツを着ているという理由で飛行機の搭乗を拒否された男性がいるようです。この男性は当時を振り返って「意味がわからない」としています。 詳細は以下より。BBC NEWS | UK | England | London | Gun T-shirt 'was a security risk' 被害者の名前はBrad Jayakody氏。彼がロンドンのヒースロー空港で拳銃を持ったキャラクターがプリントされているTシャツを着て搭乗しようとすると、「Tシャツに銃を持っているキャラクターがいるので、搭乗させるわけにはいかない」と言われ、空港職員に搭乗拒否されてしまったとのこと。常識がわかる職員を探したそうですが見つからず、結局Brad Jayakody氏は着ていたTシャツを脱ぎ、別の服に着替え直してやっと搭乗できたそうです。 彼がBrad Jayakody氏。当時着ていたTシ

    Tシャツに銃のプリントがされているとして飛行機の搭乗を拒否される
    yuuboku
    yuuboku 2008/07/04
    ボヘミアン・ラプソディーの使い手でもいたんじゃないですか?
  • 『「不安も事実である」とか言い出す人たち』

    免許の更新に行ってきた。ぜんぜん乗ってないので、ゴールドカード('-^*)/。法律の改正ポイントなどを講習で聞いたんだけど、すごい厳罰化。もー車乗らない!お金かかるし。 午前中の受付時間に間に合わず、警察署の近くの喫茶店でぽーっとしながら、読んでましたが、このおもしろかったよ。トロント大学の統計学の先生のです。 「運は数学にまかせなさい―確率・統計に学ぶ処世術/ジェフリー S.ローゼンタール」 ジョエル・ベスト(→ハロウィーンの猟奇殺人って実はなかったんですけどって調べた犯罪学者です)のを読んでいると、「不安を煽る」のに数字とか確率が誇張されたものが使われがちでございまして、そういうの彼は「スタット・ウォーズ」といっております。そういうのに疲れちゃってこうなってしまっている人もいるようです。「私たちは何も当のことを知ることはできない、あらゆる視点を受け入れ、権威とされているどんな

    yuuboku
    yuuboku 2007/11/28
    「ふざけるな! 現に存在する唯一無二の私と家族を確率なんて不確実なものに委ねさせるつもりか!」とか真顔で言うんですよきっと。
  • - heartbreaking.

    Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが 吉岡/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/なーにがユキマロちゃんだ ミラボレ/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが

    yuuboku
    yuuboku 2007/11/26
    あかん、メール送っても送らなくても、会っても会わなくてもヤバイ方向にいく予感。どうすりゃいいんだ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yuuboku
    yuuboku 2007/10/12
    「全てのリスクを排除しないと気がすまない」という心的傾向には手当てが必要。よいものを生み出さないから。
  • ハコフグマン: クローズアップ現代「キレる大人出現の謎」

    面白かった。タイトルが秀逸だ。まるでエジプトの古代遺跡から謎の人形が見つかったかのような副題。それくらい奇異なモノが出現したという感覚が確かにある。【番組内容】 「電車で携帯電話の使用を注意したところ無視され殴る」「病院で待たされ看護師に暴行する」。ここ数年、些細なことで突然感情を爆発させて怒り暴力に訴え る、いわゆる"キレる"大人が増えている。暴行事件で検挙された20歳以上の大人は、ここ10年で4倍以上に達した。そして、その多くが普通の市民たちで ある。実は最近の研究で、強いストレスによって「セロトニン」といわれる脳内物質が破壊され、キレやすくなることが解明されてきた。その一方で昔の"雷お やじ"のような厳しく叱ることと、"キレる"ことが混同されているのではないか、という指摘もある。なぜ大人たちは"キレる"のか?その原因と対策を徹底 検証する。(番組HPより) ウワサでは、学校や病院、空

    yuuboku
    yuuboku 2007/09/06
    森真一の本もよろしく。
  • オタクが怖い - ブログというか倉庫

    はてな界隈とかで*1展開されているオタク同士の議論*2とかを眺めていると時々とはいえ心底から不気味さと気持ち悪さを感じる時があります。 「コイツらは一体、何をこんなに熱くなって言い合っているんだ!? 訳が分からない!」 という気持ちです。 このように感じてしまう事はもう正直止め様が無い感じですね。生理的嫌悪感にも近いです。 私は オタクが怖い。正直言って怖い。怪物のように怖い。不気味な存在であると思う。 オタクは病気じゃない! と言いつつも、病気じゃないからこそ怖いです。 思い当たるフシがある人は「いきなりそんな事言われても困る!」と思うので、ちょっとなんで怖いのか考えてみます。 「怖い」って何だろうかって考えてみる ホラー映画なんかで色々な表現があったり、夏なので心霊特集とかやってますので「怖さ」ってものを語るのにちょうど良い時期のような気がしますが、怖さの根っこというものについて考えた

    オタクが怖い - ブログというか倉庫
    yuuboku
    yuuboku 2007/08/16
    いいところをついている。これって民族紛争や宗教戦争にもある程度通じる内容だよなー(もちろん相違点もあるよ)
  • 性犯罪者情報登録制度の真の目的 - *minx* [macska dot org in exile]

    今日付けの The New York Times 記事「Homelessness Could Mean Life in Prison for Offender」(08/03/2007) を読む。報道によれば、米国で一番厳しいとされるジョージア州の新しい性犯罪者情報登録制度によって、子どもに対する性犯罪による刑期を終えて出所した元受刑者が、合法的に住むことができる住居を見つけられないために再び刑務所に送られようとしている。 この法律によれば、性犯罪を犯した人は出所後の住所の登録を義務づけられ監視されるだけでなく、最寄りの学校・介護施設・教会・プール及び通学バスの停車する場所から1000フィート(約300メートル)以内に住むことを禁じられる。収監前にもともと住んでいた住居であっても例外とはならないし、既に住んでいる住居の近くに新たにこれらの施設が設置された場合も立ち退かなければならない。 結果

    性犯罪者情報登録制度の真の目的 - *minx* [macska dot org in exile]
    yuuboku
    yuuboku 2007/08/04
    塀の中のほうがまだマシな暮らしが出来るかも……などとうっかり考えてしまった。どこにも住めないんじゃあ、ねえ。
  • kuki-shimin.com - kuki shimin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yuuboku
    yuuboku 2007/07/23
    ゴジラに破壊された街の景気はよくなるという。これはチャンスなのであって、うまくコントロールするのが重要。特に角川書店が率先してやるべき。
  • 教育と心 - 今日行く審議会

    教育の失敗という教育神話 http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20061130/1164862723で紹介した広田照幸氏の論文からの引用。 青少年の起こす事件をすべて「教育の失敗」とみなす発想は、青少年の生活全体を、大人が管理・コントロールできるし、すべきだという、ある種の社会的な暗黙のコンセンサスがあることを意味しているのではないだろうか。 会津若松の事件では、教育の問題として語られるだろう。そこで語られることは、教育が少年の心の闇を作り出した。つまり、教育の失敗が今回の事件を生み出したのだということ。そして、その後に必ず奇妙なことが起こる。少年の心の闇を作り出したはずの教育によって、今度は少年たちの心を闇から開放しようとする。いわゆる「心の教育」が主張される。 広田氏が「教育の失敗という教育神話」と呼んでいるのは、教育の成功・失敗のどちらにしても、教育によって

    教育と心 - 今日行く審議会
    yuuboku
    yuuboku 2007/05/16
    酒鬼薔薇の時代から何も進歩していない。/じゃあどうすればいいのって疑問は残るのだけど。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【大阪】 小学低学年女児に「こんなところで、うろうろしてたらあかんで。」と声をかける凶悪犯罪発生!

    1 名前: 学校教諭(東京都) 投稿日:2007/05/09(水) 21:10:48 ID:/Ihk0zQG0 ?PLT 犯罪発生詳細 情報種別: 子供被害情報 件名: 子供に対する声かけ事案 発生日時: 05月09日 18:00 発生場所: 寝屋川市 香里新町28番 付近路上 (地図) 発信: 寝屋川警察署 発生状況: 小学生低学年の女子が、見知らぬ男から「こんなところで、うろうろしてたらあかんで。」と声をかけられるという事案が発生しました。 犯人: 40歳位のヒゲを生やした男1名。 告知内容: 身の危険を感じた時は、直ぐに助けを求めましょう。 http://www.info.police.pref.osaka.jp/newDeliveryList.do http://www.info.police.pref.osaka.jp/newDeliveryCrimeDet

    yuuboku
    yuuboku 2007/05/11
    いったい自分達が何をしたいのかさえわからなくなっている。こんな状態でうろうろしてたらあかんで(←タイーホ)
  • マトリョーシカを見つめていると不安になってくる。 -

    おれの家にロシア製かどうかもあやしいマトリョーシカがある。カラフルに彩色してある民族衣装の女性。五層。 もしあなたの家にもマトリョーシカがあったら試して欲しいのだけれど、マトリョーシカをじっと見つめてみてほしい。なんだか不安になってこないだろうか? 当に五層なのか、って。 いままで何度も小人形を出しつづけてわかっているはずなのに、もしかしたら一番最後の人形の中から六番目の人形が出てくるんじゃないか、今回は、なんて。 もちろん、そんなことあるわけないのにね。 五番目の人形の中がからっぽであることを確認して、おれは胸をなでおろす。すべての人形を順に戻しながら、そのときふともうひとつの可能性に気付く。六番目が内側にあるとは限らないんじゃないのか? おれは窓の外に気配を感じ、振り返る。星がまたたく夜空を仰ぐ。 ……おれが……というか、この宇宙が五番目と六番目の間にあるって可能性も……。

    マトリョーシカを見つめていると不安になってくる。 -
    yuuboku
    yuuboku 2007/05/11
    あるある。絵の中にその絵自身が書き込まれているような絵を見るとすごく不安になった幼少期。
  • ガスト店員がオタクを嘲笑「あなた方は笑いのネタにしかなりません(ノ▽`)」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ガスト店員がオタクを嘲笑「あなた方は笑いのネタにしかなりません(ノ▽`)」 1 名前: 通訳(東京都) 投稿日:2007/04/29(日) 15:01:58 ID:Y702M1cB0 ?PLT ★依頼★ http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1177722483/240 240 : プロスキーヤー(東京都):2007/04/29(日) 14:46:10 ID:jBCR3aFw0 2007年04月29日 まぁ今日もいつも通り10時からバイトだったわけですよ でも客席の空気がいつもと違う…… モーヲタっっっ!!!!(゜Д゜) お昼に近づくにつれてモーヲタ率がアップ ガストの客席の7割がヲタクでした(;-∀-) まぁじキモいっっ! この世にあんなキモい男たちは何人いるんだ…オェー みんなして狂ったように、デッカイかばん、モー娘。うちわ、モー娘。グッズ

    ガスト店員がオタクを嘲笑「あなた方は笑いのネタにしかなりません(ノ▽`)」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yuuboku
    yuuboku 2007/04/29
    オタク対ヤンキーの対立よりもオタク同士の同族嫌悪のほうが根深いな…
  • 結婚調査 – 婚約者・交際相手の身上・身元調査京都の探偵 相沢京子調査室

    婚約者やその関係者について、評判(風評)、人および勤務会社の将来性、家族の評判、資産の調査(不動産・金融資産・負債など)、健康状態、交友関係、家族・親戚・家系などのあらゆる事柄について調査を行います。 結婚調査を実施する理由 こんな時に結婚調査が役立ちます 調査内容 先方様の家系図の作成、報告書への添付 こんな事もあります 事例集 調査料金 無料相談 結婚調査を実施する理由 婚約者や将来を一緒にと決めた相手方の調査になります。婚約相手に不明、不安な点など多く抱いた場合にご相談ください。評判(風評)、人および勤務会社の将来性、家族の評判、資産の調査(不動産)、健康状態(持病や体質)などをお調べします。 ご結婚は、当人間だけのものではありません。 人、相手方家族、親せき筋に問題点はないものか、厳しい視点から鋭意調査いたします。結婚調査では、調査はすべて、内偵・内密の高機密調査となりますの

    yuuboku
    yuuboku 2007/03/23
    何より娘さんの意向が汲まれなかったことに怒りを覚える。/報告時の探偵事務所の態度も気になる。煽ってないか。妨害工作を依頼されたほうが儲けになるし(ハイパー邪推モード)
  • 「小学生にGPS携帯」6割強が賛成〜「子どもの防犯」に関する調査 | RBB TODAY

    インターワイヤードは20日、同社が運営するネットリサーチサービス「DIMSDRIVE」で「子どもの防犯」に関する調査を実施し、その結果を発表した。調査期間は2月21日から今月1日まで、小学生の保護者1,154名を含むモニタ7,443名から回答を得た結果となっている。 まず、小学生の子供がいる回答者1,154名に、家庭での子供の防犯対策に関して質問したところ「している」は74.7%。「していない」は22.2%だった。防犯対策をしている(N=862)の、その内容については、「防犯ブザーを持たせている」がもっとも多くて67.3%。「出かけるときはどこへ誰と行くのか把握している」59.7%、「夜/遅い時間は外出させない」54.2%となっている。また、「携帯電話を持たせている」は29.2%ほどであった。 家庭での防犯教育がどのぐらいできているかという問いに対しては「十分できていると思う」はわずか2.

    「小学生にGPS携帯」6割強が賛成〜「子どもの防犯」に関する調査 | RBB TODAY
    yuuboku
    yuuboku 2007/03/20
    ビニール袋に入れて川から流せば捜査を撹乱できる。あるいは、その辺に停まっている長距離トラックに隠す。/持たせるのなら、GPSであることを悟られにくいアイテムにすべき。
  • デスアイサツとゲーム脳、知らない人に挨拶したら死ぬ世界 | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite オールFlashのWEB雑誌フイナム連載の「読書メロン」第11回「デスアイサツ、知らない人に挨拶したら死ぬ世界」を書いたよー。 「2月21日号」をクリックして、目次で「読書メロン」をクリック! 「大手小町」に“最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの?”というトピックがある。 小学生が、商店街のおじさんに「おはよう」と挨拶をした。おじさんが挨拶を返した。すると、それを見ていた先生が「知らない人に挨拶してはいけません」と指導した。そんな内容。 ひええええーーーーと驚いて、さらにコメントに驚く。 コメントのほとんどが、先生のほうが正しい、かわいそうだけど当然です、知らない人に声をかけられた時の悲鳴を上げる訓練も今の小学校では当り前、こんな世の中じゃ

    yuuboku
    yuuboku 2007/02/22
    知らない人と知ってる人の違いって何だ? 家族にだって自分からは知りえない側面があるかもしれないのに。
  • 1