タグ

非モテとジェンダーに関するyuubokuのブックマーク (2)

  • 女優位の社会における、喪が感じる欺瞞

    女の慰め方はもの凄く不健全 事実に直面した時、 精神的に「崩壊」レベルにまで達してしまうほど、現実を無視し続け過ぎている そのため、だからこそ、 彼女らは事実と向き合うことを凄まじい勢いで拒否することになる 絶望的なチキンレース――― 誰の目から見てもブサイクな女Aを、 「そんなことないよ、かわいいよ」と瑕を舐める女たち。 利害が絡まない限りは女たちは協調し続けるが――― ある日、ブサイク女Aを慰めていた女集団の一人Bが、 男Cを好きになるとする。 ブサイクAも男Cを好きになる。 女Bは女Aを応援する。 「Aちゃん頑張りなよーあたしも応援するからー」 Bには、誰の目から見てもブサイクなAに勝算があるわけないと踏んでいるから、 Cへのアタックチャンスを十分確保しながら、 さらにAに対する優しさポイントの獲得の一石二鳥をもくろむ。 しかし、ここで大どんでん返し。 Cはブサイクでも、不器用でも、

    女優位の社会における、喪が感じる欺瞞
    yuuboku
    yuuboku 2007/03/15
    男女入れ替えても大した障害なく成立する議論に見えるが。
  • なんでも評点:科学実験で裏付けられた“モテの法則”大特集【第1部】

    “モテる法則”とか“モテるためのノウハウ”みたいな情報は辟易しそうなくらい巷にあふれている。ネットで検索しても無数にヒットする。しかし、モテるための法則なりノウハウなりを知識として得ることはできても、それを実践するのは容易ではない。こういった法則の多くは、異性を魅了する側にとっても、異性に魅了されてしまう側にとっても無意識的に作用していることが多いからだ。 しかもネットや巷にあふれているその手のノウハウのほとんどは、経験則に基づくものである。自分は異性によくモテると自称している人の口から語られることが多い。その人が当にモテているとしても、その人のやり方が普遍性を持つ保証はない。そもそも自分はよくモテると自称していること自体がうさんくさい。 最近も、女性が男性に好感を抱くときの要因に関する興味深い実験結果を、英国アバディーン大学の研究者たちが発表した。その実験の結果をわかりやすく一言で述べ

    yuuboku
    yuuboku 2007/01/24
    これはいい。あとで知人に教えておこう。
  • 1