タグ

2007年12月17日のブックマーク (5件)

  • “プラスの思い”をブログで増幅 「思い込み倶楽部」

    カヤックは7月7日、ブログパーツ「思い込み倶楽部」を公開した。ネットユーザーの“プラスの思い”を増幅させ、世の中を良くしていくことを目指す、としている。 投稿欄から自分の願望を「思い」として投稿すると、その思いが、他ユーザーのブログパーツに届く。他ユーザーは、その思いに共感すれば「共感する」ボタンをクリックする。 共感ボタンのクリック数はデータとして蓄積され、自分の思いがどれだけの共感を得たか分かる。ユーザー登録しておけば、共感してくれた人のブログURLを知ることができるほか、これまでに投稿された思いを表示する「己の思いリスト」の表示も可能だ。 利用条件は(1)プラス思考の人、(2)自称“良い人間”を自負する人、(3)非科学的な事を肯定できる人――としており、世界平和や、人のために役に立つプラスの力を生み出すことが目標という。

    “プラスの思い”をブログで増幅 「思い込み倶楽部」
    yuuboku
    yuuboku 2007/12/17
    なんなんだろうこれ。/でも結局ネガコメの応酬になると予想する私は悪人かつ非科学的思考に否定的
  • 【KAITO】ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@カイト?!【VOCALOID】‐ニコニコ動画(秋)

    2007年12月17日 08:29:53 投稿 【KAITO】ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@カイト?!【VOCALOID】 な、なんとお兄さんに歌っていただきました(´▽`) っといってもまだ我が家に来て2日しかたってないので調教なんて…しかも作り出したのが17日の2時頃という超即行作品ですがorz、、、☆じきにピアプロの職人さんによる動画版も出るようですのでお楽しみに!ww ☆うp主の作品リスト→mylist/2467948  creazumaブログ→http://creazuma.14.dtiblog.com/  【40秒延長+修正版】→sm1803610をだしてあるので、こちらは23日0時に削除しました(*- -)(*_ _)

    yuuboku
    yuuboku 2007/12/17
    カイトかわいいよカイト/絵が特に
  • ニコニコ組曲の歌詞

    ニコニコ組曲の歌詞自分が知ってる範囲の解釈説明つき。 【01 - エージェント夜を往く / LindaAl-CUE】もっと高めて果てなく心の奥まで、貴方だけがつかえるテクニックで とかちつくちて、とかちつくちて、とかちつくちて、とかちつくちて、とかちつくちて (いきます!!) もっと高めて果てなく心の奥まで、貴方だけがつかえるテクニックでとかちつくちて 能渦巻く最中に堕ちてくときめき、今宵だけの夢踊るわ激しく アイドルマスターというXBOX360のロリコンゲームソフトで、「溶かしつくして」という歌詞が声優の発音により「とかちつくちて」と聞こえるのがユーザーにウケた。 【02 - ハレ晴レユカイ / 涼宮ハルヒ(平野綾)、長門有希(茅原実里)、朝比奈みくる(後藤邑子)】アル晴レタ日ノ事、魔法以上のユカイが限りなく降り注ぐ不可能じゃないわ 明日また会うとき笑いながらハミング 嬉しさを集めよう

    ニコニコ組曲の歌詞
    yuuboku
    yuuboku 2007/12/17
    微妙に間違ってるのもご愛嬌。
  • 『ベジスイーツ』がはやっているらしい :: デイリーポータルZ

    今年あたりから『ベジスイーツ』と言う言葉が聞かれるようになってきている。ベジとはベジタブル、つまり野菜をふんだんに使ったスイーツ、という意味だ。 ベジスイーツが一部ではやっている、と当サイトの企画会議で発言したら首を傾げられてしまったので参考になりそうな記事をとりあえずリンクしておく。 asahi.com ベジ・スイーツを甘く見るな! (2007/7/6) 流通業界ニュース ベジスイーツが人気(日経MJより転載) (2007/5/29) 首を傾げるのもうなずける。そもそもベジスイーツが野菜を使った洋風デザート、という定義であれば、カボチャやサツマイモを使ったデザートは昔から存在したからである。従来のパンプキンパイやスイートポテトとベジスイーツは何が違うのか。その辺のとこをブームの仕掛けとなったお店に行って調べてきましたよ。 (text by 梅田カズヒコ) ベジスイーツ火付け役のお店へ ベ

    yuuboku
    yuuboku 2007/12/17
    ついにベジータ様までスイーツ(笑)の手先に…「これからがほんとうの地獄だ…(AA略)」←ちがいます
  • DDRは足で演奏するゲームじゃない。 - slappin' beats blog

    ゲームセンターでDDR(ダンスダンスレボリューション)をやっていたところ、 もう一つの台で二人組みでプレイしている人がいました。 踊(中級者向け)譜面に三倍速をかけ、両手で後ろにあるバーをがっちりと握り、 全体重をそのバーにかけながら足を中に浮かせながら必死に踏んでいました。 恐らく他の音ゲーマーであろうその二人の姿を見て、(あぁ、この人たちはDDRの楽しさを半分しか分かっていないんだな)と思ってしまいました。 DDRが他のゲームと異なる点は、パネルを足で踏んで動作させるという点です。 しかしこれは、単に他の音ゲーで手を使って行っていたことを足に置き換えたわけではありません。 手は単独で自由に動かせますが、足はその上に自身の体という重い物体が乗っかっています。 すなわち、手と同じ動作を行おうとすると、体という『枷』がある為にちゃんと動いてくれないのです。 それを無理やり手と同じ事をさせると

    DDRは足で演奏するゲームじゃない。 - slappin' beats blog