タグ

2009年2月23日のブックマーク (6件)

  • ねたミシュラン ★たしかに小3は早いかもしれんが親としてその考え方はないだろ

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    yuuboku
    yuuboku 2009/02/23
    字数を無理矢理稼いだ形跡がみられる。
  • 【悲報】30歳独身だけど、人生の内容薄すぎワロタwwwwwwwwww たま速報

    1: 名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/ 2015/12/08(火) 12:32:48.118 ID:2sWtQONqM.net 同世代の男性は恋愛結婚や子育ても経験して色々悩んだりしてるのに 俺はその間なんの為にもならないアニメ見て何も考えず生きてきただけ.... 20歳から何も成長せずこのまま死んでいくのか....

    yuuboku
    yuuboku 2009/02/23
    マンホールマンってSF小説サイトを読んでいたのを思い出して懐かしくなった。
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    yuuboku
    yuuboku 2009/02/23
    表現というと難しく考える方もおられるでしょうが、仕事の報告書や、このブコメも立派な表現です。あるいは着る服や、飲み会で頼むお酒も、あなたを表現しているといえます。
  • 現在の地方独立テレビ局の番組が大幅にテレビショッピングで埋まっている件 - 空中の杜

    昨今、よくテレビ局(民放)がヤバイヤバイと言われています。たしかにCMには番組宣伝や「CMのCM」なんかが入ることが多くなったという話はよく聞きますし、番組も金のかかるものはなくなっているように感じます。何より15年前と比較してテレビを見る時間が圧倒的に短くなったと。ネットでもそういった話題が出てきますよね。 しかしそれでも一応番組の形をなしているので、ネットのニュースなどを見てその状況を知らなければ、テレビ局がピンチとは気付きにくいのではないでしょうか。番組のおもしろさはともかくとして。実際、あまりネットをしない高齢者の人に「今、テレビ局ってどうなってると思う?」とアンケートを採ってみたい気がします。 ただ、これはどうも東京など都市部在住だから言えることらしく、地方では明らかにそれが目立つように番組に出てきているという話を聞きました。それはどういう形で現れているのか。 まず、顕著に表れて

    現在の地方独立テレビ局の番組が大幅にテレビショッピングで埋まっている件 - 空中の杜
    yuuboku
    yuuboku 2009/02/23
    BSデジタルなんかもうテレショップだらけよ。
  • 【主張】子供の権利 わがまま許す条例は疑問 - MSN産経ニュース

    家庭のしつけや学校の指導を難しくするような条例づくりが全国に広がっている。広島市でも子供の権利条例の制定作業を進めている。こうした条例は権利をはき違えたり、わがままを許す風潮を助長している。慎重に検討すべきである。 子供の権利条例をつくる自治体が出始めたのは、日が平成6年に国連の「児童の権利条約」を批准してからだ。 条約の目的は18歳未満の子供たちを飢えや病気などから保護することである。だが問題は、こうした来の目的を外れて特定の政治的狙いのために子供の「意見表明権」といった権利ばかりを強調するケースが多いことだ。 例えば、京都の高校生らが国連児童の権利委員会で「制服導入は意見表明権を定めた条約に違反する」と訴え、海外委員から「制服もない国の子供に比べて格段に幸せ」などとたしなめられた。 また「思想・良心の自由」などの規定を盾に卒業・入学式の国旗・国歌の指導を「強制」と反対する例も各地で

    yuuboku
    yuuboku 2009/02/23
    むしろ大人にこそ「遊び、学び、休息する権利」が必要だ。それは甘えでもなんでもない、よりよい生のためのものだ。
  • 初代ドナルドは現在のドナルドとまったく似ていなかった!|ガジェット通信 GetNews

    世界でいちばん有名なファーストフードチェーンのキャラクターとえいば、ドナルド・マクドナルド海外ではロナルド・マクドナルド)だ。あるピエロのような姿で、多くのマクドナルドファンを楽しませてくれる彼だが、実は初代ドナルドの姿は、いまのドナルドとまったく似ていなかったという。 初代ドナルドを見てみると、ピエロというよりは『オズの魔法使い』に出ているカカシのように見える。しかも、頭には常に、マクドナルドのハンバーガーセットが乗っている。どうやってべるのだろうか……。確かに、現在のドナルドとは似ていない。共通点があるとすれば、シマシマの服装とスマイルくらいだろうか? また、このドナルドを演じている人も判明。なんと、現在も健在している人気タレントなのだ。 マクドナルドのコマーシャルで初めてドナルドを演じたのはウィラード・スコット氏で、1963年から約2年間、ドナルドとしてコマーシャルに出ていた。し

    初代ドナルドは現在のドナルドとまったく似ていなかった!|ガジェット通信 GetNews
    yuuboku
    yuuboku 2009/02/23
    初代くいだおれ人形は現在のくいだおれ人形とまったく似ていなかった!(鉢巻締めたおやじだった)