タグ

ブックマーク / ascii.jp (7)

  • 夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」

    ペンタグラフェンの模式図(平面・側面)。三角形、四角形、六角形以外では平面を充填できないのは幾何学で証明されているが、五角形グラフェンはわずかに立体配置を採ることで擬似的な平面充填配列となっている 東北大学は4月21日、五角形のグラフェンが物質として安定し、透明半導体・超伝導など“夢の新素材”としての可能性を持つと発表した。 グラフェンは炭素分子が繋がり、二次元シート状となった物質。円筒形に巻かれたカーボンナノチューブ、球殻状のフラーレンとともに、特殊な性質を持つことから様々な用途への研究開発が進んでいる。 炭素分子の構造上、グラフェンの基単位は六角形に繋がっているが、東北大と北京大学では五角形のグラフェンも存在しうると考えて理論研究を進めてきた。 スーパーコンピューターを用いたシミュレーションを行った結果、ペンタグラフェン(五角形グラフェン)は物質として安定していることに加え、可視光を

    夢の新素材の可能性「五角形グラフェン」
    yuuboku
    yuuboku 2015/04/24
    有機化学美術館さんの解説を待とう
  • YouTubeで1000万の衝撃!日本のカワイイ「Nyan Cat」 (1/5)

    「Nyan Cat」という動画がYouTubeで大ヒット中だ。2011年4月5日に投稿されて以降、再生数はグングン伸び続け、ついに1000万回を超えた(5月28日現在で1148万回)。 空飛ぶの8bit風アニメに、ひたすら「にゃにゃにゃにゃ」と言うだけの音楽が乗ったもの。とりたてて大きなメッセージや仕掛け、笑いや共感を伴うような動画ではない。にも関わらず、一度見たらなかなか頭から離れず、つい何度も見てしまう。それはキャラクターの楽しさももちろんだが、この曲の持つ不思議な中毒性と、「にゃん」という声のかわいらしさが生んだ相乗効果にほかならない。 ただのミュージッククリップとして考えると、ここまで再生数が伸びるのは極めてまれなこと。しかもこの動画が言語の壁を越えて届いた様子も、コメント欄から伺える。一体これはどんな動画なのだろう? 動画はSaraj00nというアカウントで投稿されており、プロ

    YouTubeで1000万の衝撃!日本のカワイイ「Nyan Cat」 (1/5)
    yuuboku
    yuuboku 2011/06/04
    これが萌々子さんとdaniwellPのインタビューかー
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス 楽天モバイルが1年以上実質無料、爆裂お得なキャンペーン なんと再契約者も対象です ホビー バンダイナムコの入社式にお邪魔してきました。当に楽しそうな会社だ! トピックス 格安スマホ、キャリアより「シンプルで安い」とふたたび注目 トピックス トコジラミ問題、旅先でどう防衛する? AI AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します AI GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」 AV 耳をふさがないイヤホンで高音質を追究したい人に、Cleer Audioがいいぞ!! トピックス レノボとAmazonベーシックのお勧め「ラップトップスタンド」を衝動買い Apple アップル新型「Apple Watch」血圧測定機能を搭載か デジタル 【レビュー】IIJmioのeSIMを「HUAWEI WATCH 4」に入れ

    yuuboku
    yuuboku 2010/11/13
    (本文無関係)ごめん、都小Pというボカロプロデューサーかと思った
  • ニコ動とJOYSOUNDで変わる、ネット時代のカラオケ (1/3)

    初音ミク、東方アレンジ――「神曲」が歌えるカラオケ エクシングが運営する業務用通信カラオケ「JOYSOUND」がネットで盛り上がりを見せている。 初音ミクなどボーカロイドソフトを使った楽曲、同人サークル「上海アリス幻樂団」制作によるシューティングゲームの楽曲をモチーフにした「東方アレンジ」と呼ばれるシリーズなど、ニコニコ動画で「神曲」と呼ばれる人気曲が続々と配信されているのが大きな理由だ。 配信楽曲を数字で見てみると、ボーカロイド系の楽曲で配信しているのが129曲、これからの配信予定が決まっているものが42曲。同じく東方アレンジ系では配信中のものが118曲、配信予定が18曲という業界最多の採用数を誇る(2009年4月27日時点)。 90年代、J-POP全盛期に爆発的に流行し、楽器を使わずに誰もが「歌える」ものとして文化を作ってきたカラオケ。それが今「ネット」という存在に出逢ったことで、新し

    ニコ動とJOYSOUNDで変わる、ネット時代のカラオケ (1/3)
    yuuboku
    yuuboku 2009/05/14
    実際今カラオケに足繁く通ってるのはほとんどオタクなのだと思う。リモコンの履歴を見るとそれがよくわかる。
  • Gackt声のボーカロイドは、いかにして誕生したか (1/4)

    4月30日から「ニコニコ動画の時報」(に~こにこ動画♪と歌うアレ)が変わっていたことにお気付きだろうか? ゴールデンウィークのネットでは「これって、Gacktの声?」と話題騒然になった。 ニコニコニュースでは、「初音ミク」で有名になったヤマハ(株)のVOCALOID2エンジンを使用し、Gacktも協力した新製品が5月の連休明けに登場するというスクープ記事が掲載されていた(関連リンク)。 4月1日付けのニュースだったため、当初エイプリールフールネタと思われていたが、連休明けの5月7日、(株)インターネットからGacktの声で歌うVOCALOID「がくっぽいど」が発表されてしまった。なんとこれはネタでもなんでもなく、当の話だったのだ!

    Gackt声のボーカロイドは、いかにして誕生したか (1/4)
    yuuboku
    yuuboku 2008/05/08
    メトロイド→オモロイドに通ずるものがあるネーミング
  • 信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)

    エネルギー保存の法則を無視して、無限のエネルギーを取り出せる。水に「ありがとう」と書いた紙を見せれば美しい結晶ができる……なんだかヨタ話のように感じるけれど、どこがおかしいのかよく分からない。 もしかしたら当のことで、しかもいいことを言っているのかも? 対処に困るそんな言説に対し「それはおかしい」と声を上げる活動をネット上で長らく続けてきた科学者がいる。大阪大学の菊池誠教授は、「科学的な装い」をまとって信憑性の低い言説をもっともらしく見せようとする動きを「ニセ科学」と名付け、警告する活動を行なってきた。 ニセ科学は増え続けている 活動の一環は、2006年3月の第61回日物理学会年次大会シンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」で発表され、新聞各社に取り上げられた。 2007年12月には名古屋大学で開催されたシンポジウム「ニセ科学・情報を見る学問の眼」の講師としても招かれるなど

    信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)
    yuuboku
    yuuboku 2008/03/31
    共著者が香山リカ「だから」疑うというのも懐疑の態度としては正しくないよな。読まないとなんとも言えない。/それにしても男前。/えっ伊達眼鏡!?3ページ目の写真にはひずみが見えるけど…(クリックを惜しまず
  • アイシェア、年頃の娘とのメール交換を仮想体験する“娘とメール”を開始

    (株)アイシェアは21日、仮想“娘”とのメールコミュニケーションを通じて、若者とメール交換する際のマナーを学び、ギャップを埋めるという携帯電話向けのサービス“娘とメール”を開始したと発表した。KDDI(株)の携帯電話機向けインターネット接続サービス“EZweb”(イージーウェブ)の公式メニューとして提供され、利用料金は月額315円。 “娘とメール”は、年頃の娘と接し方が分からず、話をしたくてもできない、メールに上手に返信できない、という父親世代に向けて、仮想体験を通じて流行の把握や現実の娘との接し方を学べるというメールコミュニケーションサービス。 メールでのやりとりの結果は“思い出”として蓄積され、後から読み直して若年層の流行を知ったり、絵文字の効果的な使い方が学べるという。また、“メール講座”と題した、若年層を相手にする場合のメールの書き方もケータイサイト上で掲載している。 アクセス方法

    アイシェア、年頃の娘とのメール交換を仮想体験する“娘とメール”を開始
    yuuboku
    yuuboku 2007/06/22
    仮想体験のはずが、やりとりしている間に恋愛感情が……(←それなんてイライザ)
  • 1