タグ

2008年12月16日のブックマーク (17件)

  • 夜行快速「ムーンライトえちご」来春廃止 - MSN産経ニュース

    首都圏と新潟県を結ぶJR東日の夜行快速「ムーンライトえちご」(新宿-新潟駅、6両編成)の定期運行が来年春のダイヤ改正で廃止されることが16日、分かった。期間限定で普通列車が1日乗り放題になる「青春18切符」が使えることから“貧乏旅行”の愛好者らに人気があった。来春以降は年間約100日運転の臨時列車になるとみられる。 「ムーンライトえちご」は昭和61年に東京都の新宿駅と新潟県の村上駅を結ぶ夜行快速として誕生し、翌62年から定期列車に格上げになった。平成14年に下りが新潟駅まで、16年には上りも同駅始発に短縮された。現行ダイヤで上りの新宿駅到着は、首都圏の始発電車が動き始めた午前5時10分。朝1番で活動するため、途中の高崎駅から乗ってくる利用者も少なくなかったという。 数年前から格安の深夜バスやビジネスホテルに押される形で、夜行列車の廃止が相次いでいる。「ムーンライトえちご」も春夏冬の年3回

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「「青春18切符」が使えることから“貧乏旅行”の愛好者らに人気があった。来春以降は年間約100日運転の臨時列車になるとみられる。」
  • 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    ひろみちゅ先生のご尊顔、初めて拝見。
  • 卒論フォーマット.doc

  • 仁田道夫先生の福井秀夫批判 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    季刊労働法の223号(2008年冬号)が出ました。 http://www.roudou-kk.co.jp/quarterly/archives/003423.html 特集は「検証・規制緩和と労働市場改革」ですが、正直言うと、いささか突っ込み不足の感があり、やや散漫な感じになってしまっているような。 目次は次の通り。 ■巻頭言■ 教育・雇用・社会保障とその接合・連携 新潟青陵大学教授 國武輝久 特集 「検証・規制緩和と労働市場改革」 労働市場改革と労働法 青山学院大学教授 手塚和彰 解雇法制と規制改革論議 東京大学教授 仁田道夫 アメリカ労使関係法における規制緩和と改革 一橋大学教授 中窪裕也 外国人受け入れに向けた制度改革のあり方 ─日経団連の基的考え方─ 日経団連産業第一部長 井上 洋 規制緩和による労働市場改革の検証 連合副事務局長 逢見直人 ■集中連載■比較法研究・中小企業

    仁田道夫先生の福井秀夫批判 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「福井氏には、こういう現実の企業の中で賃金も雇用も考えながら長期的視野で交渉している組合や人事部の目線でものを考えるという思考方法が欠落している」
  • 中谷巌氏の転向と回心 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    中谷巌氏の『資主義はなぜ自壊したのか-日再生への提言』(集英社インターナショナル)というを見つけました。 http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-7976-7184-1&mode=1 >「新自由主義経済学」は悪魔の思想だ!! 広がる格差、止めどない環境破壊、迫り来る資源不足、そして金融危機――すべての元凶は、資主義にあった! 「構造改革」の急先鋒と言われていた著者が、いま、悔恨を込めて書く警告の書。 という内容自体は、実のところそれほど目新しいものではありません。スティグリッツやポランニーを引用して様々に説いている部分も、正直どこかで読んだ内容ばかりです。 目新しいのは著者の名前です。そう、あの「中谷巌」氏が、帯の文句を引用すると、 >リーマンショック、格差社会、無差別殺人、医療の崩壊

    中谷巌氏の転向と回心 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「90年代にあそこまでの新自由主義への熱狂的「回心」が行われた社会的背景には、80年代まであれだけ日本的経営賛美の声が高らかに唱われながら、現場で違和感を禁じ得ない人々が相当の数いたからではないか」
  • ブログで変わった私の人生

    今後ブログはどうなっていくのか、どうなってほしいか――小飼弾、モダシンほか9名のアルファブロガーが語り合った。 日にブログツールが登場して約5年。この5年で日のブログシーンはどのような軌跡をたどり、今後どのように進化していくのか。小飼弾さん、中島ひなさんなど人気ブロガーの面々に座談会形式で話を伺った。 参加したのは、みたいものを見つめてレビューするブログみたいもん!を運営中のニューズ・ツー・ユー役員いしたにまさきさん、書評などを主な題材とする404 Blog Not Foundで人気の小飼 弾さん、ネタフルを執筆するONEDARI BOYSのコグレマサトさん、ブログマーケティングの提唱者であり、次世代ビジネスリサーチ室ブログを書くカレン次世代ビジネスリサーチ室長の四家正紀さん、tokuriki.comなど複数のブログを運営するアジャイルメディア・ネットワーク取締役の徳力基彦さん、200

    ブログで変わった私の人生
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「ブログを書き始めてから、オンラインもオフラインも、外部との接触がかなり増えました。その結果、自分以外の「何か」を通してしか分からない自分というものが、いろいろと分かるようになった」
  • さだまさしのデビュー35周年を記念した全国ツアーのファイナル公演 | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    1973年にフォークデュオ・グレープで活動をスタートして以来、今年でデビュー35年を迎えるさだまさし。そんな彼が、「さだまさし35周年記念コンサートツアー」と題した全国ツアーを今年の6月からスタートさせ、全国43会場48公演を行った。WOWOWでは、東京・NHKホールで行われたファイナル公演の模様を来年1月3日(18:00〜20:00)に放送。約3時間にわたって行われた公演の模様をレポートする。 NHKホールでツアーファイナル公演を行ったさだまさし ステージ上に降りていた幕が上がり、さだがステージ左から登場していよいよ公演がスタートする。1曲目の『唐八景』に続いて間を入れずに『長崎小夜曲』。観客の手拍子に合わせてさだが熱唱する。軽快なダンスも絶好調だ。『絵はがき坂』終了後に日初めてのMCが入る。「この6月からスタートしてきた35周年コンサート。今日で千秋楽の結びの一番になりました。思い返

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「列車での別れの歌、飛行機での別れの歌、そして止めは船での別れの歌、悲惨3部作と言われています」
  • 就活中の学生を守るため政治にできること - 雑種路線でいこう

    衆院を通過する見通しの立たぬ法律を批判しても詮無いが、まさか与党で変な声があるといけないので。緊急雇用対策関連4法案について、他の3法案は緊急時の措置として理解できるが、内定取り消しを規制する「労働契約法改正案」は最悪だ。この法律が通ると企業が内定を出すことのリスクが高まり、結果的に就職活動中の学生に対する内定が減る可能性が考えられる。 (1)採用内定取消しを規制する「労働契約法改正案」…客観的に合理的な理由に基づき、社会通念上相当であると認められる場合でなければ内定取消しが無効であることを明確にするもので、悪質な内定取消しについては会社名の公表を政府に求める。 しかも悪質な内定取り消しについて会社名を公表されたところで、これらの会社が翌年、翌々年に新卒採用する可能性は低く、何ら懲罰的な効果は期待できない。いま民主党が就職活動中の学生を守るためにできることがあるとすれば、「募集・採用におけ

    就活中の学生を守るため政治にできること - 雑種路線でいこう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「第二ロスジェネが次の景気回復時に正社員の職に応募できる環境を整え、大学卒業後にエンプロイアビリティを高め得る職業訓練や公共事業を、雇用の受け皿として用意すること」
  • 人の心を豊かにするもの:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺ったのはロシアのボリショイバレエ団でソリストとして活躍されている岩田守弘さん。旧ソ連の時代から単身ロシアに渡り、情熱と努力、卓越した技術でそれまで外国人を受け入れたことのなかったボリショイ・バレエの門戸を開かせた。 自分が活躍できる場所を知ることが、とても大事だと岩田さんはおっしゃっていた。バレエではそれが残酷なまでにはっきりと出てしまう。ボリショイのバレエ学校の養成システムでは、生まれ持った体型で、将来どのような役ができるのかが選別されてしまう。 バレエをやりたい人は、最初は誰もが王子の役を夢見て入ってくるわけだが、生まれ持ったものはしょうがない。そこで自分の居場所を見つけ、自分の果たす役割を見つける。岩田さんの場合は、ロシアのバレエダンサーに比べて小柄であるために、道化などの役になることが多い。 それで悩んでいたときに、お父さんから「世界一の道化になればいいじゃないか」と言

    人の心を豊かにするもの:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「ロシアでは「小さな役というものはない。小さな芸術家がいるだけだ」という言葉がある」
  • あなたの住んでいる地域はどう? レベルの差が激しい観光立国への取り組み:日経ビジネスオンライン

    ジェネックスパートナーズ インバウンドチームは、連載に当たり独自のアンケート調査を行った。北は北海道から、南は沖縄に至るまで、全国の市区町村を対象とした。実際に外国人観光客誘致にどのように取り組み、あるいはなぜ取り組んでいないのか、などに関する設問を投げかけたものである。 その概要は以下のとおりである。先頃総務省からも「訪日外国人旅行者の受入れに関する意識調査結果」が発表されたが、アンケートはさらに市区町村にのみ絞ったうえで、より具体的な取り組み内容について確認を行っている。 また、アンケート調査にご協力いただいた市区町村には、直接詳細な聞き取りも追加で行った。 そこから見えてきたことを、2回にわたり結果速報としてお届けしたい。「その1」では、結果の報告を中心に行い、「その2」では市区町村の課題と解決の糸口について考えていく予定である。 調査期間が短かったにもかかわらず、ご協力いただい

    あなたの住んでいる地域はどう? レベルの差が激しい観光立国への取り組み:日経ビジネスオンライン
  • 第9講 遊びを持てば、学びが始まる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「この1年で起こったあなたにとってのビッグニュースは何ですか?」 広島市立大学情報科学部教授の吉田彰顕は、受け持つ学生たちに講義の終わりにA4の紙を1枚配り、こう問うた。 「1年間、無欠席!」「新車を買った」「母の日、父の日にプレゼントを贈った」「彼女ができた」――。 皆それぞれ、この1年間で起こった自分の中でのニュースを書いてくる。そして、次回の講義の冒頭で、皆の前で回答を発表する。 学生たちは、ほかの学生がどのような回答をしたのか、そして吉田がどのような見解を示すのかに興味を抱き、聞き耳を立てる。 講義の中身とはほぼ関係のないように見えるこの一連の行為。だが、「これは教える側教わる側がお互いに関心を持ち、そして信頼関係を築くための不可欠な儀式なのだ」と吉田は言う。 この儀式は、9年前に同大学へ赴任してからずっと行ってきたものだ。学生と真剣に向き合い、彼ら彼女らの興味をいかに刺激し、集中

    第9講 遊びを持てば、学びが始まる:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「人はいろいろと挑戦するが、うまくいかないこともある。でも人間にとって、それは決して失敗ではない」
  • 地域医療を“貸しはがし”から救った草の根の力:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 金融庁の監査を控えた山形県内のある地方銀行では、大きな問題を抱えていました。ある医療生活協同組合への融資が飛びぬけて大きく、その点を指摘されれば融資を引き揚げざるを得なくなるかもしれない――。融資先にとっては“貸しはがし”を意味します。 消費生活協同組合法(生協法)の改正によって、生協も会社法に準じた経営が求められるようになりました。もし、貸しはがしという事態になれば、地域に展開している医療・介護関連の事業がとん挫してしまいます。 さて、監査の結果はというと…。金融庁の調査官は「今後もずっとサポートしてあげてください」という一言を地銀の担当者に残して去っていきました。貸しはがしを免れたのは鶴岡市を拠点とする「庄内医療生協」。組合員からの出資総

    地域医療を“貸しはがし”から救った草の根の力:日経ビジネスオンライン
  • 「下流」とか「格差」のせいですね、わかります!~『女はなぜキャバクラ嬢になりたいのか?』 三浦展・柳内圭雄著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン

    ベストセラーとなった『下流社会』から約3年。家族や都市の問題と絡めつつ、一貫して日社会の階層化について言及してきた著者の新刊である。さすがはマーケッター、人目を引くタイトルの付けかたを心得ている。「女はキャバクラ嬢になりたがっている」ことを自明の前提として「なぜ」と問うてしまうあたり、「えっ、今の時代はそうなってるの?」と思わせてしまうインパクトがある。 書は、今年3月に刊行された三浦展の『日溶解論』で明らかにされた「若い女性のなりたい職業の第9位にキャバクラ嬢がランクイン」という調査結果に焦点を当て、さらに発展させたものである。 この調査は、三浦の主宰するカルチャースタディーズ研究所が、2007年に全国の15~22歳の若者を対象に行った携帯のメールアンケート(女性の対象者は1935人)である。その際、なりたい職業の選択肢が29種類に限られていたため、08年に選択肢を59種類まで増や

    「下流」とか「格差」のせいですね、わかります!~『女はなぜキャバクラ嬢になりたいのか?』 三浦展・柳内圭雄著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「「はたして本当にそうか」と疑わしく思えてくる」「本文に引用される数字が恣意的に選ばれていたり、本文とデータの整合性が取れない箇所が散見される」「ありきたりな若者論のネタを提供したにすぎない本」
  • 長引く不況の入り口で将来を見通すために

    闇は思いがけなく深く、そして早く迫ってきた。それはデジタルネットワークを伝わったために、僕らの経験則以上のスピードで僕らに迫ってきている。が、冷静にそれを眺めてみると、これまでとは異なる流れや機会が見えてくるのではないだろうか。 予想より早い不況の「侵攻」 この春にTHINKが運用しているコンテンツ・ファンドの出資者説明会で、某金融機関の方から「米国のフレディ・マック(連邦住宅金融抵当金庫)やファニーメイ(連邦住宅抵当公庫:共に日では、旧:住宅金融公庫、現:独立行政法人住宅金融支援機構にあたる)に関連した低所得者向け住宅ローン(いわゆるサブプライム・ローン)の焦げ付きから派生する問題が、メディア・コンテンツ市場にどれほどの影響を及ぼすか」というご質問をいただいた。 すでにその時点で一部エコノミストが「サブプライムの焦げ付きから連鎖的に深刻な経済的な課題を生じうる」という指摘をしていること

    長引く不況の入り口で将来を見通すために
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「日本発のコンテンツとその消費スタイルを海外にいかに発信し、彼の地の消費スタイルとの混成系をいち早く作り上げ、そこから次なる情報を発信させるかというゲームが始まっていくだろう」
  • 沖縄本土復帰記念日: 極東ブログ

    今日は沖縄土復帰記念日だが何十周年という節目でもないせいか、大手新聞でも社説で触れるところがなかった。社説執筆者が単に失念していただけのことかもしれないし、こんなのネタにならないよ、と見なされたのかもしれない。どっちだろうか。私も、なぜかこの話題に今日触れたいとも思わないのだが、昨日の琉球新報の記事を読んでしばし天を仰いだ。 記事は”「核密約」遺書でわびる 密使として関与の故・若泉敬氏”(参照)だ。標題を見て推測がつく人も多いだろう。 著書「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」の中で沖縄返還交渉において、自らが佐藤栄作首相=当時=の密使として核持ち込み密約にかかわったことを告白した元京都産業大学教授・若泉敬氏(1996年死去=享年66歳)の遺書の写しがこのほど、関係者の手により明らかになった。遺書は1994年6月23日の日付で、県民と、当時の大田昌秀県知事(現参院議員)あて。この中では、核持ち込

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「米軍は、沖縄に現存する核兵器の貯蔵地をいつでも使用できる状態に維持し、さらに有事が想定される際は、日本政府と名目的な事前協議はするだろうが、核兵器を沖縄に再び持ち込めるとしたということ」
  • 【レポート】ソーシャルネットワークをめぐる10の理論 - 橋本大也氏 | 経営 | マイコミジャーナル

    日立システムアンドサービスは11月13日、「企業の人的資源を引き出す社内SNS / Blog活用術」をテーマとした定期セミナー「Prowiseビジネスフォーラム」を開催。 基調講演では、データセクション代表取締役の橋大也氏が、「ソーシャルネットワークと集合知 - SNSBlog、Wiki活用の知識経営」と出する講演を行った。 データセクション代表取締役 橋大也氏 ブログ「情報考学 Passion For The Future」で知られる同氏は、「ソーシャルネットワークのデジタル化によって、人脈が可視化され、研究しやすくなった」とし、ソーシャルネットワークに関する10の知見 / 理論を概観しながら、それらをどう企業活動に活用できるのかについて考察を行った。橋氏が上げたソーシャルネットワークに関する10の知見 / 理論は、以下の通り。 スモールワールドの理論 郵便物をランダム転送してど

  • テルミン+マトリョーシカ=マトリョミン(動画)

    黒魔術ではありません。 これは日が誇るテルミンメーカーMandarin Electron作成の「マトリョミン」です。 つまりテルミン+マトリョーシカ。マトリョーシカに対して手をかざすと、不思議な音色が出るという仕組み。 マトリョーシカが合唱しているかのような、あまりにもアーティスティックな光景を、ごゆっくりお楽しみください。 [Mandarin Electron via Trends in Japan] SEAN FALLON(MAKI/いちる) 【関連記事】 テルミン+Wiiリモコン+moog(動画) 【関連記事】 カエルパペット型電子楽器「ケロミン」 【関連記事】 学研「大人の科学」にガジェットライクなテルミン登場

    テルミン+マトリョーシカ=マトリョミン(動画)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/16
    「これは日本が誇るテルミンメーカーMandarin Electron作成の「マトリョミン」です。 つまりテルミン+マトリョーシカ。マトリョーシカに対して手をかざすと、不思議な音色が出るという仕組み。」