タグ

academicに関するyyamaguchiのブックマーク (283)

  • 社会システム論とルーマンの知をめぐる冒険|「理論」と「実践」の接続|Link and Motivation Inc.

    徳安 彰AKIRA TOKUYASU 法政大学社会学部 教授 東京大学文学部社会学科卒業。同大学院社会学研究科博士課程修了。法政大学社会学部専任講師、同助教授、ビーレフェルト大学客員研究員、法政大学社会学部教授、法政大学社会学部学部長を歴任。共著に『社会理論の再興』(ミネルヴァ書房)、『理論社会学の可能性』(新曜社)など。 大島 崇TAKASHI OSHIMA 株式会社リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所 所長 京都大学大学院修了後、大手ITシステムインテグレーターを経て、2005年、株式会社リンクアンドモチベーションに入社。中小ベンチャー企業から従業員数1万名超の大手企業まで幅広いクライアントに対して、組織変革や人材開発を担当。現場のコンサルタントを務めながら、商品開発・R&D部門責任者を歴任。2015年、モチベーションエンジニアリング研究所所長に就任。 林

    社会システム論とルーマンの知をめぐる冒険|「理論」と「実践」の接続|Link and Motivation Inc.
  • 26882011 研究成果報告書

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2022/05/25
    「かってにハッピーエンドゲーム」
  • JST研究倫理教育映像教材 │ 研究公正ポータル │ 国立研究開発法人 科学技術振興機構

    科学技術振興機構(JST)では、日の研究環境や状況を踏まえた研究倫理教育のための映像教材を制作しています。昨今の研究不正行為をテーマとして取り上げるほか、国内外の研究公正や研究倫理の動向を踏まえ、シリーズ化して制作しています。 この教材は研究公正推進事業の一環として制作しています。 この映像教材は、視聴した研究者が、日々の研究活動で求められる研究者としての倫理意識をより高めることを目的としています。 映像教材は、研究活動における倫理的問題に研究者自身が遭遇した場合に、責任ある研究活動について考え、具体的な場面を想定して議論をしながら学習できる双方向型の教材です。映像の視聴とディスカッションを組み合わせたワークショップやグループワークで活用することが最も効果的です。大学における講義、研究機関での講習などさまざまなシーンで使用することも可能です。 eラーニング教材やテキストなどにより、自らが

    JST研究倫理教育映像教材 │ 研究公正ポータル │ 国立研究開発法人 科学技術振興機構
  • 企業従業員の働くことの意味醸成プロセスに関する探索的検討

    The purpose of this study was to examine the fostering process of personal meaning in work among employees. Semi-structured interviews were conducted with 14 business persons in their 30s working for Japanese private companies. The verbal protocols for each participant were analyzed according to the modified grounded theory approach (M-GTA). As a consequence, 6 category groups, 14 categories, 14 s

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2022/03/21
    「本研究のリサーチクエスチョンは,1企業従業員は,どのようなプロセスを経て働くことの肯定的な意味を見出すのか,2そのプロセスにどのような要因が影響を与えるのかの2 点である。」
  • Digital Embodied Economics Kickoff Symposium -デジタル身体性経済学の創成- | MTRL by FabCafe - Innovation platform for materials and creators.

    デジタル身体性経済学の創成にむけて デジタル身体性経済学(Digital Embodied Economics)とは、情報通信技術の発達によって我々の身体が生み出す様々な情報が時空間を越えて流通するようになったとき、人間の社会活動、営みとしての経済活動がどのように変容するのか、また拡張した身体や自己がどのような未来を歩むのかについて、学術的な視点から解明しようという新たな学術領域です。 こうした背景のもと、行動経済学、心理学、脳科学、情報学など、さまざまな専門分野を持つ研究者が領域を横断し、有機的に融合したアプローチによって未来の人間社会のあり方について探求しています。 シンポジウムでは、デジタル身体性経済学プロジェクトのキックオフプログラムとして、「デジタル身体性経済学」とは何か、このプロジェクトで生み出される未来の射程、遠いようで近い未来に起こるデジタル身体性経済を取り巻く社会像につ

    Digital Embodied Economics Kickoff Symposium -デジタル身体性経済学の創成- | MTRL by FabCafe - Innovation platform for materials and creators.
  • 【記事まとめ】組織コミットメント|塩川 太嘉朗(SHIOKAWA Takao)|note

    読書メモ】組織コミットメント、ジョブ・エンベデッドネス:服部泰宏著『組織行動論の考え方・使い方』[第10章] 組織コミットメントをもっと先行研究せねばとなりまして、真っ先に読もうと思い浮かんだのが、以前も読んで感銘を受けた服部泰宏先生の『組織行動論の考え方・使い方』です。企業人事にとって、これほど読み応えのある書籍というものはなかなかございません。 第12章を中心にまとめた以前のnoteは以下となりますが、今回は組織コミットメントが取り上げられている第10章をまとめます。 持つべきは同期の縁私はこれまで、同期と呼ばれる存在にいつも助けられてきました。学校でも企業でも、いずれのタイ

    【記事まとめ】組織コミットメント|塩川 太嘉朗(SHIOKAWA Takao)|note
  • 社会人博士課程に入学したら研究時間を確保できるのか? - yumulog

    先日、@hrjn さんのこのようなFacebook投稿を見ました。(「もっと見る」から全文読めます) この前半部分は起業したい人の話ですけど、社会人博士の入学を検討している人にも同じ話だなあと思って読みました。社会人博士の入学について相談を受けることがたまにありまして、研究時間が確保できるなら入学すればいいんじゃないかなと思っています。自分が研究時間を確保できるのかどうかというのはなかなか客観的に判断しにくいかもしれませんが、この話は具体的なのでイメージしやすいのかなと思いました。 人間は何かきっかけがないとなかなか変われないものなので、大学院入学を生活を変えるきっかけにするというのはそれはそれでよいと思います。ただ、入学したからといって、1日が36時間に増えるわけではないので、研究時間を確保するためには何かをやめないといけないというのは意識しておくのがよいでしょう。 大学院に入学するだけ

    社会人博士課程に入学したら研究時間を確保できるのか? - yumulog
  • 村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし

    Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ

    村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/02/20
    「16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。」
  • 研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab

    研究室配属ガイダンス

    研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
  • 人とAIが健全な関係性を築くために、技術と社会の両軸を横断したい | academist (アカデミスト)

    ご支援いただいた皆様・情報のシェアにご協力くださった皆様 おかげさまで、開始後三日という信じられないスピードで、目標金額を達成することができました。これも、研究ビジョンに共感してくださる皆様のおかげです。頂いたコメントと共に、多くの方からご支援いただいているという事実に、勇気を頂くと同時に、身が引き締まる思いでおります。私企業の研究所に勤める傍らこうした社会学的な研究を行うことに対して、クラウドファンディングという形でこれほどまでにご支援いただけるかどうかは実際に始めるまで分かりませんでした。ここまでご支援くださった74名の皆様、当にありがとうございました。コメントへの返信が追い付いておりませんが、全て読ませていただいております。後ほど一つずつ返信させていただきます。 目標金額として、クラウドファンディングのゴールの一つである書籍の刊行に必要な額の半分である83万円を設定させていただい

    人とAIが健全な関係性を築くために、技術と社会の両軸を横断したい | academist (アカデミスト)
  • 不確実な時代における人材マネジメントのあり方を問う ピーター・キャペリ ペンシルベニア大学 ウォートンスクール 教授 | HBRセレクション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    『Harvard Business Review』を支える豪華執筆陣の中で、特に注目すべき著者を毎月1人ずつ、首都大学東京名誉教授である森博行氏と編集部が厳選して、ご紹介します。彼らはいかにして現在の思考にたどり着いたのか。それを体系的に学ぶ機会としてご活用ください。2019年8月の注目著者は、ペンシルベニア大学ウォートンスクール教授のピーター・キャペリ氏です。 大学時代から労働問題に関心を抱き、 その道の専門家として活躍する ピーター・キャペリ(Peter H. Cappelli)は1956年、ニューヨーク州ユーティカ市に生まれた。現在62歳。ペンシルベニア大学ウォートンスクール(以下ウォートン)のジョージ W. テイラー記念講座教授、および同大学院教育学研究科教授を務める。また、同大学ヒューマン・リソース・センターのディレクターを兼務する。専門は、労働経済学と人的資源管理である。 キ

    不確実な時代における人材マネジメントのあり方を問う ピーター・キャペリ ペンシルベニア大学 ウォートンスクール 教授 | HBRセレクション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 廃人同然だった東大生が"学ぶこと"の面白さに魅せられた。道を踏み外して生きていく、唯一無二の我流人生。 | はたらくを楽しもう。 [CAMP]

    2019.07.22 廃人同然だった東大生が“学ぶこと”の面白さに魅せられた。道を踏み外して生きていく、唯一無二の我流人生。 様々な大人の“はたらく”価値観に触れ、自分らしい仕事や働き方とは何か?のヒントを探る「はたらく大人図鑑」シリーズ。今回は、「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究し、自身も学びを続けている立教大学経営学部教授の中原淳さん。日々多くの学生に接している中原さんの口癖は「迷ったら、やれ!」。 進路や人生の岐路で人は及び腰になったりします。そんなとき、「迷ったら、やる」と自ら決めていれば「迷わない」、と多くの学生に勧めているそうです。 中原さんは、研究の傍ら、自己啓発を1000冊以上読破した経験の持ち主。そのうえで「もう自己啓発は読まなくて良いですよ、書いてあることはたった一つだから」と楽しそうに話します。そんな中原さんに、自

    廃人同然だった東大生が"学ぶこと"の面白さに魅せられた。道を踏み外して生きていく、唯一無二の我流人生。 | はたらくを楽しもう。 [CAMP]
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/07/23
    「いくら年齢は若くても、心は“オッサン”な若者もいます。一方で、いくら年齢を重ねていても、心は“若者”のシニアもいます。あなたの心を“オッサン”にしないでください。」
  • 研究者リスト作成について | odahajime.jp

    「日の若手・中堅経営学者リスト」を公開しました。ぼんやり考えているだけだと一向に進まないので,とりあえず公開してから追々学術誌の追加などやっていこうと思います。数がまだまだ足らないので,最終的に300人ぐらいにまで増やしたいですね。そのくらいの数はいるはずだとおもっていて,そのうちの70人ぐらいなので,かなり偏ったリストであることをご承知ください。 誤解して欲しくないのは,これは日の経営学者のランキングではないということです。むしろ,これは出発点に立った経営学研究者のリストです。国内誌に2載せることができる人は,おそらく国内の査読はクリアできる能力を持っていることは確定で,次に進めると思うのです。これから世界に出て行ける可能性のある日の経営学研究者としてどういう人たちがいるのか,お互いに知っておくことは重要だと思いました。なので,2以上の掲載ラインだけ決めて,それ以上の状況につい

    研究者リスト作成について | odahajime.jp
  • 経営学研究科の金井壽宏教授が紫綬褒章を受章しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

    経営学研究科経営学専攻の金井壽宏教授が、経営学とりわけ組織行動論の分野において、成果に資する組織の中の人間行動という従来の研究の前提から、仕事人生の充実や幸せ、仕事のやりがいといった、そこで働く人々にとっての組織行動論のあり方を問い、それに基づく数多くの研究業績とその啓蒙活動を行い、新しい人間重視の経営学・組織行動論の展開に貢献する等数々の優れた業績を挙げたとして、紫綬褒章を受章しました。 紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた者に対し授与されます。 関連リンク褒章の種類及び授与対象 (内閣府HP)

    経営学研究科の金井壽宏教授が紫綬褒章を受章しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
  • 研究室マネジメントの比較論

    書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https

    研究室マネジメントの比較論
  • 長時間労働者の特性と働き方改革の効果

    研究では,A社の協力のもと,社員を対象に,様々な行動経済学的特性に関する質問を含んだ独自調査を行い,その個票とA社より提供を受けた残業時間に関するデータと組み合わせて,長時間労働者の特性を明らかにする.また,A社で導入された,残業時間上限目標を月45時間とし,働く時間と場所を自由に選べるという新たな人事制度の政策評価も行う.分析の結果,いくつかの行動経済学的特性と残業時間は統計的に有意な関係が観察された.例えば,時間選好の特性では,後回し傾向がある人の深夜残業時間が長い.社会的選好の特性では,平等主義者の総残業時間が長い.ビッグ5の性格特性では,誠実性が高い人の深夜残業時間は短いが,総残業時間は長い.一方,新人事制度の導入は残業時間を有意に削減した.特に,導入以前において月45時間以上働いていた人への残業削減効果が大きかった.

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/05
    「新人事制度の導入は残業時間を有意に削減した.特に,導入以前において月45時間以上働いていた人への残業削減効果が大きかった.」
  • ポジティブおよびネガティブ・フィードバックが部下のコミットメントおよび成長満足 感に与える影響:上司に対する信頼による媒介効果の検討 | CiNii Research

  • 南山大学 人間関係研究センター

    〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 南山大学D棟6階 事務受付時間:10:00~17:00 (土日祝日休み) [Phone]

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/03/26
    「「組織開発」再考理論的系譜と実践現場のリアルから考える  中原淳」収録
  • 謎多き日本最大の科学研究所「理研」その全貌とブッ飛びの研究成果(山根 一眞)

    最大の科学研究所「理研」。1917年に設立され、湯川秀樹や朝永振一郎など日の科学史を彩る研究者たちが参集した。100年目を迎える2017年には450の研究室、3000人の研究者を擁し、全国に研究施設を持つ。 そこでは今どんな研究が行われているのか? 研究者たちは何を目指しているのか? その全貌を明かそうと仙台から播磨まで5拠点で70人にインタビューし、このたび『理化学研究所 100年目の巨大研究機関』を上梓したノンフィクション作家・山根一眞さんが、大興奮の研究成果をご紹介! 水でできたプラスチック? 「山根さん、面白いものを見せてあげましょう」と差し出されたのは、ちくわほどの大きさの半透明のぶにゅぶにゅした不思議な棒だった。それは「98パーセントが水」なのだという。水? こりゃ、いったい何なんだ? 3月20日、理化学研究所が創立100周年を迎える。 通称、理研。日最大の科学研究所だ

    謎多き日本最大の科学研究所「理研」その全貌とブッ飛びの研究成果(山根 一眞)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/03/20
    「このぶにゅぶにゅした「水プラスチック」は、十倉さんが率いる創発物性科学研究センターの相田卓三さんが作り出した常識破りの成果なのだ。」
  • あの原発事故からデータを積みあげた科学者 「人がやらない」研究はフォロワーが支えていた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    あの原発事故からデータを積みあげた科学者 「人がやらない」研究はフォロワーが支えていた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/03/16
    「早野さんがこの6年で積み上げたのは、学術的な成果だけではない。人と人が有機的につながるということ。」