タグ

globalに関するyyamaguchiのブックマーク (46)

  • 【SESSION】グローバルリーダーシップを育む教育とは | 高校 | リクルート進学総研

    グローバルリーダーシップを育む教育とは 未来人を育成する教育、リーダーを輩出する学びの機会 2024年度に創立100周年を迎える東京・千代田区立九段中等教育学校。STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学教育、アントレプレナーシップ(起業家精神)、グローバル視点を軸に、未来を担う若者を育てています。この3つの軸でいえば、それを先駆的に実践した研究者に、石井 裕・マサチューセッツ工科大学(MIT)教授がいます。閉塞した時代や地域をまさに「出る杭」のように飛び出して、世界の人々と渡り合い、新しい価値をもたらすことのできる人物はどうしたら育つのか。石井教授が、野村公郎統括校長と議論します。 続きを読む ●プロフィール 石井 裕(いしいひろし)●1956年生まれ。日電信電話公社(現NTT)に勤務後、海外研究所やNTTヒューマンインターフェース研究所を経て、1995年MITメディアラボ教授に就任。

    【SESSION】グローバルリーダーシップを育む教育とは | 高校 | リクルート進学総研
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/03/14
    「閉塞した時代や地域をまさに「出る杭」のように飛び出して、世界の人々と渡り合い、新しい価値をもたらすことのできる人物はどうしたら育つのか。石井教授が、野村公郎統括校長と議論します。」
  • Global Career Survey|その他の調査|リクルートワークス研究所

    「Global Career Survey」は、2012年9月に世界13カ国の20代、30代大卒者の入・転職に関する調査を実施しています。アジアに焦点をあて、中国韓国、インド、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、日の就業実態ついて、分析報告書をまとめています。 世界13カ国を対象にした基報告書 Global Career Survey 基報告書[2.9 MB] Global Career Survey(English)[11.2 MB] アジア8カ国を対象にした分析報告書 アジアの「働く」を解析する[13.7 MB] 調査データを活用した論文 【論文】 彼らは当に転職を繰り返すのか[955.6 KB] 【論文】 日の大卒就職市場の真の課題は何か?[1.1 MB] 【論文】 どのような外国人が日系企業で働きたいと思うのか[878.2 KB] ※ 調査データの活用に関して 「

    Global Career Survey|その他の調査|リクルートワークス研究所
  • ダボス・アジェンダ2021 -- Day 4 (Part I)|世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター

    世界経済フォーラム第四次産業革命日センターでは、ダボス・アジェンダ(1月25日 - 29日)の会期中、4月6-7日に開催されるグローバル・テクノロジー・ガバナンス・サミット(GTGS)につながる議論をnote発信しています。 Day 3はこちら⇩ 今月6日にトランプ前大統領の支持者が暴徒化し連邦議会議事堂に乱入した事件は、ソーシャルメディアがもたらす危険を世界に知らしめました。パンデミックからの脱却に向けて期待されるワクチンは、フェイクニュースや陰謀論の格好の的となっています。インターネットにおける「安全なコンテンツ」のためのこのセッションでは、責任の境界線を巡ってさまざまな議論が展開されました。 アラブ首長国連邦・地域社会開発省のHessa Bint Eisa Buhumaid大臣は、悪質なコメントを違法化し、被害者の権利を守るための法律などガバナンスの整備が最優先だと述べ、緊急対応チ

    ダボス・アジェンダ2021 -- Day 4 (Part I)|世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター
  • 新型コロナ危機、逆風下のグローバリズムにとどめ? Global Economics Trends 編集委員 西村博之 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの猛威を前に、グローバリズムの行方に暗雲が垂れこめている。感染拡大で企業のサプライチェーン(供給網)は乱れ、人々の移動は制限され、国際協調のほころびも目立つ。米トランプ政権下で逆風にさらされるグローバリズムに、今回の危機はとどめを刺すのか。「グローバリズムは手に負えないところまできた」。2月上旬、ロス米商務長官はそう嘆いてみせた。「iPhoneひとつ作るのに6大陸、43カ国の

    新型コロナ危機、逆風下のグローバリズムにとどめ? Global Economics Trends 編集委員 西村博之 - 日本経済新聞
  • ドイツ「移住法」における「統合コース」について感じたこと|ヨシカズ

    2/23(土)、金沢で、「ドイツの移民・難民向け統合コースに学ぶ」というタイトルのイベントに参加した。金沢大学の志村恵先生がドイツの「統合コース」の授業を見学し、その報告会だった。ドイツが移民先進国でありさまざまな制度があることは知っていたが、具体的にどのような制度があるのか詳しくうかがう貴重な機会となった。以下、まずうかがった内容を簡単に説明し、興味深い点や驚いた点、日との比較、今後の日のあり方についての私論を述べたい。 ドイツに来る移民・難民は「統合コース」を受講しなければならないそうである。大きく分けると、ドイツ語を学習する「言語コース」と「ドイツの法制度、文化歴史などを扱う「オリエンテーションコース」から構成されている。言語コースは、基礎言語コース300時間と上構言語コース300時間からなり、合わせてB1レベル到達を目標とする。オリエンテーションコースは60時間だったが現在は

    ドイツ「移住法」における「統合コース」について感じたこと|ヨシカズ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/02/26
    「ドイツが移民先進国でありさまざまな制度があることは知っていたが、具体的にどのような制度があるのか詳しくうかがう貴重な機会となった」
  • コンテンツ制作に膨大な資金を投じる米国メディアのグローバル戦略|著名人が集う「ミルケン会議」で何が語られたのか

    「ミルケン・グローバル・カンファレンス」という国際会議をご存知だろうか? アメリカ版ダボス会議と言われることもあるが、アメリカ人風に言えば、ダボス会議より「ずっと面白くてセクシー」だ。 スイスの山岳リゾートで開かれるダボス会議とは対照的に、5月のカリフォルニアの青い空の下、ロサンゼルスの高級住宅街にあるホテル「ビバリーヒルズ・ヒルトン」でおこなわれる。 今年の参加者はこんな顔ぶれだった。トランプ政権の財務長官、商務長官といった政界の要人から、グーグルを傘下に持つアルファベットのエリック・シュミットCEO、ソフトバンクの孫正義会長といったビジネス界のキーマン、さらにはJ・J・エイブラムスやナオミ・キャンベルまで多種多様な人たちが一堂に会し、無数のセッションをおこなう。 テーマも金融、AI、医療、国際政治からメディア、エンターテインメントそして風水までと幅広い。 4日間のカンファレンスの最低参

    コンテンツ制作に膨大な資金を投じる米国メディアのグローバル戦略|著名人が集う「ミルケン会議」で何が語られたのか
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/07/18
    「山本名美 テレビ東京メディア戦略室部長。テレビ東京で1998年からニューヨーク特派員として米国ビジネスや大統領選、9.11テロなどを取材。2007年、日本経済新聞社に出向し、日経電子版立ち上げ…16年夏より現職。」
  • ハーバードの留学生が思わず涙する「楽天の英語公用語化」の授業 | ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 | ダイヤモンド・オンライン

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    ハーバードの留学生が思わず涙する「楽天の英語公用語化」の授業 | ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 | ダイヤモンド・オンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/11/05
    「競うように発言していたアメリカ人学生たちが、留学生にも発言の機会を与えよう、と考えるようになります」「これまでアメリカ人中心で進んでいた議論に留学生の声が数多く加わり、クラス全体に協力的な雰囲気」
  • 東大PEAKは「高辞退率」を恥じるな

    最初にお断りしておきますが、私としては東京大学が駒場キャンパスに設置した「教養学部英語コース(PEAK)」に関しては、それほどのワクワクは感じていません。理由は単純で、直接的には郷や柏の学部の国際化にはならないからです。 秋入学構想の停滞に象徴されるように、東大の国際化が決して加速していない現実の中で「国際日研究コース」あるいは「国際環境学コース」に絞った「英語での教育」というPEAKのコンセプトは、明らかに過渡的な措置だと思います。 とにかく、東大は全学がPEAKにならなくてはならないのです。全学の国際化が進まない中で、「隔離された存在」としてPEAK「だけ」を推進するのは、あくまで暫定的な話であるべきです。 例えば工学部で「東大が最先端」である領域の先進性を維持してゆくとか、世界における日文化や日語研究で最高の研究機関であろうとするならば、教育も研究も半分以上は英語で行い、世界

    東大PEAKは「高辞退率」を恥じるな
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/04/02
    「辞退者が大量に出たというのは、国際的に見ればアジアにある実績ゼロの新設学科に過ぎないこのコースに、「もっと上を目指す優秀層」が大量に応募してくれたということなのです」
  • 外国人への食事の手配、想像以上に配慮が必要 同時通訳者の英会話レッスン - 日本経済新聞

    こんにちは、同時通訳者小熊弥生です。ココロが伝わる英会話のコツ、前回は日文化英語で伝えてみる際のコツをお伝えしました。今回は、外国人の同僚やお客さまのために事を手配するときのコツをご紹介したいと思います。「日ならいいだろう」と安易に手配してはNG。事で失敗しないため、事前に聞いておきたい英語の質問を紹介します。大切な事の場を的確に手配する事をともにすることは密接な信頼関係構

    外国人への食事の手配、想像以上に配慮が必要 同時通訳者の英会話レッスン - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/03/18
    「ベジタリアンの外国人のお客さまを食事にご案内する際、「天ぷらやお蕎麦なら大丈夫」と思い込んで連れていって…天つゆや蕎麦つゆなどの汁もの(soup)が鰹出汁(bonito stock)ではそのお客さまは食べられない」
  • 南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ

    南ア永住の日人から曾野綾子さんへ 曾野綾子さんが、アフリカのアパルトヘイトを見て、それからこういう考えを持つようになった、という記述があるので、日に生まれ、その後、米国、欧州、アフリカ各地を生活した後、南アフリカを永住の地に選んでいる私からも、彼女のその意見がいかに現実を正しく“見ていない”かということを書いておくことにします。 ********************** 曽野綾子さん、あなたの意見を要約すると、こうでしょうか。 *20〜30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった。 *南アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)の撤廃後、白人専用だったマンションに黒人家族が一族を呼び寄せたため、水が足りなくなり共同生活が破綻し、白人が逃げ出したという例を出し、人間は事業も研究も運動も何もかも

    南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/18
    「南アではあなたのような“知識人”でも、また一般の人間でも、人種差別につながる今回のあなたのような暴言を吐くことは、法律的に許されておりません。」
  • 河合江理子京大教授 子どもの英語力と将来の関係:日経xwoman

    特集「うちの子、グローバル人材ですから!」の続編です。筑波大学附属高校卒業後、奨学金「グルー基金」でアメリカのハーバード大学に進学した河合江理子さん。卒業後はフランスのビジネススクールINSEAD(インシアード)で学び、その後25年近くにわたって欧州の投資銀行や国際決済銀行(BIS)、経済協力開発機構(OECD)などでキャリアを磨いてきました。2012年、在住のスイスから単身赴任する形で京都大学の教授に。2013年からは京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授に就任し、世界で活躍するリーダーの育成に取り組んでいます。自身もグローバル人材である河合さんに、DUAL世代の親として知っておくべきことを伺います。 海外留学に付いて回る「日人としてのアイデンティティー」の問題 京都大学大学院総合生存学館教授、河合江理子さん 私は高校を卒業後、グルー基金から奨学金を頂き、ハーバード大学に進学しました

    河合江理子京大教授 子どもの英語力と将来の関係:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/25
    「日本人がラクに英語を習得する方法は、まず高校のときに1年ほど留学し、帰国したら日本の大学に入学する。そして、交換留学で再び海外の大学に行くという方法ではないでしょうか。」
  • シンガポールでグローバルリーダーを体現するリーゼントマネージャー  | アセナビ | “ASEANで働く”を近くする

    「就職しても自分は自分であり続ける」そんな想いで就職活動を機にあえてリーゼントにして以来、18年間自分らしさを貫き通す岡田兵吾氏。人呼んで「リーゼントマネージャー」。そのぶっ飛んだ髪型とは裏腹に、彼をグローバルリーダーたらしめている要素は、誰にでも実践できる身近な心掛けだった。 マイクロソフトシンガポールにて、シニアマネージャーとしてアジア域内の事業開発、業務改善、組織改革を担当する傍ら、「ソーシャルチェンジ(社会変革)」を目指し、個人のCSR活動として、東南アジアにて貧困層向けボランティア支援、またシンガポール和僑会理事として起業家・起業家志望者を支援。 日にて、大学生や若手ビジネスマン向けの自律支援、グローバル人材育成に従事し、各種セミナー、メルマガ、記事の寄稿等を積極的にこなす。今年2月にスタートした、ダイヤモンド社のダイヤモンドオンライン連載「Stay Gold! リーゼントマネ

    シンガポールでグローバルリーダーを体現するリーゼントマネージャー  | アセナビ | “ASEANで働く”を近くする
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/26
    「マイクロソフトシンガポールにて、シニアマネージャーとしてアジア域内の事業開発、業務改善、組織改革を担当する傍ら、「ソーシャルチェンジ(社会変革)」を目指し、個人のCSR活動」
  • ページが見つかりませんでした | 東京財団

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/11
    「このプログラムでは、ドイツ、米国、日本、インド、中国から参加する総勢25名のGGFフェローたちが、2025年の世界が直面するであろう課題について、3つの検討部会に分かれて徹底討論します。」
  • Global Leadership Program » Hans Rosling seminar

    Registration CLOSED 公開セミナー/Open Seminar Google投資し、ビル・ゲイツにグローバルヘルスへのコミットを決心させた ハンス・ロスリング教授による生講義 「先入観をくつがえそう」 東京大学グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)と一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ(JIGH)は、ハンス・ロスリング教授(カロリンスカ大学国際保健学教授、ギャップマインダー財団共同創設者・議長)を招き、“先入観をくつがえそう”と題した革新的データ・ビジュアライゼーションに関する特別公開セミナーを開催いたします。ロスリング教授は、2006年の米国におけるTED出演後、その動画の再生回数が600万回以上に達するなど、全世界で今最も注目を浴びる統計学者の1人です。セミナーでは、革新的手法でデータを可視化し、正しく読み解くことで、先入観にとらわれることなき世界の見方

    Global Leadership Program » Hans Rosling seminar
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/08
    「全世界で今最も注目を浴びる統計学者の1人です。本セミナーでは、革新的手法でデータを可視化し、正しく読み解くことで、先入観にとらわれることなき世界の見方とその重要性について講義いただきます。」
  • こんな日本みやげはいらない!? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    編集部Kです。 夏休みに旅行したら職場におみやげ。地方に出張してもおみやげ。海外に行くとなれば、行きは現地でお世話になる人への日みやげ、帰りは日で配るおみやげでスーツケースがいっぱいに……。 てみやげというのは当に疲れる習慣です。 「そんな気遣いをするのは日人だけ」 「いちいち品物を渡す習慣は欧米にはない」 「日の贈答文化を押し付けられても外国人は戸惑うだけ」 といった意見もあります。うーん、ごもっとも。 外国人にてみやげを渡したからといって相手の心象が良くなるとは限らない。それなのになぜ、日人は物をあげたがるのでしょう? 手ぶらでこんにちは、ではどうにも落ち着かないから? 話のネタになるから? 日人は感情表現がヘタなぶん、贈り物で気持ちを表そうとしているとか? 理由はいろいろあると思いますが、やっぱりどこかに「日に興味を持ってもらいたい」という気持ちがある

  • MIT石井裕教授と語る“世界で闘える人材”育成とは|【Tech総研】

    マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ。世界を刺激し続けているデジタル技術の研究・教育拠点だ。今回はそのMITメディアラボにリクルートの社員が訪問。ラボの最新事情と、所長である伊藤穣一氏、石井裕教授との対談の模様をレポートする。 「アトム(実体のあるもの)からビット(デジタル情報)へ」──今ではありふれたフレーズが、ニコラス・ネグロポンテの1995年の著書『ビーイング・デジタル─ビットの時代』で繰り返し主張されたとき、人々は半信半疑だった。デジタル革命はまだ始まったばかりで、人々はそれが世界をどう変えるのか、具体的なイメージを持てないでいたからだ。 しかし、その10年も前からネグロポンテは、ジェローム・ウィーズナーと共に、MITメディアラボを設立し、情報環境の変化が社会と人間に及ぼすポジティブな影響を考え続けていた。ウェアラブルコンピュータ、デジタルシューズ、音楽家ヨーヨー・マのた

  • 世界銀行プロフェッショナル - 世銀スタッフの横顔 - 慶長 寿彰

    メーリングリストに参加 世銀プロの新着情報やイベント情報などを2週間に1度くらいの頻度でお送りしています。 登録はこちら Toshiaki Keicho Profile:青森県八戸市生まれ。1986年東京大学工学部都市工学科卒。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程を経て1988年八戸市庁入庁。1992年八戸市庁を辞職し、オクラホマ大学大学院に就学(公共政策・行政経営学修士を取得)。1994年、ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)を通じて世界銀行入行。大学院時代に訪れたインドネシアで途上国に興味を持ち、国際公務員になることを決意。八戸市庁都市開発部で約4年間地方都市の街づくりを実践した経験を活かして、世銀入行後は主に途上国の地方自治体の育成や都市環境対策を支援。2001年6月から1年間豪州ブリスベン市庁都市経営局に出向し、市の持続可能な都市経営戦略を担当。2002年6月

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/07
    「世銀に入ってみて思うのは、何らかの専門を持って日本の自治体で働いている人は、途上国開発の世界でも役に立つということ」
  • 津田大介公式サイト | TPPで日本の著作権法はどう変わる? (津田大介の「メディアの現場」Vol.56より)

    テレビ、ラジオ、Twitter、ニコニコ生放送、Ustream……。マスメディアからソーシャルメディアまで、新旧両メディアで縦横無尽に活動するジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介が、日々の取材活動を通じて見えてきた「現実の問題点」や、激変する「メディアの現場」を多角的な視点でレポートします。津田大介が現在構想している「政策にフォーカスした新しい政治ネットメディア」の制作過程なども随時お伝えしていく予定です。 ■発行周期 毎月 第1〜第4金曜日 ※GW、年末年始を除く ■発行形式 ・テキストメール(niconicoブロマガ/夜間飛行/まぐまぐ) ・EPUB(夜間飛行/niconicoブロマガ) ・Kindle mobi(夜間飛行) ・ウェブ(タグマ!/Magalry)※スマホにも対応 ■購読料 月額648円 ※1配信あたり162円 (※この記事は2012年12月31日に配信され

  • サムスンを超えるIBMの人材育成

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    サムスンを超えるIBMの人材育成
  • NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/02
    「今回、「国際大学創立30周年記念式典」に参加し、国際大学がこの30年に果たしてきた役割と今後の展望から、現在日本が抱えるグローバル化に対する課題を考えてみたいと思う」