タグ

2008年1月31日のブックマーク (18件)

  • Classical Music News and Links

    ■ CLASSICAはクラシック音楽ファンのためのウェブ・マガジンです。 ■ visitors since AUG/1995

  • 日本と世界の年表

    と世界の年表(手作り) 日 と 世 界 の 歴 史 46億年前 地球誕生 80万年前 原人 ジャワ原人、北京原人 10億年前 生命体出現 15万年前 旧 人 ネアンデルタ-ル人 400万年前 猿 人 4万年前 新 人 クロマニョン人(ホモ・サピエンス) 日 中 国 世 界 原始時代 先土器文化 1万年 氷期終了、海面の上昇→日列島の形成 1万年 スフィンクス、農業革命 BC~5,000 5000 オリエント原始農耕文化、都市革命 5,000~200 縄文文化 4000 エジプト・インド・メソポタミア文明、メソ・アメリカ 2000 インダス文明、黄河文明、ピラミット(フク王) 殷 1500 1800古バビロニア王国(ハンムラビ法典) 1230モ-ゼ、ユダヤ教 西 周 1200 エ-ゲ文明。942ペルシア戦争、1300十戒 776 第1回オリンピ

  • 理解する世界史

    【 はじめに 】 「理解する世界史」は、社会人の視点から世界史の内容を捉えなおそうという趣旨のページです。 たとえば、「ネアンデルタール人」という言葉だけをおぼえるのではなく、「人類はどのようにして誕生したのか」ということを考えるサイトにしたいと思います。 また、時間のない社会人のため、簡単明瞭でかつ必要十分な説明に努めていきます。 なにぶん研究者ではない個人による作成ですので、誤りの部分などをご指摘いただければ大変助かります。メールを送る 使用しているマーク ~ 他サイトへのリンク ~ 当サイト内の別ページ ~ TV放送の参照 年表内の各項目名の色 赤色 ~ 重要項目 緑色 ~ 日に関する項目 黒色 ~ 一般項目(ただし、説明ページのある項目はリンク色です。) 【 リンクについて 】 リンクは完全にフリーです。お好きなようにリンクしていただいてかまいません。リンクの連絡もなくてもかまい

  • http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/sekainepeji.htm

  • 歴史データベース on the Web

    <BODY BGCOLOR="#FFFFFF"> <H1>歴史データベース on the Web</H1> <BLOCKQUOTE> 宇宙の誕生から現在までの約6万6千件の歴史データから,さまざまな検索を行なって表示させることができます。 <DIV ALIGN="right"><A HREF="http://www.softvision.co.jp/">株式会社ソフトヴィジョン</A></DIV> </BLOCKQUOTE> <H3>検索の実行</H3> <UL> <LI><A HREF="today.html" >この日のできごと</A> <LI><A HREF="grouptbl.html">分類で選択</A> <LI><A HREF="country.html" >国で選択</A> <LI><A HREF="seireki.html" >年代(西暦)で選択</A> <LI><A HR

  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 歴史地図2000詳細

    再生・停止・逆再生 年代を表す▼はドラッグして、 好きな時代に移動可 ”?”ボタンはな説明表示 ”…”ボタンは国名のオンオフ <目的> このソフトは歴史の流れをイメージするために作りました。 西暦0年から2000年までの東アジアの国境の変遷を取り扱っています。 アジアの歴史を学ぶ際に、常に地理的な感覚を含めて歴史が頭に入るようにと。 <注意点> ・いわゆる「国」という概念ができたのはけっこう後の時代になってからだったり、 同時に国境というのも今ほど厳密ではなかったことをご承知ください。 ・この地図で見渡せる範囲にある、全ての国が載ってるわけではありません。 ・一般的に歴史的資料は地図も含めて、資料を作った国・人の立場(利益)が反映されます。 このソフトの多くは日の資料に拠るので、中国韓国の資料とは異なる部分があることを ご承知下さい。 ・また、vectorでダウンロードしてお使いいただ

  • クラフトワークから〈初音ミク〉まで〈ロボ声〉音楽史 | doops! - music blog

    13Dec2007クラフトワークから〈初音ミク〉まで〈ロボ声〉音楽史 katayama | 2007/12/13 11:29 AM ここ数年〈エレクトロ〉という、その名もずばり、エレクトロニクスを多用したサウンド・アプローチが何度目かの脚光を浴びています。日でも中田ヤスタカなどが、オリジナリティ溢れる〈エレクトロ〉を作り出していますが、昨今の〈エレクトロ〉聴いてると耳にする、まるでロボットのようなボーカル、気になったことありませんか? このエントリーでは、そんな機械みたいなボーカルを〈ロボ声〉とし、過去から現在に至るまで、その歴史をひもといていきたいと思います。 〈ロボ声〉黎明期  - 〈ロボ声〉誕生 - Max Matthews - presiding over Bicycle Built for Two いきなり現れた赤いシャツをまとったご老人。名前をマックス・マシュー(Max Ma

    zaki1010
    zaki1010 2008/01/31
    電子音楽の歴史。
  • 年別音楽史

    音楽の森に迷い込んでしまったあなたへ> 今や音楽のジャンルは無数に増え、一昔前のようにジャンルを越えて、いろいろな音楽を聴くという楽しみ方は、困難になってきました。そのうえ、音楽業界は、巨額の広告費をつぎ込んだ限られた作品ばかりに力を注ぎ、新しい音楽との出会いを困難なものにしてしまっています。マニアックに一つのジャンルに、こだわるだけでなく、「音楽の森」を上空から一望してみたい、そう思ったときに役立つような20世紀ポピュラー音楽の概略地図として、参考にしていただけたらと思います。そしてそれは、「世界を丸ごと見る」という21世紀を生きる人類にとって、当に大切なものの見方を養うことにつながるのではないでしょ 一年に一枚、時代を代表する作品を選び、その作品と作者について語ることで、時代を語り継いでいます。たった一枚ですが、50年で50枚バラエティーに富んだジャンルから選ぶことで、世界のポ

    zaki1010
    zaki1010 2008/01/31
    20世紀メイン
  • http://www.mmjp.or.jp/music-access/contents/wasei/wasei.htm

  • http://www.mmjp.or.jp/music-access/ongakusi/ongakusi.htm

    【声楽】 ・イタリアのフィレンツェでカメラータと呼ばれる文学者、音楽家などの集まりが劇 音楽について試み、モノディ様式(単旋律+伴奏)が生まれ、バロック時代のオラ トリオ、カンタータ、オペラなどに通じるものとなった ・モンテヴェルディがモノディ様式とポリフォニー音楽の融合と合奏形態を伴奏にし たオペラ『オルフェウス』を作曲する ・カメラータの一員であるカバァリエリが『魂と肉体の劇』を作曲し後のオラトリオへ と通じていった。 ・アレキサンドロ・スカルラッティがイタリアのナポリで活躍し、急緩急の3部からなる イタリア式序曲(シンホォニア)を広め、また、多数の歌劇を生み出した。 ・神話や武勇伝などを題材とする正歌劇(オペラ・セリア)とペルゴレージが確立し た喜歌劇(オペラ・ブッファ)が発生する。 ・ペルゴレージの『奥様になった女中』がきっかけでフランスでブフォン論争がおこ

  • http://www.tcat.ne.jp/~eden/FC/FMHist.htm

  • MUSIC PAL - 学校音楽教育支援サイト - | YAMAHA

    ヤマハ株式会社が協賛する各音楽教育団体主催の研修会・セミナーのご案内です。 吹奏楽指導者を対象にしたクリニックを行っています。 更新情報 2008年10月01日 先生方のページに『学校用伴奏くんII MDP-30S』を掲載しました。 2008年10月01日 教育楽器カタログ ダイジェスト版(2008-2009年度版)を掲載しました。 2008年08月27日 「2008バンド新入部員募集コンテスト」の入賞校、抽選校を掲載しました。 2008年08月26日 『作曲入門講座』「第2回 変奏する楽しさ」を掲載しました。 2008年07月31日 『作曲入門講座』「第1回 カメラータ博士とガクテン君の『問い』と『応え』サクソフォンの名曲」を掲載しました。 2008年07月18日 平成20年度「音楽教育ゼミナール(前期)」開催のご案内を掲載しました。 2008年06月19日 「いろいろな楽器を知ろう」に

  • http://www.yamaha.co.jp/edu/music/history/index.html

  • MusicHistory,音楽の歴史,音楽史

    Music Histry 音楽歴史 音楽史 あなたの耳する音は恒久なる意図(糸)で結ばれている。 必然と偶然が折り重なり、誕生した新しい音達は音でのみ歴史を語る。 初心者にも分かりやすいようにかなり簡略化してます。 AZ(館主) このページはAZの購入したCDの歴史と同時に 音楽歴史を紹介するものです。 素人の研究内容につき誤字脱字ありますのでご容赦下さい。

  • 音楽史目次

    これは「The Concise Oxford History of Music」(Oxford University Press 1979)からの翻訳です。原著の著作権は Gerald Abraham にあります。訳文については惣田正明(名 相原寛彰)に全責任があります。かなり専門的なこともでてきますので、間違いその他、何でもかまいません、意 見をお寄せください。 これは「The Pelican History of Music」(Penguin Books)からの翻訳です。原著の著作権は Penguin Books Ltd.にあります。訳文については惣田正明(名 相原寛彰)に全責任があります。かなり専門的なこともでてきますので、間違いその他、何でもかまいま せん、意見をお寄せください。

  • 音大生なら聴いておきたい100曲(作曲年順) - think two things

    http://homepage3.nifty.com/jy/classes2005/100.htm はてなブックマークで話題になっているこのサイトだが、作曲家の五十音順で今ひとつその全容が見えないので、思わず作曲年を調べて並べ替えしてみた。作曲年が分からないものは没年に合わせた。版の問題もあるが、できるだけ初稿重視で。 前の番号 作曲者 作曲者(欧文表記) 作曲年 曲名 1 70 ペロティヌス Perotinus c1200 1200 オルガヌム《地上ての国々は見た》 2 40 トマソ・ダ・チェラーノ Tommaso da Celano ?-c1250 1250 セクエンツィア(グレゴリオ聖歌)《怒りの日》 3 75 マショー Machaut, Guillaume de c1300-1377 1377 ノートル・ダム・ミサ曲 4 26 ジョスカン・デ・プレ Josquin des Pres

    音大生なら聴いておきたい100曲(作曲年順) - think two things
  • へいぼんざっき | AirMacExpressをブリッジで使う

    AirMacExpressをブリッジで使う | 2007/10/06 土 | Apple | comments (0) | 現在の、我が家のローカルネットワークです。 G4にはMOドライブやスキャナもくっついています。 MacBookを無線LANで使いたかったのでAirMac Expressを購入したものの、 「ルータ」と「ブリッジ」の関係や設定を理解出来ていなかったので ネットワーク内の接続がうまくいかず、頭からケムリを吹いておりました。 どこをどう直せばいいのかとっかかりすら分からず、 Appleサイト内にあるディスカッションボードで質問をしました。 以下、内容。 MacBook→G4(afp://192.168.x.x/)にサーバ接続は可能ですが、 G4からMacBookIPアドレス(afp://10.0.x.x/)を認識できません。 試しにMacBookをE