タグ

2017年4月12日のブックマーク (3件)

  • 買って絶対に損しない! 文房具総選挙デラックス版で選ばれた「効率化文房具」トップ10 | GetNavi web ゲットナビ

    東京・原宿にあるステーショナリーの聖地・文房具カフェにおいて、文房具ファンによる投票で「作業がはかどるモノ」をランク付けするイベント企画「文房具総選挙」をご存知でしょうか。 この選挙は、2013~2015年にかけて年1回実施され、今回はその3年間でランクインした優秀アイテムたちを、文房具三賢人が改めて順位付けしたデラックス版をお届けします。日文具大賞にも入選した「買って絶対損しない」アイテムが目白押しです。 【10位】キングジム「オレッタ」540円A4の書類をコンパクトに携帯できる三つ折りファイル。芯材には丈夫なPPシートを採用し、中身が折り曲がることなくスーツの内ポケットなどに収納できます。収納量は、A4サイズで最大5枚まで。 ↑書類を手早く三つ折りにしてコンパクトに携帯 左右から折り畳むだけできれいな三つ折りができる書類を体内部の両側ポケットに差し込み、左右から折り畳むだけで簡単に

    買って絶対に損しない! 文房具総選挙デラックス版で選ばれた「効率化文房具」トップ10 | GetNavi web ゲットナビ
  • SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ

    ひとことで言えば、「レビュー文化は良くない」ということになるだろうか。 Slack導入、そして同時期に開始した服装の自由化、バイモーダルという考え方の浸透、AIやブロックチェーンを活用したPOC等の取り組みによって、SIerとしてのセゾン情報システムズは、社内の雰囲気もずいぶんと変わってきた。 しかし、こうした取り組みだけではどうにもならないものも少なからずあった。 そのひとつは、「悪い報告がしづらい」ことだった。 これは他のSIerでも同様のことが多いのではないかと思うが、問題プロジェクトに認定されると、品質管理部のモニタリングが強化されたり、第三者によるプロジェクト監査が始まったり、経営会議での定期的な報告が求められたり、何をやっているのかとレビューでこっぴどく叩かれたり、、、。 そうした責任感から、遅れをキャッチアップできるよう少しでもがんばろう、と励まし合う中で、それなのに四方から

    SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ
  • 入力内容の量に応じたtextareaの自動サイズ変更 - Qiita

    内容の分量に応じて、textareaの自動サイズ変更(高さ)をするスクリプトを書きました。 来ならばjQuery Autosizeという素敵ライブラリがあるのですが、なぜだかこれが上手く動かなくて泣く泣く自前で作る羽目に。 一応、自分用にはjQueryを使って書いたんですが、jQueryを使わないバージョンも書いてみました。 //jquery使うバージョン $("#ta").height(30);//init $("#ta").css("lineHeight","20px");//init $("#ta").on("input",function(evt){ if(evt.target.scrollHeight > evt.target.offsetHeight){ $(evt.target).height(evt.target.scrollHeight); }else{ var lin

    入力内容の量に応じたtextareaの自動サイズ変更 - Qiita