Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらの記事内容は3年以上前のものなので、記事内にあるアプリケーションなどの動作やUIは実際と異なる可能性があるのでご注意ください。 (2023/01/04追記) iPadでプログラミングwwwアホちゃうかwww ワイ「え?お前全部iPadでプログラミングしてんの?そんなん効率悪いに決まっとるやんw」 ワイ「せいぜいでっかい画面でGithubのコード眺めるくらいしかできないやろwてかハイライトすらないんじゃn」 ?!(Monokaiで表示されとるやんけ...) ワイ「おっ、おう。シンタックスハイライトくらいはできるんやな。」 ワイ「まあ
2023.07.18 【お知らせ】 現在、AppStoreでの配信を停止しております。 詳しくはこちら サウンドメモの道すじを簡単に発見できる。 録音編集アプリ「Soundmap」は録音したサウンドメモ(ボイスメモ)を、マインドマップ*ライクに作成できるツールアプリです。�複数のサウンドメモを繋げて再生したり、簡単にカット編集することが出来ます。 音楽的にアプリ使用できるように、クロスフェード、メトロノーム機能、多重録音などの機能を備えています。 「録る」「つなげる」「形になる」、Soundmapで音のアイデアが形になるのを体験しよう! *マインドマップとは、イメージで構成される要素を樹状につなげて図式にする思考ツールのこと
2018.06.27 【Lightroom CC】iPadやiPhoneでVSCOなどデスクトップ版のプリセットを使う方法と手順 iPad Pro などのモバイル版 Lightroom CC と、Mac や Windows などのデスクトップ版 Lightroom CC でユーザー待望のプリセット同期ができるようになった。 これにより、PC がなくても iPad で(アプリじゃない)VSCO や、ユーザープリセットなどを用いた写真の現像がスムーズに行えるようになり、フォトウォークなどちょっとした外出時での写真編集が快適になった。 ただし手順がやや面倒。Lightroom Classic CC ユーザーは自動的にプリセットが同期されるわけではなく、実際にプリセットが同期できるまでにやや複雑なフローを踏む必要があったので、備忘録的に記事にしておきたい。 モバイル版とデスクトップ版の Light
メールアプリ「Inbox」が終了してしまうので、代わりになるアプリたちを集めました2018.10.20 18:0036,917 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) ピッタリなものがあるはず。 Googleの「Inbox」が2019年3月をもってサービス停止になるというニュースを受けてショックを受けている人もいるかもしれません。Inboxに依存していた人は、次は何を使おうか頭を悩ましているのでは? そこで、迷えるメールアプリ子羊を救うために米Gizmodoが代替えアプリを探してみました。 GmailGoogleはInboxユーザーはGmailに戻るべきだと言っています。まぁ、当然の流れでしょう。 今やスヌーズやスマートリプライ(返信のテキストを自動でサジェストしてくれる)、ナッジ(メールの返信忘れをお知らせしてくれる)といったInboxで初めて導入
仕事での1対1の日程調整を楽にしてくれるアプリです。Web、iOS、Androidの各プラットホームに対応したアプリがあるのでサクサク使えるはずかと。 ありがたい事にライフハッカーにも掲載された。 実はリリースしたのは去年の10月なんだけど、しばらくAndroidアプリでログインできない不具合があった。この不具合のせいで複数のレビュー1をつけられてしまったのは痛かった。。。内部テスト大事。 2. なぜ作ったか?仕事の面接やミーティングの日程調整がとても面倒だったから。特に、スマホのチャットでの日程調整は地獄的に辛い。 こういった問題を解決する日程調整ツールは国内外にいろいろあるのだけれど、下記をすべて満たすものがなかった。 ・webだけでなくスマホアプリも存在する ・Googleカレンダーと連携する ・予定の候補をいくつかこちらで指定して送ることができる ・予定の候補を選ばなくてもカレンダ
iOS 12と新型iPhoneを取り巻く「Apple Pay」最新事情:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/3 ページ) 2016年10月に日本にもApple Payが正式上陸してから2年が経過した。対応クレジットカードも増加した他、Apple Pay上陸に合わせるかのようにiD、QUICPay、Suicaといった非接触の電子マネーやクレジットカード系サービスに対応する小売店も増え、日々活用しているというユーザーは多いだろう。2014年に初めてApple Payが発表された際、Apple CEOのティム・クック氏は「日々の生活に欠かせない」ものと同サービスを表現した。それから4年が経過し、実際に人々の生活は変化したのだろうか? この見解には賛否両論あると思うが、少なくともApple Payの登場は「モバイル決済」というジャンルに大きな変革を促し、Apple Pay自身もまた変化する市場の状
SNSに写真やスクリーンショットをアップする際、安全のため“見られたくない部分”を隠して投稿しますが、iPhoneの標準機能である「マークアップ」での塗りつぶしでは文字が見られてしまう可能性があるとTwitterで注意喚起の声が上がっています。 マークアップは、iPhoneの「写真」アプリの機能の一つで、手軽にペンでの書き込みなどが行える便利なものです。しかし、Appleのマメ(@jetdaizu)さんによると「(マークアップで塗りつぶした文字は)明るさとコントラストを変えると透けて見えてしまいます」とのことで、注意するようツイートしています。 実際に塗りつぶした画像の例で示していますが、明るさ等の編集後は、確かに余裕で文字が読めてしまうレベルです。これは危ないかも……。 文字を消したように見えていても……(画像提供:@jetdaizuさん) 明るさとコントラストをいじるだけで文字が読めて
信州ハムもかつては、基幹システムの構築、保守を外部のIT専門企業に任せていたが、20年以上運用してきたシステムが老朽化したため、新規システムの見積もりを依頼したところ、出てきたのは「億単位の提案」だったという。持続的成長に向けた投資も検討しなければならない中、「これではとうてい手が出ない」――。やむにやまれぬ状況で対応策を探す中、ある展示会で目にしたのが「FileMaker」のプラットフォーム上でカスタムAppを構築する方法だった。 当時、情報収集に当たっていた信州ハムサービス 取締役開発本部長の土屋光弘氏は「2014年のFileMakerカンファレンスで実際に食品メーカーで活用している例があることを耳にして、『これならできそうだ』という感触をつかみました」と振り返る。 土屋氏と一緒にカスタムAppの開発に当たったのが、信州ハムの生産管理部 生産管理課で係長を務める織部航氏だ。デザイン思考
Appleは11月15日から、iPadを活用したクリエイティブ教育コンテンツ「Everyone Can Create」の日本語版教材が利用可能になったと発表しました。Apple Booksアプリで無料で入手可能です。 iPadをクリエイティブ教育に活用 「Everyone Can Create」は、子供たちがiPadで作成したスケッチ、音楽、ビデオ、写真を通して、自分のアイディアや思考を発展させたり、周りの人々に伝えるためのシリーズです。 11月15日から、4つの日本語版教材が無料で公開されています。Appleによると、日本語版は10月の英語版に続いての提供で、その他の言語版も2018年中に公開される予定とのことです。 「Everyone Can Create」は、すでに世界の5,000を超える学校で採用されているプログラミング学習コンテンツの「Everyone Can Code」と同様、
アルバム整理に写真の比較もできる!写真管理アプリ「HashPhotos」をiPhone/iPadな全ての写真好きにおすすめしてみる。【iOS】 iOSの「写真」アプリを使っている皆様、不満はないでしょうか? モーメント機能は確かに楽しいですが、フォルダやアルバムの使いにくさに辟易し、写真を管理しようとヘビーに使って行くほど不満が溜まっておりました。そんなiPad生活を送っていたある日、そろそろiPad Proを買いたいけどもうちょっと写真の管理にいいアプリがあればなぁと頭をよぎってしまいました。 そうなってしまったらなんとやら。App Storeを日本語から英語まで検索し、アプリをひたすら上から下までインストールしては機能の確認、ちょっと試しては削除する。といった作業をひたすら繰り返し、指紋をすり減らしてようやく辿り着いたアプリがこの写真管理アプリ「HashPhotos」です。 「Hash
前編のおさらいと今回の内容こんにちは。Zaim で iOS アプリ開発をしている @akatsuki174 です。 前編では iOS アプリにおける UI 部品について、それが何という名前でどんな役割を果たしているのかをまとめました。今回は UI 部品以外の iOS アプリ用語について説明したいと思います。 注: 今回も①頻出度合い、②iOS アプリを語る上で知っておいてほしい度合いを元に、勝手に重要度を振っています。 ほとんど Human Interface Guidelines(以下 HIG)から情報を引っ張ってきているので、もっと詳しく知りたい方はそちらへ。重要度★★★モーダル 下から上にせり上がって表示される画面のことを指します。モーダルは画面全体を覆うこともあれば、画面の一部だけ覆うこともあります。モーダルで表示することで、この画面に集中してもらえます。逆を言えば、タスクが完了す
Kaspersky LabがiOS向けのアンチウイルスアプリを販売していないのはなぜでしょうか。また、時々見かけるAppleモバイルデバイス向けの「セキュリティアプリ」とは何なのでしょうか。 Kaspersky Labの製品ラインアップにiOS向けのウイルス対策アプリがないのは、妙な感じかもしれません。ないのには理由があります。Apple は「AppleのiOSプラットフォームは、セキュリティを核に据えて設計されています」(出典)としており、iOSにはアンチウイルス製品が必要ないとの立場で、厳密な意味でのアンチウイルスアプリをApp Storeで販売することを認めていません。 上から目線に聞こえるかもしれませんが、マーケティング的には筋が通っています。確かにApple iOSは非常に安全な設計になっていて、iOSのアプリはそのアプリ独自のサンドボックス内で実行されます。サンドボックスとは、
2015年に初版が発行された「UI GRAPHICS」は、当時の数多くのモバイルアプリの最先端のデザイン事例と共に、スマートフォン以降に生まれたUIのデザイン思想、インターフェース論について、UIの専門家達による様々な考察を掲載した、大変人気を博した書籍でした。 そして先日発売された「UI GRAPHICS」の続編「新版 UI GRAPHICS 成功事例と思想から学ぶ、これからのインターフェースデザインとUX」に大変光栄な事に、共著者の一人として参加させていただきました。 今回出版元のBNN新社様より、当方のパートをnoteに掲載する事をご許可いただいたので、前半部分に限り一部ご紹介したいと思います。 テーマはAppleの開発者向けカンファレンスWWDC 2018のセッション「Designing Fluid Interfaces」で紹介された、新たなUIデザイン思想についての考察です。
なぜこの記事を書くのかこんにちは。Zaim で iOS アプリ開発をしている@akatsuki174です。 iOS アプリの話をする時、iOS エンジニアが何気なく使う専門用語があります。名称とモノが結びつくだけでも会話がスムーズになると思うので、「iOS エンジニア以外の人もこれを覚えておくと良いかも!」と思うものをまとめました。部品名だけでなく説明も書いているので、iOS の UI をもっと理解したい方は、こちらも頭に入れておくと良いと思います。 注: ・一部、iOS アプリに限らず Web アプリなどでも使用される用語も載せましたが、基本、iOS アプリの文脈で書いています。 ・重要度は、筆者が勝手に①頻出度合い、②iOS アプリを語る上で知っておいてほしい度合いを判断して割り振ったものです。 ・ほとんどHuman Interface Guidelines(以下 HIG)から情報を引
これ以上は長くなるため後述. ##Chromeは既に,Safariもようやく 上記の通り,Service WorkersがPWAでも最重要な機能の一つである.Chromeでは既に対応済み. しかしSafariが対応しておらず,世間的にはモチベーションの上がらない状況であった(やちまもその一人である). Safariにおいて,Service Workersの実装状況 No active development が Under Consideration になったのは2015/12/041のことである. 20ヶ月という永遠とも呼べる時を経て,2017/08/032にようやく In Development となったわけであった. ##だから何なのか SafariにService Workersの実装がなされると,一気にウェブアプリへの移行が進む可能性が大きい. ブラウザの制約が弱まり,ウェブアプ
Update: This post made the front page of Hacker News! Check out the discussion on HN. Those of you who are avid readers of my Stack Overflow profile know that I am the creator of JGuitar.com, a popular guitar chord and scale calculator website. I'm also a longtime fan of Apple products. So you can imagine my surprise and delight when I received this message in my inbox this week from a JGuitar use
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く