#jtf2016 ( http://2016.techfesta.jp/ ) にて『今あえて試行錯誤しながら"車輪の再発明"をする意味』というタイトルで発表しました。

#jtf2016 ( http://2016.techfesta.jp/ ) にて『今あえて試行錯誤しながら"車輪の再発明"をする意味』というタイトルで発表しました。
機械学習といえば「Python」です。なぜPythonなのかというと、数値演算や機械学習に関するライブラリがたくさん揃っているからだそう。行列がとても扱いやすいNumPy、グラフ描画が簡単にできるmatplotlib、機械学習のscikit-learnなどなど… 機械学習ではこの3つのライブラリを大いに活用します。 まずは今回はscikit-learnを使った機械学習ではかなり重要になってくる「NumPy」を学びます。 私はPythonもはじめてなのでまずはPythonの概要を把握しつつ、「100 numpy exercises」というNumPyを基礎から学べる問題集を写経して学習したいと思います。 環境構築 まずは環境構築です。詳しくは下記のリンクに飛んで確認いただきたいのですが、Macの場合は、Pythonのバージョン管理システムである「pyenv」と、分析環境を構築するのに便利な「A
コマンドラインからピロピロ鳴らせると良い。バックグラウンドにあったりして見えないターミナルの状態を音を聴くことで判断できるかもしれないし、判断できなかったとしても単純に音が鳴ると楽しい。 前回の記事では既存のコマンドの組み合わせでテキストファイルから音を取り出しました。 とはいうものの、この方法ではデータの内容がそのまま音となるため欲しい情報を欲しい音で得ることができません。そこで、今回の記事では自分でプログラムを書いて音を生成する方法について説明します。プログラムは Node.js で書いていますが、特別なパッケージは使わないので他の言語への移植/実行も難しくないはずです。 復習: KEN_ALL.CSV を聴く 前回の復習がてら KEN_ALL.CSV の音を聴いてみましょう。ここでは改行以外の文字を "x" に変換してインパルスを出力しています。("x" を 0、改行を 1 とみなし
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 音楽を奏でるというと大事に聞こえますが、プログラミングと同じでちょっとずつ積み重ねていけばきっとすてきな音楽ができあがるでしょう。そんな創作活動をたくさんの人たちと楽しんでみたくないでしょうか。 今回紹介するSonic Piはまさにそんな音楽を作っていくプロセスをライブコーディングさながらに楽しめるソフトウェアとなっています。 Sonic Piの使い方 Sonic Piのメイン画面です。中央部のエディタにてコードを書くことで音楽を設定していきます。 例えばこんな感じです。live_loopなど、それっぽいメソッドを使うので分かりやすいです。 Sonic Piは楽譜を書くわけではないので、プログラマの方が分かりやすいかも知れません。また、書いたコードをその場で実行したり、修正すること
Pythonは書きやすくて読みやすい、使うのが楽しいプログラミング言語です。本書では、学生や生徒、プログラミングの初心者が、数学の問題を具体的に解く楽しみをPythonを用いて体験します。方程式の解を求めたり、統計や確率を計算したり、放物線運動をプロットしたり、フラクタル図形を描いたり、フィボナッチ数と黄金比の関係を探ったりします。同時に、matplotlibとSymPyの使い方も学びます。数学とプログラミングの両方の知識と技術を身につけることができる、まさに一石二鳥の一冊です。 目次 日本語版まえがき 謝辞 はじめに 1章 数を扱う 1.1 基本数学演算 1.2 ラベル:名前に数を割り当てる 1.3 さまざまな種類の数 1.3.1 分数を扱う 1.3.2 複素数 1.4 ユーザ入力を受け取る 1.4.1 例外と不当入力の処理 1.4.2 分数と複素数を入力 1.5 数学を行うプログラムを
Every major open-source project has its own style guide: a set of conventions (sometimes arbitrary) about how to write code for that project. It is much easier to understand a large codebase when all the code in it is in a consistent style. “Style” covers a lot of ground, from “use camelCase for variable names” to “never use global variables” to “never use exceptions.” This project (google/stylegu
coursera の講義でライブコーディング (Live Coding) というものを知った. Survey of Music Technology | coursera 正直, なんじゃこりゃ? といった不思議な世界. 日本語の情報はほとんどないのだが, 海外では有名っぽい. というわけで, 情報をまとめてみる. Live Coding とは# TopLap のページから引用. (About | TOPLAP) “Live coding is a new direction in electronic music and video, and is starting to get somewhere interesting. Live coders expose and rewire the innards of software while it generates improvise
なぜ、PHPのmbstring.func_overloadをdeprecatedにするのに5年かかったのか? - 慢心、環境の違い
この記事を書くに至ったきっかけ Recruse Centerでは、私は、画像処理の勉強に時間を費やしていました。独学をし始めた頃は、何をするものなのか全く理解しておらず、ただ、文字や輪郭、模様などを識別するのに役立ち、これらで面白いことができる、ということくらいの知識しかありませんでした。 私の情報源は、主にWikipediaや書籍、公開されている大学の講義ノートです。これらの資料に慣れ親しんでくるにつれ、画像処理の世界における基礎を伝えられる「入門向け画像処理」を望むようになりました。 これが、この記事を書こうと思ったきっかけです。 前提条件 この記事は、Pythonが扱えるということを前提に書いています。その他の事前知識は必要ありませんが、NumPyや行列計算に慣れていると理解しやすいでしょう。 初めに 使用するのは、Python版OpenCV、Python 2.7 ^(1) 、iPy
このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Seven Virtues of a Good Objectを紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 Martin Fowler曰く、 ライブラリは本質的には呼び出し可能な関数の集合で、最近は普通クラス内にまとめられる。 クラス内にまとめられた関数? 失礼を承知で言わせてもらうが、これは間違っている。 そして、これはオブジェクト指向プログラミングにおいて、クラスに対する非常に一般的な誤解だ。 クラスは関数をまとめるものではないし、オブジェクトはデータ構造体ではない。 では、なにが適切なオブジェクトなのか? どれが不適切なオブジェクトなのか? その違いは何か? これは論争を呼ぶ主題ではあるが
2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? めちゃくちゃにハマったからと言って、その問題は技術的難易度が高い訳ではないんじゃね?という話。 ここで言う「ハマる」とはなにかに夢中になって没頭することではない。バグとかエラーがあって、なかなか解決できなくてそのために時間を割かれてハマる、の「ハマる」。 先日、ハマった問題が解決した時の感情は「ついに解決したぞ」という安堵感と「しょーもないハマりポイント作りやがって、あのボケが!」という前任者への怒りが混ざった状態だった。 サイトのSSLの有効期限切れが2週間後にせまっていた。やる事は証明書の更新、新しい証明書をAWSのELBに入れるこ
「Web Audio API」を使うと音声の「再生」だけでなく、音の「生成」や「加工」などもJavaScriptだけで手軽にプログラミングすることが出来るようになります。 ただ、ちょっとクセがあるので「扱いにくい…」と感じる人も少なくないでしょう。 そこで、誰でも簡単に「Web Audio API」を活用できるJavaScriptライブラリ「Tone.js」について、今回は簡単なサンプルと共にご紹介しようと思います! ファイルを準備しよう! まずは、「Tone.js」を使ったサンプルを作るのに必要な「index.html」と「app.js」を用意しましょう。 「Tone.js」自体は、GitHubからダウンロードするか、以下のURLから利用可能です。 https://tonejs.github.io/build/Tone.min.js ひとまず、「index.html」はこんな感じでOKで
Photo by Boris Schubert こんにちは。谷口です。 4月からITエンジニアとして入社される皆さん、おめでとうございます! 学生の方や新社会人になる方々とお話をしていると、「就活中や入社前に見ておくと役立つサイトはありますか?」「入社後はどういった情報サイトで情報収集や勉強をすると良いですか?」といった質問を受けることが非常によくあります。 最新技術や新しいプロダクト等の情報等を収集するのは技術者としてとても重要です。 ITエンジニアになる方々の中には「そんなの学生のうちからやってるぜ」という方もいらっしゃるかと思いますが、実際にお話をすると「もうすぐ社会人になるけど、何で調べるといいのかよくわかんないです…」という方も多いのが現状です。 そこで今回は4月にITエンジニアとして新卒入社をされる方々が、デキるエンジニアになるためにチェックすべきIT系情報サイトを、大きく分野
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く