今回は音をいろいろ扱ってみるスケッチを作っていきます. Processing で音を扱う Processing で音を扱うためにはライブラリを利用することになります.Processing ではライブラリを利用することで,いろいろなことを行うことができるようになります.ライブラリについては http://processing.org/learning/libraries/ を見てください. 音を扱うためのライブラリには様々なものがありますが,標準でついてくる Minim というライブラリを使います.このライブラリを使うには,メニューから [Sketch] - [Import Library] - [minim] を選びます.スケッチコードの一行目に import ddf.minim.*; が挿入されれば準備完了です. 音楽を演奏する 最初に音楽ファイルを読み込んで,その曲を演奏するスケッチを
minimはProcessing1.0以降のバージョンで標準のサウンドライブラリです。 それまでのライブラリが、ステレオ再生できなかったのに対して、minimはステレオになっています。 短いコードでオーディオのコントロールができます。 Processingをダウンロードした時点で、いくつかのサンプルは入っているのですが、以下のサイトのMinimをダウンロードすると、かなりの数のサンプルが入手できます。 https://github.com/ddf/Minim また、上記のサイトはminimの全ての情報が載っています。英語なので大変かもしれませんが、もしminimを使っていて分からないことがあったら、まずはこのサイトを覗いてみましょう。 音楽ファイルの再生 さて、まずは基本中の基本である音声ファイルの再生です。再生自体は短いコードで済みますが、最後にサウンドデータをプログラムの中で終了させる
とりあえず疲れた。リポジトリもめちゃくちゃだし。暴飲暴食もした。 timbre - JavaScript Library for Objective Sound Programming http://mohayonao.github.com/timbre/ 新しいデモもつくった http://mohayonao.github.com/timbre/examples/004_timbresynth.html ライブラリにはUIついていないけど、デモのときは分かりやすいのでわざわざ書いた。バッハとJavaScriptは相性が良いとおもう。JSだけに。 そういえば、前につくった これ もバッハだった。 関連エントリ サウンドプログラミング用のJavaScriptライブラリをつくっている
サウンド処理のプログラミング 科目名: メディアネットワーク実験IIA(2007年~2013年) 対象: メディアネットワークコース3年目 実験室: M棟1階計算機室 レポート提出締切: 次週の水曜日 レポート提出先: 情報エレクトロニクス棟6階6-08 連絡先: 青木 直史(Tel: 706-6532)(E-mail: aoki@ime.ist.hokudai.ac.jp) 目的 音はマルチメディアコンテンツを構成する重要な要素である.本実験は,MATLABによるプログラミングを通して,サウンド処理に対する理解を深めることを目的としている. 1.はじめに MATLABは,Mファイルと呼ばれるテキストファイルにプログラムを記述し,これを一括して実行させることができるようになっている. この実験では,Z:\MyDoc_xp\MyDocにMファイルを保存するためのiia_4フォルダを作成し,こ
ツイート今日は、第 1 回のSQL アンチパターンの回から良コンテンツを提供しまくりなエンバカデロ・テクノロジーズさん主催の第 3 回 DB エンジニアのための勉強会に参加してきました。 今回は 漢(オトコ)のコンピュータ道で有名な漢の中の漢、 @nippondanji 氏がデータベース設計を徹底指南してくれるということで、元々 DB エンジニアがバックグランドのわたしとしてはいかないわけにはいかんだろう、と喜び勇んでいってきました! 内容はというと下記の概要をカバーする内容でした。 リレーショナルデータベース(以下RDB)は登場してからかなりの時間が経っています。その名が示すように、RDBはリレーショナルモデルをベースに考案されたソフトウェアです。しかしながら、未だに現場ではRDBが使いこなされているとは言いがたく、リレーショナルモデルへの理解も進まず、誤った常識が跋扈しているのが現状で
追記:翻訳に誤って訳された部分がございました。原文における「break」は「破壊する」意ではありません。お詫びして訂正いたします。また、今後はこのような誤りのないよう、最大限の注意をもってサイト運営をしてまいります。(2013.10.21 11:30) コードを学ぶベストな方法のひとつは、既存のコードを「リバース・エンジニアリング」することです。コードトーレニング企業の「Treehouse」が、コードの一部をわざと「破壊」しながら、コードを分析する方法を教えてくれました。Nick Pettit氏はTreehouseブログの中で、プラウザでの3Dプログラミングの学習事例として、Javascript「Three.js」を一行づつテストする方法を解説しています。 var light = new THREE.PointLight(0xffffff); light.position.set(-100
以前から本ブログでも度々取り上げてきた電子工作ガジェット「littleBits」。 https://makezine.jp/blog/2011/09/littlebits-launches-at-maker-faire.html これは、40種類近くあるモジュールを磁石でつなげて、ハンダ付け不要で、手軽に電子工作を楽しむことができるというものです。モジュールは機能ごとにそれぞれ色分けされていて、子供から大人まで、楽しみながら電子回路の仕組みを学ぶことができます。例えばLEGOが、複雑な形状を工夫次第で簡単に作り出せてしまうように、littleBitsも、本来であれば専門的な知識を必要とする電子工作を、マグネット一つで直感的にできるようにしてしまう、とてもシンプルなブロックと言えるでしょう。 What is littleBits? from littleBits on Vimeo. 昨日KO
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
JavaScriptで手軽にチップチューンサウンドが演奏できるライブラリ 8bit.js » 音楽コンテンツ(作曲/演奏) [編集] IDEA*IDEA で紹介されていた、ブラウザでチップチューサウンドが手軽に演奏できる JavaScript のライブラリ 8bit.js です。 オシレーターの音源は Web Audio API が使われているので、Chrome もしくは Mac の場合は最新の Safari に対応しています。 (Web Audio API 非対応の Firefox、IE では残念ながら動きません) ライブラリは演奏全体の操作を受け持つメインの EightBit クラスと、ノートの発音を受け持つ Instrument クラスで構成されています。 API の構成はシンプルで、簡単に言ってしまえば MML(Music Macro Language) のマクロを関数単位で呼び
situs informasi perjudian online informasi perjudian online yang memberikan rifrensi atau wawasan dalam bermain The term 여성알바 구인구직 shiftwork applies to any timetable that falls beyond the long periods of 7:00 a.m. to 6:00 p.m. As per the U.S. Department of Work Measurements, around 16% of salaried and blue collar laborers are on a shift plan. While certain representatives like pulling all nighters
© 2013 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. ■JaSST 2013 四国 テスト分析・テスト設計入門 富士ゼロックス株式会社 ソリューション・サービス開発本部 秋山 浩一 2 自己紹介 1985年4月 富士ゼロックス入社 現在はHAYST法のコンサルティング業務に従事 NPO ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) 理事 JaSST東京実行委員(2003年~) 日本最大のテストシンポジウム1600名の動員 JSTQBステアリング委員(2006~) テスト技術者資格認定を行う国際組織日本支部 日科技連 SQiP研究会 委員長(2011年~) Wモデル研究会 主査(2011年7月~) 電通大 西康晴先生、NEC 吉澤智美氏、MRT 鈴木三紀夫氏 ISO/IEC JTC 1/SC7 WG26委員(20
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く