タグ

2014年1月31日のブックマーク (5件)

  • 細川氏佐川問題追及の張本人 あれは「デッチ上げ、無茶苦茶」 – SNN(Social News Network)

    2014.01.27 20:00:25 by NEWSポストセブン Tags : 国内 東京都知事選挙に立候補した細川護煕元首相の最大の弱点とされるのが、熊県知事選出馬の前年(1982年)佐川急便からの1億円借り入れ問題だ。当時、連日国会で細川氏を追い込んだのが“参議院のドン”こと村上正邦・元自民党参議院議員会長だった。細川氏は結果的に首相を辞任することになったが、村上氏がこの問題の真相を語る。 * * *  私は参議院の予算委筆頭理事だったから、調査チームを作って国会を空転させるための時間稼ぎをしてやろうとした。そりゃ、徹底的にやったよ。検察に収容中の佐川の社長(当時)まで尋問してね。細川さんも困って、毎朝7時頃に「予算委員会、よろしく頼みますよ」なんて人から電話かけてきたぐらいだ。 ただ今だからいうけどね、あれはデッチ上げ(笑い)。 あの頃、細川さんを引きずり降ろす材料を探していて

    zilog80
    zilog80 2014/01/31
    これ本物なのか?
  • ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ : 点眼のさしすぎ?  さしすぎて皮膚炎も。 適切な1回の点眼滴数は? 点眼1本はどのくらいペースで使い切るのが正しいのか?

    2013年12月15日21:52 カテゴリ眼科のお薬の話 点眼のさしすぎ?  さしすぎて皮膚炎も。 適切な1回の点眼滴数は? 点眼1はどのくらいペースで使い切るのが正しいのか? 患者さんの中には 処方した点眼を数日で使い切り 「この前処方してもらった点眼がもうなくなりました。また出してほしい」 と言って来院されることがあります。 ●点眼は1回あたり何滴入れればよいのか? 点眼薬1滴は40-50μl に対して、 目に入ることのできる薬剤の量は20-30μl、 さらに、すでに目の中には涙が7-10μl すでに存在していますので、 (点眼一滴の量≫目に入ることのできる薬液の量) 1滴の点眼をすると目からあふれてくる計算になります。 すなわち点眼は1滴入れれば十分で、2滴もするとあふれてくる分だけが増える計算になります。 点眼によっては1回あたり、1-2滴、2滴などと書いてあるものがありますが根

    ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ : 点眼のさしすぎ?  さしすぎて皮膚炎も。 適切な1回の点眼滴数は? 点眼1本はどのくらいペースで使い切るのが正しいのか?
    zilog80
    zilog80 2014/01/31
    “点眼薬は1本どれくらいで使い切るのが正しい使い方か?”
  • 「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン
    zilog80
    zilog80 2014/01/31
    叱り方って難しい。
  • 「格差社会を否定すんなボケ!」 ホリエモンツイートでまた議論沸騰

    元ライブドア社長の堀江貴文さん(41)のツイートが、年明けから度々物議を醸している。「新幹線で騒ぐ子供に睡眠薬を飲ませるべき」という投稿に始まり、「正月に帰省するのやめたら?」「iPhone以外はスマホじゃない」といった投稿をきっかけに、多くのネットユーザーが意見を戦わせた。 そんな堀江さんのツイートが、また議論の火種になっている。内容は、「格差社会は悪いのか?」というものだ。 「富裕層が俺たちに迷惑かけてるか?サービスしてくれてないか?」 発端となったのは、アルファツイッタラー(影響力の大きいツイッターユーザー)の@ryoko174さんが、2014年1月25日に投稿したツイートだ。 「『成長なんてもう要らない。これからは脱成長だ』とすでに成長を享受した世代の細川氏が、これから成長を享受すべき若い世代に言う様子を見ていると、マリーアントワネットの『パンがなければケーキをべればいいじゃない

    「格差社会を否定すんなボケ!」 ホリエモンツイートでまた議論沸騰
    zilog80
    zilog80 2014/01/31
    ホリエモンみたいな人間はスルーした方がいい。話題作りに炎上してるだけだから。みんな釣られるな。「ホリエモンをアンフォロー運動」を提唱したい。
  • 「IT部門はこう見られている」──ユーザー部門の本音を大公開!

    IT部門はビジネスに資する組織へと変貌すべき」――。過去に幾度となく、繰り返されてきた議論だ。聞き飽きたと感じる読者も少なくないだろう。しかし大部分の企業において、これは依然として絵に描いたに過ぎないようだ。 日経コンピュータは、日経BPコンサルティングの協力を得て、企業のユーザー部門に所属する約1000人とIT部門に所属する約500人に対し、緊急調査を試みた。対象は「主任/係長」から「部長」クラスで、ユーザー部門に関しては、IT部門と仕事で関わったことがある人々だ。 日経コンピュータ1月23日号では「崖っぷちのIT部門 戦略組織への改革、ラストチャンス」と題し、調査の詳細や戦略組織への変革に挑むインテリジェンスや日郵船グループの施策を紹介している。 詳しくは誌面をご覧いただきたいが、ここでは特に印象的だった調査結果を紹介したい。

    「IT部門はこう見られている」──ユーザー部門の本音を大公開!