タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (53)

  • 「WindowsでX」、定番GUIがWindows版Linuxで動く

    Windows 10で動く、米マイクロソフト純正のLinux互換環境「Windows Subsystem for Linux」。その目的は、Linuxのコマンドラインインタフェース(CLI)を実装することで、Linuxサーバーの開発や運用を支援することにある。このため標準ではGUI環境を含まない*1。しかしLinux互換だけに、GUIツールの利用も可能だ。 *1 ApacheやMySQLといったサーバーソフトの恒常的な運用も想定外していない。Linuxソフトとして動作はするものの、WSLが動作するコンソール(標準ではコマンドプロンプト)を閉じればWSLは終了する。 WSLはLinuxカーネルをエミュレートする機能で、Linuxディストリビューション「Ubuntu」のCLIを十分に動かせるだけの互換性がある。当然、GUIのプログラムも一部動作する。2016年8月の提供開始当初は小規模なGUI

    「WindowsでX」、定番GUIがWindows版Linuxで動く
    zilog80
    zilog80 2017/07/11
    いまさら素のXが動いてもなあ。Xとは違うMicrosoft謹製Windows完全互換のGUIが出るといいが。そしたらLinuxデスクトップも少しは流行るだろうに。
  • Microsoftが「ARMサーバー」を採用、Windows Serverも移植

    Microsoftは2017年3月8日(米国時間)、英ARMのアーキテクチャに基づくプロセッサを搭載する「ARMサーバー」を採用したと発表した。米Qualcommや米Caviumなどのサーバー用ARMプロセッサを利用。「Windows Server」をARMプロセッサに移植して検証を開始した。 1990年代から2000年代初期にかけて「Wintel」と呼ばれるほど米Intelとの関係が深かったMicrosoftによるARMサーバーの採用は、IT業界に大きなインパクトを与えそうだ。ARMのサーバーシステム担当シニアディレクターのCasey Axe氏は同社の公式ブログで「(MicrosoftによるARMサーバーの採用は)サーバー市場における競争を加速させる可能性がある」と強調した。 MicrosoftはARMサーバーの採用を、同日に米シリコンバレーで開催されたイベント「OCP Summit

    Microsoftが「ARMサーバー」を採用、Windows Serverも移植
    zilog80
    zilog80 2017/03/10
    サーバーのプロセッサはなんでも良いからな。
  • JDK統合で試しやすくなった、Java SE 9の注目機能「Project Jigsaw」

    2016年3月25日、Java SEのチーフアーキテクトであるMark Reinhold氏がblogで次のように述べました。 "The last major component, the module system itself (JSR 376 and JEP 261), was integrated into JDK 9 earlier this week and is now available for testing in early-access build 111." "最後のメジャーなコンポーネント、つまりモジュールシステムそれ自体(JSR 376とJEP 261)が今週はじめにJDK 9に統合されました。アーリーアクセスのbuild 111からテスト用に使用できます。" (Project Jigsaw: The module systemより引用。訳は筆者) ここでモジュー

    JDK統合で試しやすくなった、Java SE 9の注目機能「Project Jigsaw」
    zilog80
    zilog80 2016/04/08
    モジュールシステムはクライアント側のためにあるんだから、デスクトップやスマホも放置しないで頑張ってほしいねえ。Javaはサーバーだけじゃないよ。
  • 「ふざけんじゃねえよ」、3次請けが2次請けに切れた話

    「ふざけんじゃねえよ!」 その叫びを聞いたのは1990年のことで私は26歳になっていた。もう25年も前の出来事だが当時の光景をはっきり思い出せる。そこは私が仕事を始めてから3カ所目の現場だった。 2度の大病を経て進学もせず毎日ぶらぶらし、フリーターをしながら、時にはギャンブルをして時間を潰していた私は、ある時思い立って専門学校でプログラミングを学び、中堅ソフトハウスに入社した(『「動くまで出るな」、冷凍マシン室に入れられた話』参照)。1988年のことである。 それから2年余りで3カ所目の現場に行くことになったのは配属変更願いを出したからである。厳密なルールは無かったが、同じ現場にある程度の期間いた社員は「他の現場へ動きたい」という希望がある場合、配属変更願いを出せた。 最初の現場に派遣された私はそこでソフトウエア業界の多重下請け構造を思い知った(『「新人なのに経験者」、偽の職歴で売られた話

    「ふざけんじゃねえよ」、3次請けが2次請けに切れた話
    zilog80
    zilog80 2016/02/17
    頭は怒っていても顔には出さない。それが日本のサラリーマンの理想形。
  • 「COBOL人材減少は避けられない」、日立がCOBOLアプリのJava変換サービス開始

    日立製作所は2016年2月16日、COBOLアプリケーションをJavaアプリケーションに変換するサービスの提供を始める。COBOL技術者の減少は避けられないとみて、COBOL資産からの脱却を顧客に促す。2020年までに累計10億円のビジネスに育てたい考えだ。 レッドハットと協力して作り上げた新サービスの「COBOLマイグレーションサービス」は、ツールを活用してCOBOLからJavaへの移行(マイグレーション)を支援するサービスだ。提供する機能は移行プロジェクトの工程別に三つの内容に分かれる。 プロジェクトの最初に取り組む分析工程において、現行システムの仕様をリバースエンジニアリングする「現行システム資産分析支援」機能を提供する。「ドキュメントが無い、あってもプログラムと乖離しているというのが多くのCOBOL資産の現状」と情報・通信システム社 アプリケーションサービス事業部 サービスソリュー

    「COBOL人材減少は避けられない」、日立がCOBOLアプリのJava変換サービス開始
    zilog80
    zilog80 2016/02/09
    “COBOL技術者はもう集められない”/ショッキングな事態だなあ。いまからCOBOLerになったら仕事あるんかな。
  • 「JavaOne 2015」レポート、JavaでREPLとNew HTTP Client編

    JavaOneレポートも今回が最終回です。 Java SE 9で最も注目されているのはProject Jigsawですが、その他にも注目すべき機能があります。その中で、今回はProject KullaとNew HTTP Clientのセッションを中心にご紹介します。 Project Kulla Project Kullaでは、Java SE 9で導入されるRead–Eval–Print Loop(REPL)ツールのjshellを提供しています。セッションは以下の通りです。 jshell: The New Interactive Java Language Shell for JDK 9 スピーカは、Project KullaのリードであるRobert Field氏でした。 REPLツールはインタラクティブにコードを記述し、その場で実行できるツールです。今まで、Javaではmainメソッドの

    「JavaOne 2015」レポート、JavaでREPLとNew HTTP Client編
    zilog80
    zilog80 2015/12/27
  • 「JavaOne 2015」レポート、注目浴びたProject Jigsaw

    前回から、世界最大のJavaのカンファレンスであるJavaOneのレポートをお送りしております。前回はキーノートセッションをまとめました。今回、次回はカンファレンスセッションについてレポートします。 2015年のJavaOneで最も注目されたセッションがProject Jigsawに関するセッションです。それはセッション数にも表れています。去年までは、セッションが1つしかない状態だったのですが、今年は急に増加して、以下に示したように5セッションもありました。 Prepare for JDK 9 Introduction to Modular Development Advanced Modular Development Jigsaw: Under the Hood Jigsaw Hack Session 筆者はこの5セッションを全て聴講しましたので、今回はこれらのセッションをまとめてレポ

    「JavaOne 2015」レポート、注目浴びたProject Jigsaw
    zilog80
    zilog80 2015/12/19
    もう少しシンプルな仕組みを考えられなかったのかねえ。これではJavaユーザーが減る一方だよ。
  • 2016年以降Javaはどうなる、年次イベント「JavaOne 2015」レポート

    Java関連の最新情報やノウハウを紹介する連載を始めました。著者は、Javaプログラマー向け情報サイト「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。第1回は10月に開催されたJava関連の一大イベント「JavaOne 2015」のキーノートレポートです。 2015年10月24日から5日間に渡って、米国サンフランシスコ市にて世界最大のJavaのカンファレンスである「JavaOne(JavaOne 2015)」が開催されました。 今年もキーノートに加え、400以上のセッションが行われ、世界中から多くの開発者が参加しました。今年はJava SEやJava EEのバージョンアップがないため、大きな話題はなく、落ち着いたJavaOneでした。それでも、2016年にリリースされる予定の「Java SE 9」に関するセッションや、Java SE 8のProject Lambdaに関するセッシ

    2016年以降Javaはどうなる、年次イベント「JavaOne 2015」レポート
    zilog80
    zilog80 2015/12/19
    桜庭さんでも間違うんだ。モノシリック。
  • (第1回)ここがヘンだよ! 日本のIT業界

    ITproの人気コラム「木村岳史の極言暴論!」ではこれまで幾度となく、日IT業界に蔓延するいびつな多重下請構造の問題を取り上げてきた。一方、海外での豊富な就業経験・起業体験から、硬直化した国内のIT業界に対し同様の警鐘を鳴らしてきたのが、元マイクロソフトのチーフアーキテクトであり、UIEvolutionファウンダー/会長兼ブロガーの中島聡氏だ。 かたや「ITゼネコン」(中島氏)、かたや「SIガラパゴス」(木村)と、呼び方こそ違えど、両者の問題意識には通じるものが多い。日の内と外それぞれの立場から業界が抱える問題点を考察し、ITproの主要読者であるITプロフェッショナルたちが今後どう身を処していくべきかを存分に語ってもらった。(司会・進行は石井 智明=日経コンピュータ編集委員) ――中島さんのメルマガ「週刊 Life is Beautiful」には、しばしば「ITゼネコン」という言葉

    (第1回)ここがヘンだよ! 日本のIT業界
    zilog80
    zilog80 2015/06/20
    IT業界を雇用対策に使ってしまうのはもったいない。業界に100万人も人いないんだから。昔の自民党は不景気になるとすぐに雇用をウン十万人作ると言ってたから、そのダメな政策の犠牲になったんだね。
  • 業務システムのUX向上へ各社動く、富士通はGUI開発支援の米企業と包括契約

    コンシューマアプリだけでなく、従業員が使う業務システムもユーザー体験(UX)重視へ。システム構築各社が、UXの向上につながるUI(ユーザーインタフェース)部品の拡充や、上流工程でのデザインスキル向上へ動き始めた。 富士通は、業務システムのGUI開発を支援する米インフラジスティックスと包括基契約を結んだ。同社のGUI開発支援ソフト「Infragistics Ultimate」を、富士通が請け負う業務システム構築で自由に使えるようにする(写真1)。

    業務システムのUX向上へ各社動く、富士通はGUI開発支援の米企業と包括契約
    zilog80
    zilog80 2015/04/21
    必然的な流れかな。いつまでも白っぽい画面では仕事が取れないのかもしれないけど、開発の手間は増えるなあ。
  • 調査編2 「こころの病」にかかる比率、最も高いのはPG、ベンダーはユーザーの1.5倍

    今回は、どんな人が「こころの病」にかかりやすいのかを、職種やベンダー/ユーザーの違い、年齢、性別、残業時間など、様々な属性で分析する。 まずは、職種ごとに見てみよう。図1は、職種ごとに見た、こころの病と診断されたことがある割合である。 こころの病と診断されたことがある割合が最も高かったのは、プログラマだった。21.3%と約5人に1人が、医師にこころの病と診断されたことがある。今回の調査の平均が15.5%なので、これはかなり高い数字である。プログラミングの仕事は、人間関係が希薄になりやすいことが原因だろうか。 プログラマに次いで高かったのは18.6%のSE。以下、運用/管理(18.2%)、保守/サポート(17.4%)、プロジェクト・マネジャー(16.7%)と続く。 逆に最も割合が低かったのは、管理職・経営者である。こころの病と診断されたことがある割合は8.6%と、平均の約半分だった。こころの

    調査編2 「こころの病」にかかる比率、最も高いのはPG、ベンダーはユーザーの1.5倍
    zilog80
    zilog80 2015/03/18
    やっぱりIT系は激務なんだ。
  • サーバーもデータセンターも自作、ハード開発に乗り出すドワンゴ

    「ニコニコ動画」などを手がけるドワンゴは、FPGA/ASICの技術者の募集を始めた(関連記事)。その背景にあるのは、他社には真似できないサービスを実現するために、独自仕様のサーバーやデータセンターを自作しようという構想だ。ハードウエア技術者の採用に乗り出した狙いを川上会長に聞いた。 ――なぜFPGAやASICの技術者を採用するんですか。 川上 IT企業は、最新のプラットフォームという同じ土俵で勝負しようとしますよね。例えば、最近のWebサービスAWSAmazon Web Services)で作る人が多い。しかし、それでは同じ条件で勝負することになるので、いち早くやれるかどうかの競争になって、「いち早く」が終わった後はレッドオーシャンになってしまう。 僕は競争する環境自体を変えることがすごく重要だと思っています。AWSでできないサービスって何だろうと考えると、OSも独自なやつを作ろうとか

    サーバーもデータセンターも自作、ハード開発に乗り出すドワンゴ
    zilog80
    zilog80 2015/02/06
    サーバーがコモディティ化した今、差別化するにハードを自作するしか無いと。Webもそろそろ飽きてきたし違うことをしようということか。
  • [ITエンジニア7000人調査1]平均年収は468万円、管理層の年収減が顕著

    今回から3回にわたり、ITスキル研究フォーラム(iSRF)が国内で就業するITエンジニア7218人を対象に実施した調査結果を紹介する。今回は平均年収を見ていく。平均年収は468万円、最も高い職種はコンサルタントといった傾向に加えて、いわゆる管理職の平均年収が減少傾向にある実態が浮かび上がった。 平均年収は468万円。9割が「仕事への不満はない」と感じ、これから目指したい職種イメージは「ビジネスクリエーター」──。 IT人材のスキルキャリアを研究するNPO法人「ITスキル研究フォーラム(iSRF)」は、国内で就業するITエンジニア7218人を対象に調査を実施した(調査概要)。調査結果から冒頭に示す傾向が浮かび上がった。 調査では、経済産業省が作成した「ITスキル標準(ITSS)」に基づいて、IT人材の職種やスキルレベルを分類した。職種として、「ITアーキテクト」「プロジェクトマネジメント」「

    [ITエンジニア7000人調査1]平均年収は468万円、管理層の年収減が顕著
    zilog80
    zilog80 2014/12/13
    コンサルの年収が一番高いのが謎だよ。不思議。
  • 【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro

    ジャンル:グラフ作成ソフト 作者:John Ellson氏,Emden Gansner氏ら ライセンス:Common Public License URL:http://www.graphviz.org/ Graphvizは,テキスト形式で記述したグラフ表現をさまざまな形式の画像に変換するソフトである。サイズの大きなツリー構造やノード数の多いネットワーク構造のデータを自動的に可視化するときに有用である。 Graphvizは,組織図やソフトウエア・コンポーネントの関係などを示したグラフ図形の作成に向いたソフトウエアだ(写真1)。 米Microsoft社のPowerPointやVisio,OpenOffice.orgに含まれるImpressなどを使って対話的にグラフを作成する機会は少なくないだろう。部品から長円や四角を選んで矢印でつなぎ,部品の内側に文字を入れていけばグラフが描ける。Graph

    【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro
    zilog80
    zilog80 2014/12/03
    自動で複雑なグラフを書くのは難しいらしい。
  • クルマにJavaを搭載した“Java Car”公開、IoTを機に攻勢に出るオラクル

    「このデモカーで国内の自動車メーカーやTier 1(1次サプライヤー)を回るキャラバンを実施する」――。「IoT(Internet of Things)」の広がりを機に、日オラクルが「Java」の活用促進を狙った動きを強化している。 日オラクルとフリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは“IoT時代のコンセプトカー”と称するデモシステムを構築。2014年12月4日にフリースケールが都内で開催するイベントで初めて公開する。自動車の走行速度やエンジン回転数、スロットル開度などのデータを収集し、その情報をサーバーに集約して分析するという複数の機器やサーバーにまたがる処理を、すべてJavaで記述したのが特徴だ(写真1)。 両社の協力は、2013年9月に米オラクルと半導体メーカーである米フリースケールセミコンダクターがIoT分野で協業すると発表したことに端を発する。IoTシステムへのニーズを掘り

    クルマにJavaを搭載した“Java Car”公開、IoTを機に攻勢に出るオラクル
    zilog80
    zilog80 2014/12/02
    IoTのためにはJREをもっとダイエットしてほしい。フットプリント数MBくらいに。
  • 知られざるWindows 8の新機能「記憶域」を活用する

    あなたはWindows 8の機能をフルに活用しているだろうか。Windows 8/8.1の機能をフルに活用しないまま、Windows 10の登場を迎える人も多いのではないか。 次期OS「Windows 10」は2015年後半に登場する。Windows 7以前のデスクトップ環境に慣れ親しんだユーザーに配慮し、「スタートメニュー」が復活するという(図1)。ユーザーインタフェースが気に入らず、Windows 8/8.1を敬遠していた人には待望の新OSかもしれない(関連記事:ベールを脱いだWindows 10、法人ユーザーの移行促進を狙う)。

    知られざるWindows 8の新機能「記憶域」を活用する
    zilog80
    zilog80 2014/10/22
    論理ボリュームとRAIDが追加されたらしい。
  • KDDIなど4社、中小企業のIT活用を支援する共同プロジェクトを開始

    KDDI、プロジェクトニッポン、KDDI ウェブコミュニケーションズ、日政策金融公庫の4社は2014年9月24日、中小企業のIT活用促進とビジネス支援を目的とした共同プロジェクト「はじめてWEBプロジェクト」を10月14日に開始すると発表した。 具体的に、同プロジェクトでは中小企業に対して、(1)HTMLなどの専門知識不要でWebページを制作できるサービス「Jimdo Pro」の1年間無料提供、(2)Webページ制作および運用に関するノウハウや経営に役立つ情報を無料で提供する支援サイト「はじめてWEB」の運営、(3)Webページ導入から集客ノウハウなどまでを解説するWebページ活用セミナーを全国で開催---などの支援策を実施する(図)。 中小企業庁が発行した「中小企業白書(2014年版)」によれば、国内の中小企業数はピークとなる1986年の約533万社から減少を続け、同白書に掲載された2

    KDDIなど4社、中小企業のIT活用を支援する共同プロジェクトを開始
    zilog80
    zilog80 2014/10/21
    “はじめてWEBプロジェクト”中小企業は生きていけるのか。
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
    zilog80
    zilog80 2014/10/01
    Javaの情報はまずここを読んでおくべし。
  • JavaFX 2で始めるGUI開発 第1回 JavaFX 2とは

    今月から、GUIライブラリのJavaFXについて紹介していきます。 JavaFXについては、連載の2010年4月から12月にかけて紹介しました。この時のJavaFXはバージョンが1.xであり、JavaFX Scriptという独自スクリプト言語でUIを記述していました。 しかし、2010年10月に行われたJavaOneですべてが変わってしまいました。 JavaFX Scriptの廃止が決まり(注1)、JavaFXJavaGUIライブラリとして生まれ変わることになったのです。これに応じて、携帯電話向けのJavaFX Mobileや、セットトップボックスやスマート TV 向けの JavaFX TVは廃止されることになりました。 注1) JavaFX Scriptのコンパイラ部分はフォークされ、Project Visageという オープンソースのプロジェクトに引き継がれています もともとJa

    JavaFX 2で始めるGUI開発 第1回 JavaFX 2とは
  • 読者に問う! IT業界の二大悪「人月商売」「多重下請け」の今後

    以前この「記者の眼」で、日IT業界のビジネスモデルと業界構造、つまりSIの人月商売と多重下請け構造が、どれだけ多くの問題点をはらみ、IT業界のみならず日全体に害毒をいかに撒き散らしているかについて、45の問題点を示した(関連記事:IT業界の人月商売、多重下請けがもたらす45の害毒)。 この記事はIT業界で働く多くの技術者やITベンダーの経営幹部、そして発注元のユーザー企業のIT部門の皆さんの琴線に触れたようで、実に多くの読者に読んでいただいた。ソーシャルメディアでも、Facebookでのシェア数が2100以上に及ぶなど、この記事を“ネタ”にIT業界の人月商売と多重下請け構造の問題点について活発な議論が行われた。 私もTwitterでの読者のつぶやきなどを丹念に追いかけて、皆さんの意見に触れた。そうすると、記事に対する共感や賛同とともに、「ずっと前から言われてきたこと」「問題なのは分か

    読者に問う! IT業界の二大悪「人月商売」「多重下請け」の今後
    zilog80
    zilog80 2014/09/23
    凡百のエンジニアは変化しないことを望んでるよな。変わってほしいけど変わったらどうなるか不安だと。