タグ

労働に関するzyugemのブックマーク (750)

  • 塩見卓也 on Twitter: "過労死ライン以上働かされ耐えられず退職を申し出たら「損害賠償請求するぞ」と脅され、退職したら本当に2千万円の損賠請求訴訟を起こされた事件の証人尋問準備中。意味不明な会社側の証拠を解読したところ、「従業員モチベーション低下数値」という非論理的な数字を損害主張したものだった。脱力・・"

    過労死ライン以上働かされ耐えられず退職を申し出たら「損害賠償請求するぞ」と脅され、退職したら当に2千万円の損賠請求訴訟を起こされた事件の証人尋問準備中。意味不明な会社側の証拠を解読したところ、「従業員モチベーション低下数値」という非論理的な数字を損害主張したものだった。脱力・・

    塩見卓也 on Twitter: "過労死ライン以上働かされ耐えられず退職を申し出たら「損害賠償請求するぞ」と脅され、退職したら本当に2千万円の損賠請求訴訟を起こされた事件の証人尋問準備中。意味不明な会社側の証拠を解読したところ、「従業員モチベーション低下数値」という非論理的な数字を損害主張したものだった。脱力・・"
    zyugem
    zyugem 2011/05/22
    訴訟は公開だからな。社名とか晒されるわけだが,それでいいのかね。
  • 働かざるもの処分せよ。ある日のびっくり議論(まとめ編) #bijp #seiji

    「働かざるものうべかざる」一見当たり前に見えるこの考えを突き詰めて言った結果が、“政府から認められた労働を行わない者は、体内に爆弾を埋めこんで、危険環境に送り込んで強制労働させるべし”だそうです。 全員労働を目指した共産主義国ですら取らなかったこの強烈な国家主義、労働至上主義は一体どう呼べばいいのだろう? こちらはメインの流れだけを抜き出し、流れに沿って読みやすいよう発言の前後を大幅に入れ替えています。オリジナルの流れを見たい方はこちらをどうぞ→ http://togetter.com/li/130056 続きを読む

    働かざるもの処分せよ。ある日のびっくり議論(まとめ編) #bijp #seiji
    zyugem
    zyugem 2011/05/01
    これは面白いものを読んだ。こういう風に,複雑な世界を自分理解の単純化で解せると考える人は多いみたいだよね。
  • あえて東京電力「社員」の経営責任を問う

    東京電力の賠償問題がクローズアップされる中、公的資金の投入は避けられない情勢となりつつある。世論の圧力を受ける形で、労使は従業員の賃下げの協議に入ったという。 一方で、株主でも何でもない平社員の責任を問うのは誤りだとする同情論も根強い。そもそも東電の従業員は、経営陣と一緒に「賃下げ」という形での経営責任を負うべきなのだろうか。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 「身分」の中で生きるなら、義務も負え ごく常識的な判断を言うなら、明らかに従業員の責任は問われるべきではない。彼らは使用者に雇われた労働者にすぎず、責任は経営者と株主が中心となって負うべきだからだ。 ただし、日の大手企業の場合は事情が異なる。社長以下、取締役会のほぼ全員が従業員の中から内部昇格し、「正社員」というだけで終身雇用という根拠のない特権を保証され、敵対的買収に対しては「会社は私たち従業員のもの」と言ってのける日の労組は事

    あえて東京電力「社員」の経営責任を問う
  • 原発事故:戻らぬ中国人労働者 縫製業は減産も - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災と東京電力・福島第1原子力発電所事故の影響で、日国内で働いていた外国人労働者が大量に国外流出した影響が深刻化している。原発事故後に一時、東日や日からの避難勧告を出した国々は勧告を解除し、欧米系の外国人は徐々に戻りつつあるが、中国など近隣のアジア系外国人の戻りは鈍いままだ。特に中国人は、留学生や実習生を貴重な戦力として活用していた業界が多く、長期化すれば営業体制の見直しや生産の停滞など大きな影響を与えかねない事態になっている。【小倉祥徳】 「しばらく休みしていたたきと申します」--。日最大の中華街である横浜中華街横浜市)。大通りから少し外れた場所にある中華料理店では22日、シャッターが閉じられ、不慣れな日語で営業停止を告げる張り紙がしてあった。 中華街に出店する店舗経営者らで作る横浜中華街発展会協同組合によると、震災と原発事故の後、地域で働く中国人2500人のうち、ア

  • 5/6の21時より@sionsuzukazeさんと生トーク #hataraku - Wall Surrounded Journal

    5/6(Fri.) 21:00-22:30 nots(@call_me_nots)× 紫音(@sionsuzukaze) GW特別企画 生トーク番組:「働く」を考える ここをクリックして番組に参加! 20・30代の雇用を取り巻く環境と価値観の変化に焦点を当て、ゲストとのトーク、視聴者からのコメントを絡めて多様な角度から考えてみる生番組。 当日はアンケートも使いながら番組を進めて参ります。 タイトル通りです。久々にゲストをお招きして生番組やっちゃいます。 今回のゲストはBLOGOSにも参加中のブログ"Consideration of the history"の紫音(id:sionsuzukaze)さんです。 テーマは『「働く」を考える』。 かなりざっくりと広すぎますが、アンケートを交えながらやっていきますので、あまり発散はしないと淡い期待を抱いております。 バナーの通り、当日はUSTREAM

    5/6の21時より@sionsuzukazeさんと生トーク #hataraku - Wall Surrounded Journal
  • 実習生帰国で「収穫に不安」 - apesnotmonkeysの日記

    先日、水産業について書いたことが農業にも……というお話。 毎日jp 2011年4月15日 「東日大震災:中国人実習生次々帰国 農家、収穫に不安も」 東日大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で、「外国人研修・技能実習制度」を利用して茨城県内の農家で働いていた中国人が大量に帰国した。春白菜やキャベツの産地、同県八千代町では約300人に上り、収穫の担い手が不足。福島県から避難してきた人が穴を埋める動きも出ている。 (後略) この記事の末尾におかれた用語解説がケッサクです(強調は引用者)。 【ことば】外国人研修・技能実習制度 途上国の人材育成・技術発展を支援するため、3年を限度に外国人を日の企業などに受け入れる制度。08年末で約19万人が受け入れられている。従来、1年目は研修生として仕事に携わっても労働法規が適用されなかったが、実態は労働者同様に扱われることも多く、昨年7月、全員に労働法規

    実習生帰国で「収穫に不安」 - apesnotmonkeysの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):個人事業主でも「労働組合法上の労働者」 最高裁が判断 - 社会

    住宅設備のメンテナンス会社と業務委託契約を結ぶ個人事業主であっても、団体交渉が認められる「労働組合法上の労働者」に当たるかどうかが争点となった訴訟で、最高裁第三小法廷(那須弘平裁判長)は12日、「労働者に当たる」との判決を言い渡した。  似た形態の個人事業者についても、労働者としての権利を認める先例となりそうだ。  住宅設備会社「INAX」の子会社の「INAXメンテナンス」(IMT、愛知県常滑市)は一定の資格要件を満たした人と「カスタマーエンジニア」(CE)の契約を結び、製品修理などを委託している。  CEの労働組合は2004年9月、労働条件を変える際には事前協議を開くことなどを申し入れたが、同社が拒否。この対応を、中央労働委員会が不当労働行為と認定し、団体交渉に応じるよう命じたため、同社が命令の取り消しを求めて提訴していた。  2009年4月の一審・東京地裁判決は労働者と認定したが、同年

  • 原発と同じ構造なのでは? - apesnotmonkeysの日記

    asahi.com 3月26日 「「気仙沼水産業の担い手」外国人研修生、津波で離散」 大津波は水産業の現場を支えてきた外国からの研修生や実習生の人生も、一変させた。津波に漁船や工場がのみ込まれ、働く場をなくした人たちは涙ながらに帰国した。漁船で沖に出たまま、行方が分からない人たちもいる。 (……) 会社の大島忠俊社長は、避難所を回り研修生を捜した。現金の手持ちがなく、働いてきた分の給料の支払いを約束した「保証書」を持たせて研修生を送り出した。「3K(危険、きつい、汚い)で、働き手の少ない職場を支えてくれる貴重な子たちだった。無事に送り返せてよかった」 (……) 同県塩釜市の沖では、大分県漁協保戸島支店所属のマグロはえ縄漁船第3くに丸(小山国友船長)のインドネシア人船員4人の行方が分からないままだ。震災の日、次の漁に備えて拠点の塩釜港に停泊していた。だが、大津波の被害を避けようと、沖に出たと

    原発と同じ構造なのでは? - apesnotmonkeysの日記
  • 休業手当、計画停電の時間帯は支給不要 厚労省 - 日本経済新聞

    厚生労働省は企業が自己都合で社員を休ませた場合に支払いを義務付ける休業手当について、計画停電の時間帯は原則として支払わなくてもよいとする見解をまとめた。電力が供給されないことを理由とする休業では企業の責任はないと判断した。休業手当は企業が自己都合で休業した場合に労働者の生活を保障する仕組みで、労働基準法で支払いが義務付けられている。生産調整や経営難、設備の故障などで企業が社員に自宅待機や一時帰

    休業手当、計画停電の時間帯は支給不要 厚労省 - 日本経済新聞
  • 震災・計画停電における自宅待機等の取り扱いについて | 井寄事務所 代表 井寄奈美

    人とのご縁を大事に仕事をしています。「今日もこんなええことありました」という気づきをみなさんと共有できればと思います。 このたびの東日での震災、そして原発の問題、計画停電など ご不自由を感じておられる方にお見舞い申し上げます。 震災直後から東京に支社を持つ会社の方から 社員を自宅待機させた場合の給料の取り扱いについて ご質問をたくさんいただきました。 被災地の方だけではなく、今後計画停電も続いた場合 事業の運営と従業員の雇用の確保、給料の支払いなど 不安に感じておられる中小企業の経営者の方も 多くおられると思います。 地震発生から2週間。 休業に関する取り扱い等について 厚生労働省からの通達が出ていますので まとめてお伝えしますね。 まず休業についての取り扱いです。 -------------------------------------------------------------

  • asahi.com(朝日新聞社):内々定取り消し、二審も賠償命じる 金額は半減、福岡 - 社会

    企業が採用の内々定を取り消したのは違法として、福岡県内の大学に通っていた20代女性が、マンション販売のコーセーアールイー(福岡市)に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、福岡高裁であった。西謙二裁判長は「取り消しによって受けた精神的苦痛は大きい」と述べ、110万円の支払いを命じた一審・福岡地裁判決を変更し、55万円の支払いを命じた。同社が控訴していた。  一審判決によると、女性は2008年5月に同社から内々定を得たが、同10月の内定式の2日前に取り消しを知らせる文書が届き、採用されなかった。文書には「金融危機や原油高騰など複合的要因」が理由と書かれていた。  一審は、同社が労働契約を結ぶ過程での信義則に反したとして違法性を認め、約380万円の請求に対し慰謝料などの支払いを命じた。一方で、「内々定で労働契約が成立する」との主張は退けたため、女性側も控訴していた。  同社の内々定取り消しを

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • 警察官という職業とは何か? - QZM03354の日記

    学期中はほとんど記事が書けないくらい忙しい毎日でした。春休みに入って、ふとエアポケットのようにスケジュールが空くときがあります。そんな時に、久しぶりの記事を書こうと思います。 さて、わが大学は、昔から警察官を多数輩しています。学生数も1学年600名と少ないわけですが、全国警察官合格ランキングにも登場するくらいだし。福岡県警にはOBが300名を超えるくらい在職中だそうです。 そして、警察官は公務員という地位だけに、学生の間でもますます人気が高まっています。他大学でも、警察官合格をうたっているところは増えてきています。ところが、警察官をどう育成するかということになると、多くの大学ではエクステンションセンターの「公務員講座」受講特典というレベルを踏み出せていません。筆記試験、小論試験、体力試験、面接、といった採用プロセスがある以上、警察官に合格するための一番の道は試験対策と思っている人も多いでし

    警察官という職業とは何か? - QZM03354の日記
  • 残業代不払いに悪用/変形労働時間制を廃止/洋麺屋五右衛門 全パートに朗報 - しんぶん赤旗

    洋麺屋五右衛門など外チェーンを展開する日レストランシステム(東京都渋谷区、約420店舗)が、残業代を支払わないために違法に導入していた「変形労働時間制」を廃止することが分かりました。5200人の全パート・アルバイト従業員が対象となります。同社に残業代支払いと労働基準法の順守を求めていた首都圏青年ユニオンが28日、厚労省内の記者会見で明らかにしました。日レストランシステムは2月15日に、5月16日から廃止する、と青年ユニオンに通知しました。 記者会見で、洋麺屋五右衛門でアルバイトとして働いていた組合員の須藤武史さん(29)は、「団体交渉のなかで、残業代が削られていることに気づいた。働いた分の賃金を認めないしくみが廃止されてうれしい」と語りました。 笹山尚人弁護士は、「変形労働時間制を時給で働くパート・アルバイトに適用するのは問題だ」と指摘。「須藤さんに払わせた残業代は12万円だが、労働

  • 洋麺屋五右衛門:「変形労働時間制」を廃止 - 毎日jp(毎日新聞)

    スパゲティ専門店の洋麺屋五右衛門などを全国展開する飲大手「日レストランシステム」(東京都渋谷区)が、一定期間の平均が法定労働時間(1日8時間、1週間40時間)にとどまっていれば繁閑に応じてその割り振りに偏りがあってもよいとする労働基準法に基づく「変形労働時間制」について、5月からアルバイトへの適用を廃止することを決めた。廃止を求めてきた元アルバイト男性(29)らが28日、明らかにした。 同制度は、就業規則に明示した期間内での労働時間の変形を認めたもの。同社は就業規則に期間を明示していなかった上、時給制のアルバイトにも変形労働時間制を適用し、深夜や休日の割増賃金を支払っていなかった。男性が未払い分の支払いを求めて東京地裁に提訴して勝訴。東京高裁で和解が成立した。 同社人事部は「裁判や組合との話し合いなどから総合的に判断し、廃止を決めた」として、全国400店舗で変形労働時間制を中止すること

    zyugem
    zyugem 2011/03/01
    和解したんだね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日本の新卒の内定率はむしろ高い - モジログ

    新卒の内定率が下がっている、というのがしばしば話題になるが、日の新卒の内定率はむしろ高い。来は、新卒はこんなに採用されるはずがないのだ。 日企業が人を採用するとき、職務内容、「ジョブ・ディスクリプション」があまり明確でない、というのはよく知られている。特定のスキルに秀でた人材よりも、会社に忠誠を誓い、言われたことは何でもこなす人材を欲しがるのだ。 「会社に忠誠を誓い、言われたことは何でもこなす人材」を欲しがる理由のひとつは、解雇規制である。特定のスキルに強い人材は、「用途の決まった部品」のようなもので、その用途以外には使いにくい。しかし日では、その人材のスキルが不要になった場合も、かんたんにクビにできない。よって、「言われたことは何でもこなす人材」のほうがいいわけだ。 新卒という「まっさらな人材」を日企業が欲しがる理由は、これである。スキルはないかわりに、給料も安くてすみ、他社の

  • 就活~この大いなる消耗戦 「新卒一括採用」はなぜやめられないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    大学3年生の就職活動は、3月がピークである。早いところでは4月に内定が出るので、4年生の1年間は「消化試合」になる。学生は消耗するし、教育は成り立たないし、企業も採用に費やすコストが大きすぎるので、たびたび就職協定や自粛が叫ばれてきたが、一度も守られたことがない。なぜだろうか? それは新卒一括採用が、ある意味で合理的なシステムだからである。大学生が就職難だというが、昨年3月末の内定率は9割以上。大卒の求人倍率は1.2倍程度なので、会社を選ばなければどこかに入れる。 これに対して他の国では就職の時期がバラバラで、通常の求人と同じく職種を決めて募集するので、英米のカレッジの新卒就職率は3割程度である。 だからよく言われる「就活に振り回される学生はかわいそうだ」という話は一面的だ。職種を決めないで一括採用するおかげで、職業経験も専門知識もない学生でも就職できるのだ。 これは戦後の高度成長期のよう

    就活~この大いなる消耗戦 「新卒一括採用」はなぜやめられないのか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 9階のビルから飛び降りろと社員を恫喝するワタミ渡辺美樹が都知事選出馬表明 - 人は働く機械ではない

    日経新聞のコラムが「伊達直人」問題で、ワタミの渡邉美樹社長もタイガーマスクに影響を受けてカンボジアで児童養護施設を設立したと誉めてた。彼のお店は過労死ラインを超える月120時間残業を36協定の特別条項で明記してましたけど。自分が孤児をつくるのはいいのか。 2011-01-11 07:34:10 via web 自分の会社の社員を使い捨てにするような人間が都知事にふさわしいかどうか、皆様どうかよくお考えください。 <関連> 9階のビルから飛び降りろと社員を恫喝するワタミ会長渡邉美樹 - 人は働く機械ではない ワタミ - Wikipedia(従業員への賃金未払い・内部告発者を懲罰解雇

  • 「正社員化」で職が減った日本郵便

    昨年、6500人の契約社員を正社員化した日郵便が、今度は数千人規模で彼ら非正規の雇い止めをするという。既に1200名の新卒採用凍結は発表していたが、それでも足らずにクビを切るわけだ。「正社員化→新卒採用凍結→非正規クビ」という、絵に描いたような三段落ちである。 経営状況を無視して、コスト増につながるような規制をかければどうなるか。「小泉改革のせいで格差拡大」とか「規制強化で雇用が増える」とかトンチンカンな主張をする人たち向けの、日郵便の皆さんによる体を張ったシミュレーションと言えるだろう。 有期雇用契約の規制をすれば正社員が増えると気で信じている共産党、社民党、日弁連、そして厚労省の皆さんは、彼らの犠牲に感謝しつつ、現実というものをしっかり学びなさい。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 支持すべき政党の「政策」見極めよう とはいえ、こんなことは民間企業で働いたことのある人間なら誰だって

    「正社員化」で職が減った日本郵便