タグ

横歩取りに関するIntoTheBest21のブックマーク (14)

  • 将棋雑談 18.横歩取り4五角戦法の2四飛の多彩な変化

    今回は横歩取り4五角戦法を見て行こうと思います。 この戦法は激しい変化が出てきますので、ひとつ間違えるとそこで将棋が終わることもあります。 そして、あらかじめ書いときますが、この戦法は研究が進み後手が勝てないことがわかっています。 これを読んだ人は後手を持つことは無いと思いますが、逆に先手側を持った場合の対処法を知らないと簡単に潰されるので覚えて損は無いと思います。 まずはテーマ図まで 初手から ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲7八金△3二金▲2五歩△8五歩▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△8八角成▲同銀△2八歩▲同銀△4五角 ここの局面では 1.▲2四飛 2.▲8七歩 3.▲7七角 4.▲3五飛 などがあります。 主流は1.▲2四飛と避けて△2三歩と打たせて歩切れにさせてる手です。 (まずは1を説明しますので、2.3.4.は次回以降に書きます。) ▲2四飛△2三歩▲7七

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/12/24
    .@shishi_koma さんの新作来た。 #shogi
  • SHOGI DIARY NHK杯 木村一基 vs 松尾歩 横歩取り8五飛

    2回戦最終局は実力者の居飛車党同士の対戦となった。 2人は共に羽生名人主催の研究会に属しており、いわば「研究仲間」。お互いの手の内を知り尽くしている同士の対戦といえる。対戦成績は5-5と互角。 木村一基八段の先手で後手松尾の横歩取り8五飛となった。先手は「ベーシックな」3八金型の中住まい。後手は△2五歩と打って飛車を下段に引かせてから△7五歩と仕掛けた。竜王戦第3局と同じ展開だ。もっとも局の収録は竜王戦よりも前に行われたようだが。 △2六歩(タダの歩だが取りにくい)を入れてから王手飛車ラインを避けるために△3一玉と寄る。手順は異なるが45手目▲4七銀の局面は竜王戦第3局と同一局面。後手は王手飛車を避けたが壁形、一方で先手のほうも4七に銀が上がったことで横から攻められたときに4七玉と逃げられなくなっている。互いに壁形なので均衡がとれているということなのだろうか。 そこから譜は竜王戦と異な

  • ギズモのつれづれ将棋ブログ 木村一基八段vs松尾 歩七段   NHK杯 2回戦

    木村一基八段vs松尾 歩七段   NHK杯 2回戦 解説 郷田真隆 さーて、今週の矢内は・・・と思っていたら、高校生みたいな矢内がキター どうみても、学制服を着た高校生! オシャレ気がなさすぎ! 矢内のファッションセンス、どうなってんの?(^^; でも、逆に考えれば、30才なのに、高校生に見える矢内、まだ若いね まだまだいけるよー いいよいいよー A級の木村と、B1でAへの昇級を狙う位置につける松尾の対局か 好カードだ 竜王戦は、木村が2組で松尾が1組なんだね ちなみに2人の対局成績は5-5の互角か 解説は郷田、これは頼もしい 郷田「木村は『千駄ヶ谷の受け師』の異名を持つ、独特の強靭な受け将棋 松尾は軽快な攻め将棋、対照的な2人」 事前のインタビュー 木村「松尾とは研究会をいっしょにやっていて親しい 松尾は研究熱心で、つけいるスキがなくて、正直困ってます(笑) 松尾は横歩取りが得意なんで、

  • 将棋雑談 11.7八金型の話

    横歩取り序盤の話の続きです。 ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛 先手は定跡通りに進めてきましたが、後手が3二金を省略して8六を先行した場面です。 先手はこの局面の選択肢として 1.▲2二角成り△同銀▲7七角 2.▲2四歩△同歩▲同飛 3.▲8七歩△8四飛 の三つの道筋を選ぶことができます。 結果から言いますと 1は無理筋 2は有効 3は後手の主張が通る となります まずは1.▲2二角成り△同銀▲7七角から見ていきます。 後手は8二飛と引いても8九飛成としても指せます。 前回紹介した3三角戦法に比べて 1.飛車回りのためには金上がりが必要なこと 2.金銀の柱が桂馬に弱いこと があり不利です。 飛車を引かせてからの無理攻めは、金を上げている分受け易いですが、やはり攻めが切れています。 次に2.▲2四歩△同歩▲同飛を見ていきます。 後手は3二金と横歩取

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/11/22
    #shogi 面白かったです。横歩取りに入る直前の変化を @shishi_koma さんが検証。
  • 志士の世迷言 : 第23期竜王戦第3局十勝川温泉対局 現場レポート1 十勝川温泉、初上陸

    2010年11月12日21:19 カテゴリ将棋話・横歩取り将棋話・観戦&棋譜並べ 第23期竜王戦第3局十勝川温泉対局 現場レポート1 十勝川温泉、初上陸 11月11日(木)午前4時起床。 正確には3時55分に目が覚めた。 イベントの日はきまって目覚ましの数分前に起きるように、志士の体はできているらしい。 荷物の確認、朝、身支度を整え、午前5時に自宅を出発。 目的地、十勝川温泉までの所要時間は3時間40分を予定していた。 twitterの投稿記録をたよりにタイムログを記しておく。 06時18分:夕張紅葉山セブンイレブン着 07時17分:占冠の道の駅着 08時10分:十勝平原PA着 08時40分:十勝川温泉第一ホテル着 はかったように3時間40分で会場に到着した。 会場には30人ほどの人がいた。 志士の記憶も定かではないが、夏の王位戦(札幌)のときに見かけた顔がちらほら…。 熱心なファンはい

  • 2010-10-19 - 突き抜けないブログ

    14:42横歩君 「みなさん、横歩取りの素晴らしい世界へようこそ。この分野には升田賞を受賞した三人の棋士のアイディアが盛り込まれています。3三角型を整備してプロの戦法に仕上げた「空中戦法」の内藤国雄九段、横歩取りに「中原囲い」という新たな囲いを創造した中原誠16世名人、そして8四飛が当たり前の世界に、初めて5段目の飛車という戦法を作り上げ、横歩のみならず、相振り飛車など他の戦法にも影響を与え、現代将棋の大きなブレイクスルーとなった8五飛の中座真七段です。 話に入る前に、一つ文句があります。「横歩取り」という名称は来おかしいんです。後手が誘導するのですから当は「横歩取らせ」が正しいのです。あくまで後手の戦法なのです。 さてわたくしには3つの長所があります。1つは手得です。昔は「横歩取り3年の患い」なんて言葉がありました。先手は横歩を取ることによって▲2四飛→▲3四飛→▲3六飛→▲2六飛と

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/09/20
    #shogi 1位は根強い人気なのでしょうね。
  • ギズモのつれづれ将棋ブログ 谷川浩司九段vs豊島将之五段   NHK杯  2回戦

    谷川浩司九段vs豊島将之五段   NHK杯  2回戦 解説 桐山清澄 まずは矢内のファッションチェックだ おおー、今日はクリーム色系のスーツか 学校の先生みたいだ 矢内センセー、よろしくお願いしまーす 髪型はポニーテール・・・ うう・・・ かわいい(^^; さて、今週は期待の若手の呼び声が高い、豊島の登場だ 何しろ、ニックネームは谷川二世だ 対するは、家谷川! この一戦、超注目のカードだ 豊島20才、谷川48才、どんな一局になるのか 解説は桐山か 豊島は桐山の弟子だったのか へえー 事前のインタビュー タニー「最近の若手は研究熱心で、色んな戦法を指しこなして器用、 私もベテランになってしまったが、気持ちは若く勢いのある将棋を指したい」 豊島「ギリギリの終盤になると思ったので、詰将棋を解いてきた お互い終盤が得意なので、終盤の寄せ合いに注目してほしい」 先手谷川で、横歩取り△8五飛になった

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/09/13
    #shogi 解説の書き起こし。「本局、マジで恐れ入りました 感動しました この一局はDVDに焼いて、保存しておきます」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/09/12
    #shogi 局面図。
  • 将棋の奨励会三段リーグ 佐々木、船江が新四段(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

  • 佐々木、船江が新四段…将棋:社会:スポーツ報知

    佐々木、船江が新四段…将棋 将棋のプロ棋士を養成する第47回奨励会三段リーグ戦最終日が11日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、佐々木勇気三段(16)が14勝4敗、船江恒平三段(23)が13勝5敗でプロとなる四段に昇段した。四段昇段は10月1日付。 佐々木新四段は埼玉県出身。石田和雄九段門下で得意は矢倉戦法。 船江新四段は兵庫県出身。井上慶太八段門下で得意は横歩取り戦法。

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/09/11
    #shogi おめでとう!
  • 川上新手メモ2 - 雁木ぶっぱ

    また△6五桂戦法指してみました。これが△6五桂戦法の基局面。 前回は▲6五歩だったんですが、今回はここで▲8七歩と受けてきました。以下、△7六飛▲6七金△7九飛成▲同角△7八銀と進行。そこで▲8八角と逃げたのが悪手で、△7九銀成と桂を取りながら角を詰ませて後手がよくなったんですが、▲6八角と逃げてたらどうなったか。 △6七銀成、△8九銀不成、△8八歩あたり。桂を拾って△7五桂狙うのが自然か。攻めを繋げていけるかという展開ですが、先攻できるんなら後手としては悪くないでしょうか。そもそも、△7九飛成ではなく、△7五飛と引いておく手もありますね。なかなか▲6五歩とは取れないですし。 気になったのが、基局面から▲8七歩△7六飛▲7七歩とぺたぺた歩で受けてきた場合。やや卑屈な感じですが、局面を収めて高跳びした6五桂を負担にさせようという考え。△6六飛には更に▲6七歩で飛車が詰まされ、そこで△4四

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/08/14
    #shogi アマの将棋ブログでも取り上げられることの多い横歩取り8五飛戦法の新手△6五桂、再び実戦譜からだそうです。
  • 将棋猫の、ハイパーにこにこ将棋ブログ。 △85飛車65桂ポン川上アマ新手について。

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/08/06
    川上新手△6五桂、連日アマの将棋ブログで連採されていますね。 QT @ginro1113: 8五飛戦法の可能性は広い! RT @shogineco: ブログ更新『△85飛車65桂ポン川上アマ新手について。』
  • 川上新手メモ - 雁木ぶっぱ

    今日も横歩取りを二局。後手番を引いたので、川上新手を試してみました。 これが川上新手。先月の朝日杯でアマチュアの川上さんが繰り出した一手で、いきなり△6五桂ポーンと飛んでしまうという斬新過ぎる仕掛け。▲6六歩で歩の餌やん、としか見えないんですが、その瞬間、△8六歩と合わせていくと手になってるという。この新手を喰らった佐藤プロはヒネって▲3六歩と飛車の横利きを通す手で受けた(受け切れたとは言い難かったですが)んですが、普通は▲6六歩突きますよね。 ということで、突いてきた場合どうなるか、体験してきました。相手の陣形は少し違いますが。▲6六歩以下、△8六歩▲同歩△同飛▲6五歩という進行はほぼ必然でしょうか。▲6五歩にかえて▲8七歩だと△7六飛がありますし。 この場面。で、△8八角成▲同銀に、△同飛成▲同金△4四角が絵に描いたような手順前後。バカカ。▲2二飛成~8一飛打とされて、以下あっという

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/08/05
    #shogi 朝日杯アマプロ戦で出た横歩取り川上新手△65桂のブログ主の実戦例。
  • 1