タグ

小説に関するIntoTheBest21のブックマーク (14)

  • 【直木賞】選評 「本当に相譲らぬ2作品受賞」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    第144回直木賞受賞作は木内昇(のぼり)の「漂砂のうたう」、道尾秀介の「月と蟹」の2作に決まった。選考委員の宮部みゆきさんによる選評の概要は以下の通り。 選考に2時間半かかりましたが、木内さんの「漂砂のうたう」、道尾さんの「月と蟹」の2作品に決まったことをご報告します。最初に選考委員全員で投票し、犬飼六岐さん(「蛻(もぬけ)」)と荻原浩さん(「砂の王国」)、貴志祐介さん(「悪の教典」)の作品が相対的に点が低かったことで、今回は授賞を見送ろうと。その時点で、2作に評価が集中していました。 まず犬飼さんの作品については、着想が面白い。江戸の町屋、というものを資料も少ないであろう中、うまくテーマとして見つけて小説にしたことについては評価があったが、ミステリー仕立てにしたことで人物のはつらつさに欠けるとか、ミステリーにしたことで町屋と外の江戸の世界とは断ち切られているとはいえ、聞こえてくる音がなく

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2011/01/17
    宮部みゆきさんの評。顔写真は仕事中?
  • Twitter文学賞 ツイートで選ぶ2010年ホントに面白かった小説 - 書評王の島

    Twitter文学賞 ツイートで選ぶ2010年ホントに面白かった小説」 【やってみようと思った気持ち】 わたくしトヨザキは、投票による民主的なランクづけには元々懐疑派でした。 というのも、屋大賞に顕著なのですが、そこそこを読んでいる人たちによる人気投票は、とんでもなくだめな作品はランクインできないという見識の高さを示すと同時に、しかし、先鋭的な作品もはじいてしまうという無難なつまらなさを露呈してしまうからです。 ところが2009年末、「読んでいいともガイブンの輪!」(わたしが偶数月にやっている海外文学に特化したトークイベント)の参考にするため、Twitterで「今年読んで面白かったガイブン」の投票を募ったところ、「このミステリーがすごい!」や「週刊文春ベストミステリー」よりもずっと刺激的な結果が出たんです(こちらを参照 http://d.hatena.ne.jp/bookreview

    Twitter文学賞 ツイートで選ぶ2010年ホントに面白かった小説 - 書評王の島
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2011/01/05
    「とんでもなくだめな作品はランクインできないという見識の高さを示すと同時に、しかし、先鋭的な作品もはじいてしまうという無難なつまらなさを露呈」
  • 江東将棋センターのブログ: ドッグさん

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/12/24
    元奨で小説家!? #shogi
  • 水嶋ヒロ『KAGEROU』最速(?)レビュー - 大森望|WEB本の雑誌

    第5回ポプラ社小説大賞を受賞した齋藤智浩のデビュー長編『KAGEROU』が12月15日午前0時から販売開始。青山ブックセンター六木店はじめ、終夜営業の書店にはワイドショーの撮影クルーが詰めかけ、村上春樹『1Q84 BOOK3』発売時以来の大騒ぎとなった。 人気俳優・水嶋ヒロの処女長編とあって、同書は発売前から話題が沸騰。刷り部数は、すでに4刷43万部に達している。歩安入帳の責任販売制(返品時には掛け率が低くなるため、売れ残った場合には一定のリスクがある)で各書店からの予約注文を積み上げた結果らしいが、新人の小説デビュー作としては記録的な数字だ。 小説の中身は、予想に反して、40歳の中年ダメ男が主人公の脱力系ドタバタコメディ。帯裏の内容紹介、 "廃墟と化したデパートの屋上遊園地のフェンス。/「かげろう」のような己の人生を閉じようとする、絶望を抱えた男。/そこに突如現れた不気味に冷笑する黒服

    水嶋ヒロ『KAGEROU』最速(?)レビュー - 大森望|WEB本の雑誌
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/12/15
    掲載媒体や読者層が違うと思った。
  • 『華竜の宮』上田早夕里著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    すごいな上田早夕里。読み始めたらやめられなくなる。ホットプルーム(マントルの上昇流)の活性化による海底隆起で陸地の多くが水没した世界が舞台の長編である。 日も群島と化しているが、その残された陸地に住んでいる陸上民と、「魚舟」と呼ばれる生物船を駆って海の上で生活している海上民が対立している。それが25世紀の現実だ。 日政府の外交官青澄誠司はその対立を解消しようと海上民のトップと会うが、さまざまな者たちの思惑があって、なかなかうまく進まない。そのうちにもっと過酷な事態が地球を襲う懸念が生まれ、暗雲がたちこめる。 という話だが、ディテールが素晴らしいので580ページ2段組みという大冊を一気読みである。こんな小説を読むのは久しぶりだ。 魚舟とは何なのか。獣舟とは何なのか。あるいは袋人などの異形の生物も次々に登場する。海上強盗団と武装警察の戦いがあり、つまりは活劇があり、さらに生き残るためには人

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/12/13
    今読んでます!北上次郎氏の評。「小松左京『日本沈没』、椎名誠『武装島田倉庫』、貴志祐介『新世界より』を全部足した小説と評するのがいちばんわかりやすい。」
  • 〈独占公開!ジェフリー・ディーヴァー初来日記念講演録 part1 〉創作の秘密はレバー味の歯磨き粉? - エキサイトニュース

    11月10日(水)都内・丸善丸の内店にて、ジェフリー・ディーヴァーのトーク&サイン会が開催された。ディーヴァーが日にやってくるのは今回が初めて。 代表作〈リンカーン・ライム〉シリーズの印象が強いせいか、〈知的で偏屈で毒舌(でも、じつはやさしい)〉というキャラクターを想像していたけれど……実際のディーヴァーは驚くほどフレンドリー。サービス精神旺盛で、ところどころに小ギャグをちりばめながら「創作のひみつ」を語ってくれた。その内容をエキサイトレビューが独占公開! (詳しい作品レビューはこちら) ■を書くことは「ビジネス」である つい最近、最新刊最新刊『ロードサイド・クロス』(文藝春秋)が出版されました。が、今日はその話はしません。というのも、私の仕事を書くこと。すでに書き上げたの話をするのは、二度仕事をすることになってしまうのでフェアではない(笑)。 でも、ご心配は無用です。〈の話

    〈独占公開!ジェフリー・ディーヴァー初来日記念講演録 part1 〉創作の秘密はレバー味の歯磨き粉? - エキサイトニュース
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/11/17
    講演会の詳細。ディーヴァーの小説作法。続きのPart2も楽しみ。
  • J・ディーヴァーの創作の秘密とは? - 杉江松恋|WEB本の雑誌

    『ロードサイド・クロス』 ジェフリー・ディーヴァー,池田 真紀子 文藝春秋 2,650円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto ジェフリー・ディーヴァーという作家がいる。このWEBの雑誌を読んでいる人にはあらためて説明するまでもないだろうが、事故によって身体の自由を奪われた天才鑑識官リンカーン・ライムと、元モデルの刑事アメリア・サックスのコンビが活躍するミステリー・シリーズを書き、ベストセラー・リーグの仲間入りを果たした作家だ。日でもディーヴァーは幅広いファンを獲得しており、彼の新作を心待ちにしている読者が多数いる。また困ったことに、翻訳のペースが追いつかないほど、彼は書くのが速いのである。 そのディーヴァーにも不遇の時代はあった。日初紹介は1994年刊行の『汚れた街のシンデレラ』(ハヤカワ・ミステリ文庫)だったが、まったく話題にな

    J・ディーヴァーの創作の秘密とは? - 杉江松恋|WEB本の雑誌
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/11/17
    ディーヴァーファンにはたまらない記事。
  • 書評七福神の10月度ベスト発表! - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    書評七福神とは翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人のことなんである。 10月の報告も遅くなってしまいました。申し訳ありません。現時点ではすでに各種ランキングの集計も終了し、あとは媒体が刊行されるばかり、ということになっていると思います。ちょっとした小休止の時期かもしれません。しかし、相変わらず刊行される作品は傑作揃い。今月も、七福神今月お薦めの一冊をお届けします。 (ルール) この一ヶ月で読んだ中でいちばんおもしろかった/胸に迫った/爆笑した/虚をつかれた/この作者の作品をもっと読みたいと思った作品を事前相談なしに各自が挙げる。 挙げた作品の重複は気にしない。 挙げる作品は必ずしもその月のものとは限らず、同年度の刊行であれば、何月に出た作品を挙げても構わない。 要するに、の選択に関しては各人のプライドだけで決定すること。 掲載は原稿の到着順。 千街晶之 『パニック・パーティ』アントニ

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/11/16
    『ロードサイド・クロス』、今読んでいます。
  • ジェフリー・ディーヴァー日本滞在記(その2) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    ジェフリー・ディーヴァー氏滞在記の続きです。 DAY FOUR:11月9日(火) 朝、世間話をしていると、何げなく「キャサリン・ダンスの3作目を書いてるんだけどね」とディーヴァーさんがおっしゃる。 あれっ? 007は? 「まだまだ手直しはするけれど、書きあがったんだ」と、涼しい顔で。 えええええ! 書き上げたんなら一晩くらい休もうよ! この日はインタビュー合計5件。『ロードサイド・クロス』がネットがらみの話なので、インタビュワーが異口同音に「アキハバラは行きましたか?」と訊いてくる。おかげで秋葉原に行かなかったことを軽く後悔してらっしゃいました。 夜はホテル近くのお寿司屋さんでディナー。「べられないものとかありませんか?」との問いに「Nothing!」と力強く答えたディーヴァーさんの前にまず出されたのはイカの塩辛。一般に納豆の次くらいに《ガイジンの苦手な物》とされてるので、「これは

    ジェフリー・ディーヴァー日本滞在記(その2) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/11/15
    ディーヴァー、いい人だあ。好奇心の赴くままに行動している気がします。
  • ジェフリー・ディーヴァー日本滞在記(その1) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    リンカーン・ライム・シリーズなどのベストセラー作家、ジェフリー・ディーヴァー氏来日! 今回は番外編として、アテンドした担当編集者による滞在記をお伝えします。池田真紀子さんからのレポートは、また回を改めまして。 DAY ONE:11月6日(土) ジェフリー・ディーヴァーさんがやってくる! これまでのメールのやりとりから、「絶対いいひと!」という確信はあったものの、やはり緊張。そんな状態で氏が降り立つ成田空港へ向かう。 定刻より早くディーヴァーさんを載せた便は到着。到着ゲートでお迎えし、成田エクスプレスにて東京駅へ。車内で滞在中のスケジュールについてご説明する。取材がびっちりで大変かと思いますけど、と言うと、「全然。だってそのために来てるんだから」と朗らかな答えが。「日べ物は大好きなんだ。I love Sushi, Sashimi, Sake and Udon!」 東京駅からタクシーでホ

    ジェフリー・ディーヴァー日本滞在記(その1) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
  • 影法師/火群のごとく : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 小説現代 2010年 8月号 | スカイエマブログ

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/10/31
    #shogi 塩田武士さんの『盤上のアルファ』が小説雑誌に掲載されたときにイラストを描かれたそう。
  •  萌える海外ミステリ・ベスト5(執筆者・図子 慧) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    インフルエンザで熱をだして判断力がおちているのを見透かしたように、「無料奉仕どうですか〜」なメールをいただきました。理性病んでます。 依頼人は、わたしのような腐海の住人の性が知りたいのだそうです。しかし百人いれば百通りの好みがありますからね…。自分、この世界のヌルい浅瀬で生きてますので深淵に住む方々のカップリングなんてわかりません…。なんの話なのか理解出来ない方がおられるでしょうけど、わたしもよくわかりません…。全てインスマス、じゃなくてインフルエンザが悪いんですよ…。 ●ファージングI〜III (創元推理文庫) [文庫]、ジョー・ウォルトン (著), 茂木 健 (翻訳) 「『ファージング』、図子さんはお好きでしょう?」 何人かの業界の方に聞かれました。 女性作家、ゲイであることを隠しているスコットランドヤードの刑事が主人公。その設定を聞いた瞬間、わたしの中で何かのスイッチが入りました…

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/10/26
    『ファージングI~III』が入るのか。他でもべた褒めだし、俺は読解力ないなあorz
  • 【レビュー・書評】天地明察 [著]冲方丁(うぶかた・とう) - 売れてる本 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    天地明察 [著]冲方丁(うぶかた・とう)[掲載]2010年1月31日[評者]斎藤環(精神科医)■キャラ全開 堂々時代小説 冲方丁といえば2003年に『マルドゥック・スクランブル』で第24回日SF大賞を受賞した新進気鋭だ。漫画原作やゲームライトノベルの書き方指南も手がけるメディアミックス展開も、SF者なら納得がいく。それだけにこの新作には完全に意表を突かれた。なんと時代物である。 これが実に堂々たる時代小説で、しかも圧倒的に面白い。474頁(ページ)にも及ぶ長編を、引きこまれるように一気に読んでしまった。 主人公の渋川春海は、江戸時代前期に実在した人物で、囲碁の名人にして算術に長(た)け、天文暦を専門としつつ神道にも通ずるという、大変な才人だ。それまで日で採用されていた「宣明暦」の不正確さを指摘し、その生涯を賭して初の国産暦である「大和暦」(のちの「貞享暦」)を作り上げた。 正確な暦を

  • 1