タグ

ITmediaに関するIntoTheBest21のブックマーク (15)

  • 2011 International CES:SDカードがサーバに 「ServersMan SD」 - ITmedia News

    SDカード内部にWi-Fiモジュールなどを内蔵し、カード単体でサーバとして動作する「ServersMan SD」の開発に成功したとフリービットなどが発表。CESで展示する。 フリービットと中国aigo Digital Technology、両社の合弁会社Smart Cloudは1月6日、SDカード内部にWi-Fiモジュールなどを内蔵し、カード単体でサーバとして動作する「ServersMan SD」の開発に成功したと発表した。「2011 International CES」(1月6日~、米ラスベガス)で実働機を展示する。 SDカードの中に、CPU、WiFiモジュール、SDメモリモジュールなどを実装して外部から給電し、ServersManプラットフォームを動作させることに成功した。 SDカード単体で、サーバとして動作させることが可能。ファイルサーバやWebサーバとして使ったり、SDカード対応デ

    2011 International CES:SDカードがサーバに 「ServersMan SD」 - ITmedia News
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2011/01/06
    KNOPPIXとかと比べて、どこに新規性があるのだろう?
  • 毎週50~60人が入社、2週間に1度の目標上方修正──グルーポン・ジャパンも“史上最速”で急成長

    Grouponを成長させる“肝”とも言える戦略がある。国・都市別の対抗戦だ。 2週に1度来日するGroupon InternationalのCEOは国別でトップのフランスを例に「お前たちは寝ているのか。市場規模で考えればフランスと東京とが同じくらいのはず。もっと頑張れ」と激を飛ばして帰国する。「必死になって(目標を)達成したのに……」(野田氏)と、一層高まった目標にまい進することになる。その結果、7月からの累計割引総額は30億円を超え、同業他社を圧倒しているという。また、月間のクーポン購入サイト閲覧者は50万人を超えた。 急成長する事業を支えるべく、毎週月曜になると50~60人が入社する。教育担当のセクションは“工場”にこもりっきりで毎週新人研修を行う。終わったかと思うとまた同数が入社。社員は、はや600人を超えた。人事の採用担当は月間1000人くらいの入社希望者を面接している。 世界展開

    毎週50~60人が入社、2週間に1度の目標上方修正──グルーポン・ジャパンも“史上最速”で急成長
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2011/01/06
    使っている写真が悪印象の可能性。
  • IE、欧州で首位をFirefoxに譲る――StatCounterのWebブラウザ調査

    MicrosoftのInternet ExplorerがGoogle Chromeにシェアを奪われ、初めて欧州で首位をFirefoxに譲った。 米MicrosoftのInternet Explorer(IE)が欧州のWebブラウザ市場で初めて2位に転落した。アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterが1月4日(現地時間)に発表した2010年12月のWebブラウザ市場に関する調査結果で明らかになった。

    IE、欧州で首位をFirefoxに譲る――StatCounterのWebブラウザ調査
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2011/01/05
    しかしFirefoxも伸び悩み。Chromeの快進撃は続く。
  • mixi「メアドでユーザー検索」取り下げ 反発受け3日で見直し

    mixiは、批判が多かった「メアドでユーザー検索」機能を3日で取り下げた。ネットでは、同機能を悪用したという報告もあった。 ミクシィは12月2日、SNS「mixi」に11月30日に追加した、メールアドレスからユーザーを検索し、マイページにアクセスできる機能を取り下げた。同機能については、「メアドを知らせているがmixiでつながりたくない相手にプロフィールなどを見られると困る」など、批判や困惑の声が上がっていた。 mixiでは従来、検索したメアドでmixiに登録しているユーザーがいればマイミク申請でき、いない場合は招待メールを送れる機能を実装していたが、11月30日から、メアドから相手のマイページにもアクセスできるよう仕様変更していた。ユーザーは、自分を検索対象から外すことは可能だが、初期設定のままだと検索可能になっていた。 この変更についてネットでは、「メアドを知らせているがmixiでつな

    mixi「メアドでユーザー検索」取り下げ 反発受け3日で見直し
  • 出版大手10社中8社が減収に 「出版・取次・書店総倒れ」 帝国データバンク調査

    帝国データバンクが11月1日まとめた出版業界の2009年度決算調査によると、出版社の売上高上位10社のうち、8社が減収だった。出版、取次、書店の3業種とも、2期連続減収の企業が2期連続増収の企業を上回っている状態で、「出版業界総倒れの様相を呈している」という。 売上高が1000億円を超える集英社、講談社、小学館のトップ3はそろって減収。3社の減収は2期連続だった。講談社、小学館と光文社は2期連続で最終赤字に陥っており、文藝春秋も最終赤字に転落した。一方、女性向け雑誌などが好調な宝島社は上位10社の中で唯一、2期連続で増収・最終黒字だった。 調査した620社のうち、2期連続で減収だったのは249社と40.2%を占めていた。一方で、2期連続で増収だった出版社も106社(17.1%)あった。減収傾向の一方で、赤字が続いている出版社は少なく、2期連続黒字を計上したのは400社と64.5%を占めた。

    出版大手10社中8社が減収に 「出版・取次・書店総倒れ」 帝国データバンク調査
  • 中国のスーパーコンピュータ「天河」、世界最速の可能性

    中国産スーパーコンピュータ「天河一号A(Tianhe-1A)」が2.507P(ペタ)FLOPSのベンチマークスコアをたたき出した。11月の世界最速コンピュータランキングで首位を獲得する可能性があるという。 6月に発表された前回のランキングでは、米Crayの「Jaguar」が1位だった。LINPACKベンチマークスコアは1.759PFLOPS。天河一号Aはこのスコアを上回っている。 天河一号Aは、中国の国防科学技術大学が開発したシステムで、天津の国立スーパーコンピュータセンターで稼働している。米IntelのXeonを1万4336個、米NVIDIAのTesla M2050 GPUを7168個搭載。 旧版の天河一号は6月のランキングで7位で、ベンチマークスコアは563TFLOPS(0.563PFLOPS)。Xeonと米AMDのATI Radeon HDで構成されていた。

    中国のスーパーコンピュータ「天河」、世界最速の可能性
  • 「YouTube見てますよ!」にどう答れば サンドウィッチマン伊達さん、悩みをブログに

    「YouTube見てますよ!」と声をかけられたら、どんな返事をすればいいのか――お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおさんが、こんな悩みをブログで打ち明けている。 伊達さんは最近「YouTube見てますよ!」とよく言われるという。YouTubeにはサンドウィッチマンの映像などが違法にアップロードされているようで、新作DVDを出しても「翌日に何かのネタがアップされている」ケースもあるという。 伊達さんは、「DVD見ましたよ!」「こないだのテレビ見ましたよ!」などには「ありがとうございます!」と答えるというが、「YouTube見てますよ!」にはどう答えたらいいか悩んでいるようで、「『ありがとうございます!これからもYouTube見て応援して下さい!』か? いや、何か違うなぁ」とつづっている。 YouTubeにサンドウィッチマンの動画をアップロードする動機は、「ネタが面白いから世界中の人

    「YouTube見てますよ!」にどう答れば サンドウィッチマン伊達さん、悩みをブログに
  • Firefoxに未修正の脆弱性、ノーベル賞サイトで悪用見つかる

    Firefoxでノーベル平和賞のWebサイトを閲覧したユーザーは、知らないうちにマルウェアに感染した可能性があるという。 ノルウェーのセキュリティ企業Normanは10月26日、MozillaのWebブラウザFirefoxの未知の脆弱性を突くマルウェアが、ノーベル平和賞のサイトに感染しているのを見つけたと発表した。 ノーベル平和賞サイトの感染は、Normanの研究者が26日に発見したという。マルウェアはFirefox 3.5と3.6の脆弱性を悪用した新手のトロイの木馬で、これらのWebブラウザで同サイトを閲覧した場合、知らないうちに感染した可能性があるとしている。 このトロイの木馬は台湾にあるサーバに接続を試み、接続に成功すると攻撃者が感染先のコンピュータにアクセスできる状態になってしまう。ほかのWebサイトにも感染している可能性があるとNormanは警告している。 SANS Intern

    Firefoxに未修正の脆弱性、ノーベル賞サイトで悪用見つかる
  • 【全力か?】 ITメディアの記者が初音ミクさんを批判 「男性の女性への願望を歌わせてキモい」:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/10/21
    かえってユカタンの愛されぶりがわかった。
  • アップル、8万8800円からの「11インチMacBook Air」

    11インチMacBook Airは、1366×768ドット表示/LEDバックライト搭載の11.6型ワイド液晶ディスプレイを採用。64GバイトSSD搭載モデル「MC505J/A」(8万8800円)と、128GバイトSSD搭載モデル「MC506J/A)」(10万8800円)を用意する。 そのほかの仕様は共通だ。体サイズは299.5(幅)×192(奥行き)×3~17(高さ)ミリ、重量は約1.06キロ。35ワットアワーのリチウムポリマーバッテリーを内蔵し、バッテリー駆動時間はワイヤレス通信環境で約5時間、スタンバイでは約30日間としている。 CPUは1.4GHzのCore 2 Duoで1.6GHzのCore 2 Duo(いずれも2次キャッシュ3Mバイト)も選択でき、FSBは800MHzサポートする。メモリは2GバイトのオンボードDDR3-1066 SDRAM(最大4Gバイト)、GPUは旧世代のモ

    アップル、8万8800円からの「11インチMacBook Air」
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/10/21
    「重量は約1.06キロ」「8万8800円から」
  • コーダーの聖地「TopCoder Open」で日本人が2部門制覇

    最強のアルゴリズマーたち、世界をうならせる プログラミングコンテストを企画・運営する米TopCoderは10月15日、コンピュータ・プログラミングと創造的設計のトーナメントである「2010 TopCoder Open」で、日人が2部門を制したことを発表した。 TopCoderでは、さまざまなジャンルのコンテストが開催されており、例えばAlgorithm部門では、ほぼ毎週のようにSRM(Single Round Match)が開催されている。TopCoder Open(TCO)は、年に一度開催されるトーナメント制の大会で、オンラインで行われる数回の予選を経て、米国ラスベガスで開催される決勝戦に参加できる。TopCoderで日々しのぎを削る世界中のコーダーたちの中でも、特に優れた者だけが参加を許されるコーダーの聖域ともいえる大会。 今回のTopCoder Openに日人としてラスベガス

    コーダーの聖地「TopCoder Open」で日本人が2部門制覇
  • 小中学生向けSNS「はてなランド」 PCやDSiに対応

    はてなは10月5日、小中学生向けSNSはてなランド」を公開した。PCのWebブラウザや、ニンテンドーDSiブラウザからアクセスできるSNSで、当初は招待制。 自身のアバター「ハッピィ」を作成し、SNS内の「ともだち」とおしゃべりして楽しむサービス。「ひろば」に移動して興味のあるテーマ毎におしゃべりしたり、ハッピィ用のアイテムを手に入れてコーディネートできる。 「これまでのコミュニティー運営の経験をいかし、誰でも安心して楽しめるコミュニティーサービスを実現する」としている。

    小中学生向けSNS「はてなランド」 PCやDSiに対応
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/10/05
    はてな村の大きなお友達とどうやって交流を深めるのか、想像がつきません。
  • 「ガンダム事典」はこうして作られた

    2009年、ガンダム生誕30周年を記念して、「総解説ガンダム事典 Ver.1.5」という書籍が講談社から刊行された。機動戦士ガンダムからVガンダムまでの作品をカバーし、サンライズ監修のもとで宇宙世紀の歴史技術、MS・MA(モビルスーツ・モビルアーマー)について392ページというボリュームでまとめ尽くした1冊だ。 特に注目すべきは後半のMS・MA図鑑で、例えば、リック・ドムの発展系である「ドワス」といったマニアックな機体まで紹介している(知ってました?)。ガンダムファンにとっては欠かせない資料だろう。 ただ、ひと口に事典を作るといっても、ガンダムシリーズの作品には、そこから派生した小説や関連アイテムが数多く存在している。その膨大な資料を集めて、1つのにまとめていくという作業には、恐ろしいほどの労力と時間がかかるはずだ。同じ出版業に身を置く人間として、どんな手法で資料を管理するのか興味津々

    「ガンダム事典」はこうして作られた
    IntoTheBest21
    IntoTheBest21 2010/09/30
    汎用性の高い「FileMaker Pro」で作成。
  • ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)

    YouTubeの人気動画のリンクを集め、ランキング化するサービスを、国内ネット企業などが続々と開設している。ブログの引用回数やユーザー投票などから人気の映像を見つけ出し、YouTubeのぼう大なコンテンツから面白い映像に簡単にたどり着ける仕組み。だがこういったサービスは果たして、合法なのだろうか。 YouTubeの人気動画には、テレビ番組の映像の一部分を切り出したものなど、権利者に無断でアップロードしたとみられるコンテンツが多い。こういった動画にリンクを張るサービスは法的に問題ないのか――ネット関連の著作権法に詳しい、小倉秀夫弁護士と、法政大学社会学部の白田秀彰助教授に聞いた。 違法コンテンツへのリンクは違法? 小倉弁護士によると、YouTubeのようなサービスとそのリンクに関する著作権問題は、(1)「送信可能化権」と(2)「自動公衆送信権」―― の2つに分けて考える必要がある。送信可能化

    ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)
  • 速くなったIE9、FirefoxとChromeに勝てるか?

    アナリストは時に、Microsoftを典型的な「ファストフォロワー」と呼ぶ。新たなトレンドに気づき、それを取り入れる、あるいはつぶすために戦略を調整するのに長けた企業のことだ。その好例がInternet Explorer(IE)だ。1995年にデビューし、すぐにNetscapeを抜いて、当時緒に就いたばかりのブラウザ市場を制するに至った。 MicrosoftはIE普及戦略の一環として、Windowsに同ブラウザをバンドルしたが、これは何年にもわたる米当局との独禁法訴訟につながった。とはいえ、いち早くリードを確保したおかげで、IEは今も米国で最も使われているブラウザとなっている。近年はGoogle ChromeやMozillaのFirefoxなど野心的なライバルの登場にシェアを脅かされているが。 IE9の話に移ろう。年を取って太ったボクサーを戦える体型になるまで走らせるように、Microso

    速くなったIE9、FirefoxとChromeに勝てるか?
  • 1