タグ

MySQLに関するIntoTheBest21のブックマーク (4)

  • 独学Linux : ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その2》

    12月2 ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その2》 カテゴリ:Ubuntu 10.10 予告通り、ownCloudの導入方法をまとめておきます。インストールの手順としては、WEBサーバ(Apache2)・データベースサーバ(MySQLまたはSQLite)をセットアップして、ownCloudの一式をWEBサーバのドキュメントルート(Webから見えるコンテンツを配置するディレクトリ)にコピーするという形になります。 Ubuntuの場合、WEBサーバは、事実上、Apache2のパッケージをインストールするだけで稼働します。ローカルネットワークで試すだけなら、特にいじるところはなく、決して難しくはありません。以下、説明を加えているので長くなりますが、実際にやっている作業は単純です。 STEP1:LAMPサーバの導入サーバ版ではインストール時に導入しているケースが多いと思

  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

  • 大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog

    こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 今回はグリーのインフラにおける各種機器の監視がどのように行われているのかご紹介させていただきたいと思います。一般にサーバの監視というと、システムダウンを検出するための死活監視を意味する場合と、ネットワークトラフィック等のモニタリングのことを意味する場合とがあります。今回の監視は特に後者についてのお話です。大規模なインフラの監視には、やはり特有の課題があります。 どんなツールを使っているのか グリーではサーバの各種リソース使用状況をモニタリングしてグラフ化するためのツールとして、Cacti を利用しています。Cacti は、大変有名なツールなので皆様ご存知かと思いますが、バックエンドの RRDtool で作成したグラフを閲覧するための使いやすいユーザーインターフェイスを備えています。 http://www.cacti.net/ ツールの使

    大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog
  • Twitter、リアルタイム検索をLuceneで構築。50倍高速に!

    Twitterのリアルタイム検索機能が、オープンソースのLuceneベースになったと、Twitter Engineeringブログへのエントリ「Twitter's New Search Architecture」で紹介されています。 これまでTwitterはリアルタイム検索にMySQLベースの独自システムを利用してきましたが、規模の拡大が難しくなってきたため、6カ月前に新システムの構築を決定。オープンソースの検索エンジンであるLuceneを選択したとのことです。 従来の50倍も高速に! 検索エンジンに対する要件は以下のように非常に厳しいものでした。 Our demands on the new system are immense: With over 1,000 TPS (Tweets/sec) and 12,000 QPS (queries/sec) = over 1 billion

    Twitter、リアルタイム検索をLuceneで構築。50倍高速に!
  • 1