タグ

FUNQに関するkohkumaのブックマーク (19)

  • iPhone、Mac、iPadでSparkを使うと「メールがまた楽しく」なり、ウクライナ支援にも! | flick!

    メールの対処に苦しんでいませんか? 筆者のようなメディアの仕事をしていると、プレスリリースなどを受け取る必要があり、1日に2〜300通のメールを受け取る。大半はスルーする案件だったとしても、中には対応して取材しなければいけない案件も発生する。 こうなるととてもじゃないが、全部に目を通して細かい判断をするのは無理。しかし、中には非常に重要なメールも混じっているから、おろそかにはできない。 みなさんは、メールの対応はどうされているだろうか? お困りではないだろうか? 筆者は、多くのメールを開いて、チェックし、対応するものしないもの、保留するもの……に分けて管理するのに非常に苦労していた。ブラウザのGmailでは管理しきれないし、かといって純正のメールアプリは、受け取ったメールが多くなり過ぎて動かなくなった。大変困っていた……Sparkに出会うまでは。 『メールがまた楽しくなる』……Sparkで

    iPhone、Mac、iPadでSparkを使うと「メールがまた楽しく」なり、ウクライナ支援にも! | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/29
    “一番便利なのは、インテリジェントなメール分類機能。迷惑メールの検出機能。 とりあえず、今は必要ないメールを『アーカイブ』することで、対応が必要なメールだけを目の前にすることができる。”
  • iPhoneの時代。その時代をフリック!で追えた楽しさ | flick!

    iPhoneで旅が変わった、そして我々の生活も この記事を持って、私、村上タクタはフリック!を去る。これが、最後の記事だ。 これに先立って、留学している娘に会うためにオーストラリアに旅行した。海外に出るのは2年半ぶりになるが、旅では、最初から最後までiPhone(もしくはスマホ)が必需品で、旅というものがすっかり様変わりしたことを痛感した。 私は高校生の頃(35年ほど前のことだ!)から旅行が好きで、ブラジル、インドを皮切りに、ヨーロッパなどを旅して回ったし、枻出版社に入ってからも、アメリカにはフロリダ、サンフランシスコ、ロス、サンディエゴ、サンアントニオ、フェニックス、テキサス、ラスベガス、シカゴ、NY……など数限りなく、フランス、スイス、ドイツ、ポーランド、香港、中国、フィリピンなども取材で旅をした。 我々は原始的だった。 スマホもインターネットもなかった時代は、宿なんて行き当たりばった

    iPhoneの時代。その時代をフリック!で追えた楽しさ | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/02
    “iPhoneの登場に驚き、iPadの登場をキッカケに2010年8月に創刊したフリック!を、私は今日をもって去る。11 年あまり楽しい旅でした。みなさんご愛読ありがとう。ご機嫌よう。またどこかマニアックな場所でお会い…”
  • GWのお出かけ前に。iPhoneにワクチン接種カードを追加する方法 | flick!

    ダブルクリックで表示できる便利さ! 多くの方は、日政府のデジタル庁が公開しているコロナワクチンの接種証明書アプリをインストールされていることと思う。この接種証明を、iPhoneのウォレットに収納できることはご存知だろうか? ウォレットに入れておけば、いつでもサイドボタンをダブルクリックするだけで表示することができるし、Apple Watchを持っていれば、Apple Watchのサイドボタンのダブルクリックでも表示できる。 今でこそ、接種証明を表示しなければならない機会が少ないが、今後ルールの制定次第では飲店に入る時にワクチン接種証明を表示する必要が生まれたりするかもしれない。ウォレットに入れておけば、そうなっても瞬時に表示することができる。 ワクチン証明をウォレットに取り込むにはちょっとコツがある。 ワクチン証明のQRコードを、iPhoneのカメラで撮影する必要があるのだ。表示してる

    GWのお出かけ前に。iPhoneにワクチン接種カードを追加する方法 | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2022/04/30
    “多くの方は、日本政府のデジタル庁が公開しているコロナワクチンの接種証明書アプリをインストールされていることと思う。この接種証明を、iPhoneのウォレットに収納できることはご存知だろうか?”
  • これからはiPhoneで手間なし動画投稿。iMovie 3.0のお手軽マジックムービー | flick!

    革命的に動画編集が簡単になる『iMovie 3.0』 単なる画像より、動画の方が情報量が多い。勉強や仕事でも動画を扱えれば表現力が増すし、プライベートのSNS投稿でも見ている人に多くの情報量を伝えられるようになる。 データ通信速度が速くなり、動画がストレスなく見られるようになるにつれ、Twitterやインスタでも動画投稿の方が効果があるとされるようになったし、広告業界でもTikTokやYouTubeが重視されるようになったことからもそれは明らかだ。 しかし、動画投稿の方が手間がかかるし、表現も難しい。 撮影の時からフレーミングを考えねばならないし、ライティングも難しい。カット割り、テロップ。BGMなど工夫しなければならないことが山ほどある。 それらを、自動化してくれる『マジックムービー』という機能が付いたiPhoneiPad用の『iMovie 3.0』が2022年4月13日未明に発表され

    これからはiPhoneで手間なし動画投稿。iMovie 3.0のお手軽マジックムービー | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2022/04/18
    “単なる画像より、動画の方が情報量が多い。勉強や仕事でも動画を扱えれば表現力が増すし、プライベートのSNS投稿でも見ている人に多くの情報量を伝えられるようになる。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「桜の名所『飛鳥山』はなぜ、独特の地形なのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    道が激しくカーブする独特の地形はなぜ? 東北・北陸新幹線に乗るときはE席がお気に入りである。北に向かうときは左端の窓際、東京に戻るときはその逆。上野ー赤羽間の車窓が楽しいのだ。切り立った崖がしばらく続くさまがいいのである。新幹線は高架を走るのでより分かりやすいのだ。 どんな地形なのかは標高別に色分けした地形図を見ると一目瞭然だ。ゆるやかにカーブした崖下に沿って線路が敷かれているのである。 飛鳥山周辺の地形図。薄青(5mくらい)、緑、(20mくらい)の順で標高が高くなる。石神井川は飛鳥山下のトンネルを抜けて低地に注いでいる。『スーパー地形』より。 実はこれ、縄文時代の中期ごろ(約7000年前)、海水面が高かったころに海が削った崖だ。上野から北に向かって崖を追っていくと、一カ所、めちゃめちゃ不自然なところがある。それが王子神社と飛鳥山の間の分断だ。江戸時代は『音無渓谷』として有名だった。 ここ

    荻窪圭のマップアプリ放浪「桜の名所『飛鳥山』はなぜ、独特の地形なのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/22
    “上野から北に向かって崖を追っていくと、一カ所、めちゃめちゃ不自然なところがある。それが王子神社と飛鳥山の間の分断だ。江戸時代は『音無渓谷』として有名だった。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「時代モノ小説に出てくる遊廓『吉原』はどこにあったのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    あの有名な吉原はどこにあった? 以前、超有名だけど、どこにあるかといわれるとちょっと考えちゃう、あるいは意外に具体的な場所が知られてない場所の代表として『日橋』を取り上げた。しかし、考えてみたらそれ以上の場所があったのである。 それは遊廓のあった『吉原』(よしわら)。 わたしも上京してしばらくは、東京のどこかにあるのだろうけど、どこでもない場所に概念としてのみ存在するのかと思っていた。つまり、想像上の存在が吉原なんじゃないかと。そんな圧倒的な知名度を誇る『吉原』は、実際にはどこにあるのか? 『スーパー地形』より。吉原があったのは赤い点線で囲ったエリア。標高2mを基準に色を付けてあり、吉原は周囲より少し高くなっているのがわかる。その地面に歴史アリ。 『吉原』という名前はなくなり『千束四丁目』に 実は、今『吉原』という地名はないのである。昭和40年代の住居表示適用で千束四丁目になったからだ。

    荻窪圭のマップアプリ放浪「時代モノ小説に出てくる遊廓『吉原』はどこにあったのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/21
    “移転前の『吉原』は今のどこなのか?人形町である。吉原の北東にある太い水路の跡(浜町川緑道)は今でも残っているのでそれを基準に考えると、人形町駅の東側辺り。訪れてみると『大門通り』を発見。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「『大手町』と『丸の内』の違いはどこにあるの?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    大手町と丸の内、その違いはどこにある? マピオンの境界線マップを使えば、町の境界がくっきりみえる。白字注釈は筆者。『地図マピオン』より。 学生の頃、大手町ってややこしくて苦手だった。 何しろ地下鉄の『大手町駅』って5つもあるのだ。しかもそれぞれが微妙に離れているのである。大手町駅に降りても何線のどの出口に出るかで話が全然違う。しかもご存じの通りこのあたりは道路に沿ってびしっとビルが並んでるので、地上に出てもどれも同じように見えてわけがわからない。 さらに、丸の内ってのがある。大手町は江戸城大手門の前に広がるから大手町というらしい。丸の内は江戸城の内堀と外堀の間にあって江戸城の内なので丸の内というらしい。どっちも江戸城の外堀の内側であり、両者の違いがよくわからない。かくして、江戸城と東京駅に挟まれたさほど広くはないエリアなのに苦手だったのである。 マピオンの境界線マップで見てみよう そういえ

    荻窪圭のマップアプリ放浪「『大手町』と『丸の内』の違いはどこにあるの?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/15
    “学生の頃、大手町ってややこしくて苦手だった。 何しろ地下鉄の『大手町駅』って5つもあるのだ。しかもそれぞれが微妙に離れているのである。大手町駅に降りても何線のどの出口に出るかで話が全然違う。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「日本のすべての道路の起点『日本橋』とはどんなところなのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    みなさんは、どこに日橋があるかご存知? 誰もが名前を知ってるけど、どこにあるかと言われるとなかなか答えられない日橋。はじめて『日橋』へ行ったとき、東京という塊のどのあたりに存在するのか、全然わからなかったもの。地下鉄で行ったのがいけなかったのかもしれない。地下鉄って目的地まで直行しちゃうと、地上に出たとき全体の位置関係がわやくちゃになっちゃう。 逆にJRの駅から歩くとわかりやすい。JRの路線って地図上でもはっきり描かれてるから位置関係を理解しやすい。 で、『日橋』のJRの最寄り駅はどこか、というと『東京駅』である。東京駅の北西側が『大手町』で、北東側が『日橋』なのだ。 東京駅と日橋。こうしてみると東京駅を挟んで大手町・丸の内側が官庁・ビジネス街、日橋側が商業地帯というのがなんとなくわかる。 官庁、ビジネス街と商業エリアの境 日橋は江戸時代の江戸の中心地であり、江戸城から大手

    荻窪圭のマップアプリ放浪「日本のすべての道路の起点『日本橋』とはどんなところなのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/03/12
    “で、最初の日本橋がいつ架橋されたのか、というと、徳川家康が征夷大将軍になり、江戸幕府を開いた1603年とされている。実際には同時代の資料がなくてはっきりしたことはいえないようだが、まあその頃に五街道が…
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「近代高層ビルの合間に一角だけ凹みのある『大手町』」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    江戸城大手門のすぐ前に広がる町 現在の大手町。大手門のすぐ近くに将門塚がある。意外な場所だ。『スーパー地形』より。 今回のお題は『大手町』。なぜ大手町なのかというと、江戸城大手門のすぐ前に広がる町だから。明治初期に付けられた町名だ。 大手門というのは、城の表玄関。基的に大名が登城するときはそこから入っていた。大手門から中に入り、さらにクネクネと歩いて(防御上いろいろと回り道することになってるのだ)江戸城丸に至る。一度行ってみるとよい。 かつての江戸城は今の皇居だが、丸一帯は『皇居東御苑』として一般開放されているのだ、無料で。しかも皇居の御苑であるから芝生もきれいで広々としててめちゃ気持ちいい。特に大手門の内側から見る大手町なんか、江戸と現代が重なって不思議な感じがするのでおすすめだ。 大手門の中から見た大手町。江戸時代の門と高層ビルが同時に存在するタイムスリップ感がたまらない。201

    荻窪圭のマップアプリ放浪「近代高層ビルの合間に一角だけ凹みのある『大手町』」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/28
    “今回のお題は『大手町』。なぜ大手町なのかというと、江戸城大手門のすぐ前に広がる町だから。明治初期に付けられた町名だ。大手門というのは、城の表玄関。基本的に大名が登城するときはそこから入っていた。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「なぜ、吉祥寺は『吉祥寺』とまったく違う場所にあるのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    お寺の吉祥寺は文京区駒込にある 吉祥寺村の中心だった五日市街道と江戸の水源だった井の頭池のちょうど真ん中に吉祥寺駅が設けられている。 20代の頃、中央線沿線のアパートに住み、中央線沿線の大学に通っていた身としては、遊びに行く、飲みに行く、買い物に行く、合コンに行くといえば、まず吉祥寺だった。たまに訪れると当時通った喫茶店がまだ生き延びてたりしてなかなか感慨深い。 だからかなりなじんでたはずなのだけど「吉祥寺に吉祥寺がない」と知ったときは衝撃だったのである。え、そういうお寺があったから地名になったんじゃないの? あ、昔あった吉祥寺というお寺が無くなったけど地名だけ残ったパターン? いや、そもそもそこに吉祥寺という寺はなかったのだ。じゃあどっから吉祥寺って地名が出てきたのだ? たしかに吉祥寺という寺はあった。今でもある。ただし、その場所は文京区駒込なのだ。全然違う場所じゃないか。つまり、東京

    荻窪圭のマップアプリ放浪「なぜ、吉祥寺は『吉祥寺』とまったく違う場所にあるのか?」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/25
    “吉祥寺門前の人たちが移住してきたってことで吉祥寺村となった。それがお寺とは関係ないとこに吉祥寺って地名ができた理由。なんともややこしい。ほんとに何もないとこに移住させられたんだなあと思う。”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「『銀座』は元、砂州。わずかな高低差が示す周辺の土地との出自の違い」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    銀座中央通りは東海道だった 銀座といえば中央通り。銀座松屋に三越に松坂屋(は今はGINZA SIX)といったデパート。和光の時計塔。木村屋に資生堂パーラーに鳩居堂。宝石のミキモトに文具の伊東屋。現存する最古のビヤホール『ビヤホールライオン銀座七丁目店』。 昔からそこで商売してる店を並べるだけでも格が違うエリアだなって思わざるを得ないのだけど、この通りが江戸時代からの大街道だって意識してる人は少ない。実はこの通り、『東海道』なのである。日橋を起点に江戸と京を結んだ大動脈にして『東海道五十三次』で有名なあの東海道だ。銀座の中央通りをまっすぐ北上すると、京橋を越え、日橋に至る。南へ伸ばすと新橋を越え、品川を越え、川崎に至る。 銀座の位置を把握しよう。京橋と新橋の間が銀座一丁目から八丁目だ。和光と三越の交差点が『銀座』と書いてあるあたり。『スーパー地形』より。 銀座はかつての江戸前島だった な

    荻窪圭のマップアプリ放浪「『銀座』は元、砂州。わずかな高低差が示す周辺の土地との出自の違い」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/23
    “銀座といえば中央通り。銀座松屋に三越に松坂屋(は今はGINZA SIX)といったデパート。和光の時計塔。木村屋に資生堂パーラーに鳩居堂。宝石のミキモトに文具の伊東屋。現存する最古のビヤホール…”
  • 荻窪圭のマップアプリ放浪「剣呑で面妖で混沌な『渋谷』! だから地図を通して上から見ると面白い」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪

    なんとも渋谷は剣呑である。剣呑で面妖で混沌だ まず地形が剣呑だ。今渋谷の中心といえば渋谷駅だが、その場所は渋谷川と宇田川の2つの川が合流する地点。水が溜まる場所で冠水しやすい。 地形図をみると、渋谷駅を中心にすごく複雑なのが分かる。渋谷川に対していくつもの小さな支流が流れ込み、細かな高低差が非常に多い。 地形がややこしいので道路網も剣呑だ。歴史的に北関東や江戸と鎌倉や小田原を結ぶ街道が通る交通の要衝のひとつであり、人の行き来は多かった。 明治以降は東に青山練兵場、北に代々木練兵場、西に駒沢練兵場と関連の施設に囲まれて歓楽街が無秩序に発展。街を計画的に作るヒマも何もあったもんじゃなかったんだろうと思う。 『ス−パー地形』で見た渋谷駅周辺。高低差が分かるよう、谷地が緑、台地は黄色になるようカラーを調整した。 だから上から見ると大変面白い。どの道路も碁盤目ではなく、東西南北も無視され、ほとんどの

    荻窪圭のマップアプリ放浪「剣呑で面妖で混沌な『渋谷』! だから地図を通して上から見ると面白い」 | flick!, 荻窪圭のマップアプリ放浪
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/15
    “なんとも渋谷は剣呑である。剣呑で面妖で混沌だ まず地形が剣呑だ。今渋谷の中心といえば渋谷駅だが、その場所は渋谷川と宇田川の2つの川が合流する地点。水が溜まる場所で冠水しやすい。”
  • 安全、安心、使いやすい! 子供のiPhoneをカッチリ設定するのは親の義務 | flick!

    フリック!流、iPhoneを最高の子供用スマホにセッティングする方法 実は使いこなせば、セッティングの幅がとても広いiPhone。 下記を参考にファミリー共有や、ショートカットを使いこなせば、どんな子供携帯よりセッティングの幅が広く、子供の成長に合わせて制限を解除していける。家族や特定の人にしか連絡が取れないようにもできるし、ネットアクセスも制限できる。また、上の写真のように特定の機能をショートカットにしてウィジェットという大きなボタンにもできるので、小さな子供にも重要な機能が分かりやすい。 成長に応じて制限を解除できるというのがとても重要。子供の成長はとても早いので、それに合わせて制限を解除できないと、不便だし、子供に不満がたまってしまう。 ファミリー共有は親の義務 まず、大事なのは、ファミリー共有で運用すること。 通常、13歳未満はアップルIDを作ることができないが、ファミリー共有の機

    安全、安心、使いやすい! 子供のiPhoneをカッチリ設定するのは親の義務 | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/31
    “実は使いこなせば、セッティングの幅がとても広いiPhone。下記を参考にファミリー共有や、ショートカットを使いこなせば、どんな子供携帯よりセッティングの幅が広く、子供の成長に合わせて制限を解除していける。”
  • 帰省時にやっておきたい! 高齢の親のiPhoneセッティング | flick!

    頑固なガラケーユーザーだった親が、突然iPhoneを購入 筆者がアップル社に取材に行くほどの事情通だというのに、関西に住む筆者の親はかたくなにiPhoneへの機種変を嫌がっていた。母はガラケーも通話にしか使わなかったし、父のガラケーのメールを使うのがせいぜいだったから、苦手意識があったのだと思う。 子供たちの写真を共有するのに、iPhoneを使ってくれれば便利……と訴えていたのだが、そうこうするうちに子供たちも成人してしまい(笑)私も勧めるのを諦めていた。 しかし、どういう風の吹き回しか、ふたりともが突然iPhoneに機種変すると言い出した。料金の問題、機種変の問題などで、ふたりがお世話になっている携帯ショップで乗り換えを勧められたようだ。 「ならば! 息子がiPhoneのプロであるメリットを享受してもらおう!」と思って、気で高齢者向けiPhoneのセッティングを行った。これまでもそう

    帰省時にやっておきたい! 高齢の親のiPhoneセッティング | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/31
    “筆者がアップル本社に取材に行くほどの事情通だというのに、関西に住む筆者の親はかたくなにiPhoneへの機種変を嫌がっていた。母はガラケーも通話にしか使わなかったし、父のガラケーのメールを使うのがせいぜい…”
  • 家族でiPhoneを使うなら、ファミリー共有を活用しないと損! | flick!

    特に子供のアカウント管理には必須 家族でiPhoneを使うなら、絶対に活用しないと損なのがファミリー共有だが、意外とまだまだ使っていない人もいるようだ。 「何を買ったかバレるのはイヤ」「位置情報が共有されるのはいや」という意見もあるが、それらの情報の共有はオンオフできるので、適宜用途に合わせてセッティングすればいい。 サイトのアクセス履歴がバレるとか思っている人もいるが、そんなことまで共有される機能はない(笑) まず、最大のメリットは、アプリや音楽などが共有されるというところ。 家族のうちの誰かが、アプリや音楽を買えば、あとの家族も全員が使えるようになる。100円や200円のアプリならまだしも、数千円の辞書アプリなど、高価なアプリを共有するメリットは大きい。また、音楽のアルバム、ビデオなども、ひとりが買えば全員が視聴できるのだから設定しない手はない。 設定方法は、『設定>アップルID>ファ

    家族でiPhoneを使うなら、ファミリー共有を活用しないと損! | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/22
    “よく、親のアップルIDを入れたiPadやiPhoneを共有している例を見るが、これは絶対にやめておきたい。保護者宛てのメールやメッセージが開けてしまうし可能性もあるし、課金もできる。”
  • 5分で分かるApple新製品。完全新型iMac、M1搭載iPad Pro、AirTag、TV 4K、iPhone新色 | flick!

    iMacにもiPad ProにもM1搭載! 価格も内税表記でリーズナブル 発表自体は1時間ピッタリとコンパクトにまとめられていたが、想像以上に盛りだくさんな発表会だった。 最大のニュースは完全新型のカラフルなiMacの登場だろう。2012年から変わっていなかったボディデザインを、大胆に改変。M1搭載で、7色展開。iPad ProもM1を搭載して、さらに12.9インチには、約1万個ミニLED搭載によりコントラスト比100万対1を実現したLiquid Retina XDRディスプレイを搭載。Apple純正の忘れ物防止タグ『AirTag』、A12 Bionic搭載でハイフレームHDRに対応した新型Apple TV 4K、パープルの新色iPhoneも発表された。 特に注目したいポイントとしてはM1使用ラインナップの拡大。M1搭載で、iMacはよりiPadのように薄く、iPad ProはMacのよう

    5分で分かるApple新製品。完全新型iMac、M1搭載iPad Pro、AirTag、TV 4K、iPhone新色 | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/23
    “発表自体は1時間ピッタリとコンパクトにまとめられていたが、想像以上に盛りだくさんな発表会だった。最大のニュースは完全新型のカラフルなiMacの登場だろう。2012年から変わっていなかったボディデザインを、…”
  • 19年ぶりのカラフルな新型iMacは、カジュアルで在宅勤務に最適な性能! | flick!

    37年をかけて進化したアップルのオールインワンの到達点 iMacが、12年ぶりにボディ形状も含め、全面的に新設計されて登場した。 チップセットもインテルを廃し、M1を搭載。ボディは11.5mmとタブレットのような薄型。すべてが新しくなったiMacは、iPhoneiPadの成功に支えられて、Macを刷新しようとしているアップルにとって象徴的なモデルになるだろう。 発表会で使われた『hello』の文字は1984年に登場した、初代にMacintoshのディスプレイに描かれていたものだし、ジョブスが帰ってきてアップル再生の狼煙となった1998年のボンダイブルーのiMac発表時にも使われたものだ(その時は、『hello(again)』だったが)。 カラフルなボディカラーは、1999年1月に登場したキャンディカラーのiMac(CMにストーンズのShe’s A Rainbowが使われていたのが懐かしい

    19年ぶりのカラフルな新型iMacは、カジュアルで在宅勤務に最適な性能! | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/23
    “iMacが、12年ぶりにボディ形状も含め、全面的に新設計されて登場した。チップセットもインテルを廃し、M1を搭載。ボディは11.5mmとタブレットのような薄型。すべてが新しくなったiMacは、iPhone、iPadの成功に支えられて…
  • 『二度とモノを紛失しない』——アップルが公開した『探す』アプリが強力無比 | flick!

    Never Lost Again——もう二度と紛失しない お気に入りのアイテムを紛失した経験はあるだろうか? お気に入りのバッグ、財布、自転車、オートバイ、ぬいぐるみ、スマホ、ヘッドフォン……いつもそこにあったものを紛失した時の喪失感は大きい。 筆者はオートバイを盗まれたことがあるが、駐輪場に行って、最初あるはずのところにバイクがないことに気付いた時には「あれ? 今日乗ってこなかったっけ? それとも別の場所に止めたっけ」と思ったものだ。探しても探しても見つからず、盗難されたと認識した時、警察に届けても見つかるワケじゃないと知った時、非常に非常にがっかりした。 スパイ映画のようにGPSビーコンで見つけられれば、どれほどいいかと思った。あのバイクは、どこかの不良少年が乗り回しているのか? それとも窃盗団が盗んで、どこなの港からコンテナに積まれて売り飛ばされたのか……今、思い出しても辛い思い出だ

    『二度とモノを紛失しない』——アップルが公開した『探す』アプリが強力無比 | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/15
    “数億台のiPhoneなどのデバイスが、あなたの大切なアイテムに付けた紛失防止タグを検知して位置情報を教えてくれるのだ(経路となって関わったiPhoneなどに関する情報は秘匿される)。これはめちゃくちゃ強力な…”
  • iPhone 歴代名鑑「世界を変えたデバイスのすべて」初代~最新まで | flick!

    2007年以降、それぞれの年に、どんなiPhoneが登場して、デジタルデバイスとウェブの世界にどんなことが起こり、世間では何が起こったのか。たったひとつのデバイスがもたらした影響の大きさにきっと驚くはずだ。 初代 iPhone(2007) すべてを変えたジョブズの乾坤一擲 唐突に登場したiPhoneは、10年の間であらゆることを変えてしまった。しかし、最初は誰もそのことに気がついていなかった。最初は気付かず。次に否定し、抵抗し、最後には熱狂した。 最初に登場したiPhoneは今から見ると驚くほど小さなデバイスだった。通信はGSMで遅く、ストレージは小さく、画面も小さくて、今の尺度では高精細ではなかった。電池の持ちも良くなかったし。動きはたびたび引っ掛かった。しかし、それでも10年前としては驚くべきデバイスだった。初代iPhoneの画面は320×480ピクセル。ピクセル数だけでいえば、今のA

    iPhone 歴代名鑑「世界を変えたデバイスのすべて」初代~最新まで | flick!
    kohkuma
    kohkuma 2021/01/07
    “2007年以降、それぞれの年に、どんなiPhoneが登場して、デジタルデバイスとウェブの世界にどんなことが起こり、世間では何が起こったのか。たったひとつのデバイスがもたらした影響の大きさにきっと驚くはずだ。 ”
  • 1