タグ

両備HDに関するkohkumaのブックマーク (5)

  • 両備グループが「がけっぷち!」キャンペーン2021を開催中!! - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト

    両備グループの岡山県南・広島東部エリアで路線バスを運行する、両備バス、東備バス、岡山電気軌道、中国バス、井笠バスでは現在、公共交通の利用促進を目的としたキャンペーンをWEB上で開催中だ。 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】両備グループが「がけっぷち!」キャンペーン2021ページを公開!(8枚)画像ギャラリー 「がけっぷち!」キャンペーンとは!? 11月28日に岡山市で開催された路線バス・路面電車の運賃無料DAYに合わせた「がけっぷち!」キャンペーンページを公開中だ。 今後は岡山県南・広島東部エリアで様々な施策を展開する予定。2021年の企画では、スタンプラリー、路面電車運転体験、バスの迷路で宝探しなどのイベントを予定している。

    両備グループが「がけっぷち!」キャンペーン2021を開催中!! - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/03
    “両備グループの岡山県南・広島東部エリアで路線バスを運行する、両備バス、東備バス、岡山電気軌道、中国バス、井笠バスでは現在、公共交通の利用促進を目的としたキャンペーンをWEB上で開催中だ。”
  • 両備の黒字バス路線、参入組と全面対決へ - 日本経済新聞

    黒字バス路線だけを狙った新規参入を認めると赤字路線を維持できなくなるとして、31路線の廃止届を提出した両備グループ(岡山市)。突然の廃止表明は地元の反発を呼び、岡山県などによる法定協議会の開催と引き換えに3月15日に廃止届を取り下げた。一方、参入が認められた八晃運輸(同)は運行開始へ準備を進めており、全面対決の様相を呈している。両備ホールディングス(同)の原雅之専務は22日、岡山市中心部と市東

    両備の黒字バス路線、参入組と全面対決へ - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/30
    “黒字バス路線だけを狙った新規参入を認めると赤字路線を維持できなくなるとして、31路線の廃止届を提出した両備グループ(岡山市)。突然の廃止表明は地元の反発を呼び、岡山県などによる法定協議会の開催と…”
  • 両備「赤字バス廃止」が突き付けた重い意味

    新聞報道は西日中心だったが、ネットニュース等でたちまち全国のバス業界や行政機関の知るところとなった。廃止届が出されたのは31路線(両備18・岡電13)で、全線廃止よりも部分廃止の路線が多いが、岡山、倉敷、玉野、瀬戸内の4市に関係し、総延長は約114kmに及んだ。20路線を9月末、11路線を2019年3月末に廃止するとしたが、その後通学利用に配慮して2019年3月末に揃えることとした。 競合の激化と内部補助 これだけなら単なる一事業者の路線廃止問題であるが、この背景には2002年の道路運送法改正以降のバス業界の動向と、それにともなう地域交通ネットワークの維持の難しさが浮き彫りにされている。すなわち、規制緩和にともなう参入の自由化を盾に既存の黒字路線に新規事業者が格安運賃で参入することにより、不当な競争が誘発され、黒字路線の減収の結果として赤字路線の維持が困難となり、生活交通のネットワークが

    両備「赤字バス廃止」が突き付けた重い意味
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/26
    “※ 両備HDは3月15日、地域協議会の開催が決まったことを理由に31路線のバス路線廃止届を取り下げたと発表した。今後も「地域公共交通の未来のために提言を続けていく」としている。”
  • 両備グループ「抗議のためのバス廃止届」は得策か?

    岡山県でバスなどを運行する両備グループは、ドル箱路線に格安バスの参入を認めようとする国交省中国運輸局の決定に抗議して、赤字運行のバス路線31を廃止すると発表した。その大胆な戦術に驚くけれども、その直後に参入を決定した中国運輸局もすごい。まるで「テロには屈しない」という姿勢そのものだ。 2月8日、岡山県の岡山市郊外と倉敷市郊外のバス路線のうち、計31路線の廃止が発表された。両備バスが18路線、岡電バスが13路線だ。このうち20路線の廃止予定日は2018年9月末日、11路線は19年3月末日。どちらも岡山県でバスなどを運行する両備グループのバス会社である。 廃止の理由を突き詰めれば「赤字だから」だ。ただし、廃止届を出した理由は「国に対する抗議」だという。黒字路線の利益で赤字路線を支えてきたが、黒字路線に格安運賃のバス会社が参入許可を求め、国が認可する動きを見せた。動きというより、法的には問題な

    両備グループ「抗議のためのバス廃止届」は得策か?
    kohkuma
    kohkuma 2018/02/24
    “岡山県でバスなどを運行する両備グループは、ドル箱路線に格安バスの参入を認めようとする国交省中国運輸局の決定に抗議して、赤字運行のバス路線31本を廃止すると発表した。その大胆な戦術に驚くけれども…”
  • 路線バスの「内部補助」を考える。両備が赤字31路線で廃止届 | タビリス

    両備ホールディングスが、傘下2社の赤字路線バスのうち計31路線について廃止届を提出しました。格安運賃を武器にした他のバス会社が、同社のドル箱路線に参入することに対し、抗議の意志を示した形です。 延べ113kmを廃止 両備ホールディングス(HD)が中国運輸局に廃止申請したのは、両備バス全36路線中の18路線と岡電バス全42路線中の13路線。運行距離は延べ113.8kmに及びます。 2018年9月末と、2019年3月末に分けて廃止予定で、両備バスで1日当たり約4,000人、岡電バスで同1,500人、あわせて5,500人に影響が出る見込みです。 廃止が発表された路線は、以下の通りです。 ■両備バス ・2018年9月末廃止 新倉敷駅線、青葉町車庫線、玉野光南高校線、企業団地線、宝伝線、旭川荘線、岡山荘内渋川線、岡山宇野渋川線、川鉄線、岡山国道30号線、クラレ・住友線、操南台団地線、岡山倉敷旧2号

    路線バスの「内部補助」を考える。両備が赤字31路線で廃止届 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/02/10
    “両備ホールディングスが、傘下2社の赤字路線バスのうち計31路線について廃止届を提出しました。格安運賃を武器にした他のバス会社が、同社のドル箱路線に参入することに対し、抗議の意志を示した形です。”
  • 1