タグ

PDAに関するkohkumaのブックマーク (6)

  • 「京セラのカードケータイ」にインターネット老人会が涙する理由 - ITmedia NEWS

    「京セラのカード型端末への執念はすごいね」 「DataScope使ってたわー」 「京ポンよかったな」 「ChipCard思い出した」 カード型端末の傑作といっていいこの製品「DataScope DS-110」は1998年に京セラから発売されたPHS方式の端末で、DDIポケット(現在のY! Mobile)の回線を使っていた。折りたたみ式の片側に200×320ピクセルの液晶ディスプレイを搭載し、もう片方のPCMCIAカード(PCカード)端子をノートPCに接続し、32Kbpsのデータ通信を行うことができた。PCMCIAカードとは、現在のSDカードの祖先のようなもので、そのスロットにストレージや通信機器を接続することでPCやPDAに機能追加することができた。その後、NTTドコモのPDCに対応したDataScope for DoCoMoも発売された。 PCMCIA端子側のテンキーなどを使って単体のP

    「京セラのカードケータイ」にインターネット老人会が涙する理由 - ITmedia NEWS
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/18
    “NTTドコモの新端末カードケータイ KY-01L」は京セラ製。その20年前の祖先を思うと古い人たちはウルウルしてしまう。”
  • 「Palm」が大型スマホのコンパニオン端末として復活

    米新興企業Palmが、新端末「Palm」を発表した。オリジナルのPDAとは異なり、Androidスマートフォン/iPhoneと電話番号を共有し、大型スマートフォンの代わりに持ち歩ける小型軽量のコンパニオン端末という位置づけだ。 かつて一世を風靡したPDA(Personal Digital Assistant)ブランド「Palm」を冠した新デバイスが発表された。新Palmはオリジナルとは異なり、Android OSを搭載し、iOSおよびAndroid搭載のスマートフォンと電話番号を共有する、大型スマートフォンの“コンパニオン”端末だ。

    「Palm」が大型スマホのコンパニオン端末として復活
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/17
    “米新興企業Palmが、新端末「Palm」を発表した。オリジナルのPDAとは異なり、Androidスマートフォン/iPhoneと電話番号を共有し、大型スマートフォンの代わりに持ち歩ける小型軽量のコンパニオン端末という位置づけだ。”
  • PDAブームの真実。あのPalmを“極東の小さなショップ”が世界で2番目に売っていた! - 価格.comマガジン

    20年前に訪れたPDAブーム。それを後押ししたのは、メーカーや開発者、ユーザーだけではなかった。12年間にわたって「HP-LX」シリーズを売り続けた“新宿アドホック店の元祖エバンジェリスト”のように、製品を広く流通させるために奔走(ほんそう)したキーマンも多い。 今回、連載に登場するのは、「Palm」を日でいち早く販売し、その人気の火付け役となった、「モバイルプラザ」のカリスマ店長・古川敏郎氏。国産PDAが廃れた後も、海外のPDAを輸入しながらユーザーをサポートし続けた、古川氏の情熱の源に迫る。(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花) 「Palm」人気の火付け役となった、「モバイルプラザ」カリスマ店長の古川敏郎氏にお話をうかがった 「Palmはおもしろい! だから、店に置いてみたいと思った」 モバイルプラザ店長、古川敏郎氏。好きなPDAは「(形も機能も)小さくてかっこいい端末

    PDAブームの真実。あのPalmを“極東の小さなショップ”が世界で2番目に売っていた! - 価格.comマガジン
    kohkuma
    kohkuma 2018/05/09
    “20年前に訪れたPDAブーム。それを後押ししたのは、メーカーや開発者、ユーザーだけではなかった。12年間にわたって「HP-LX」シリーズを売り続けた“新宿アドホック店の元祖エバンジェリスト”のように、製品を広く…”
  • Palmが作り上げた“スマホのスタンダード”とは? スマホ誕生の影に、PDAという大いなる実験の舞台 - 価格.comマガジン

    最近のスマートフォンはつまらなくなった――そんな声を、よく聞く。各メーカーから新モデルが発表されるものの、デザインや機能で差別化することが難しくなり、「もはや、スマートフォンの進化は限界なのでは」と感じているユーザーも増えているようだ。 連載では、かつて“モバイル黎明期”に誕生したPDAの栄枯盛衰をふりかえり、現在のスマートフォンに引き継がれたものや失ったもの、さらに、モバイルの未来などを考えていく。 インタビュー第2回に登場するのは、Palm(パーム)ユーザーから“Palmの神様”として知られている、山田達司氏。Palmが日で発売され、ソニーやIBMなど、多くのメーカーがこの市場に参入した影には、山田氏の奮闘があった(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花)。 山田達司氏。Palm無認可エバンジェリスト。別名、Palmの神様。Palm、CLIE、TreoなどのPalm OS

    Palmが作り上げた“スマホのスタンダード”とは? スマホ誕生の影に、PDAという大いなる実験の舞台 - 価格.comマガジン
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/28
    “最近のスマートフォンはつまらなくなった――そんな声を、よく聞く。各メーカーから新モデルが発表されるものの、デザインや機能で差別化することが難しくなり、「もはや、スマートフォンの進化は限界なのでは…”
  • スマホ市場が成熟期を迎えた今、iPhone以前をふりかえる。PDAが生き残れなかった2つの理由 - 価格.comマガジン

    2017年9月13日(日時間)、iPhoneシリーズの新型モデルとして、「iPhone 8」、「iPhone 8 Plus」、「iPhone X」が発表された。処理速度の向上やワイヤレス充電への対応など、順当な進化を遂げたいっぽう、一部のユーザーからは、「驚くようなサプライズがなかった」という手厳しい意見も聞かれた。 成熟したスマートフォンの未来には何があるのか――そのヒントを探るのが、連載のねらいだ。 “モバイル黎明期”に誕生したPDAの歴史を紐解き、スマートフォンの中に今もなお息づいているDNAを再発見することで、モバイルの未来を考える気づきとしたい。 インタビュー第3回に登場するのは、数々の媒体で記事を執筆している人気ガジェットライター、ジャイアン鈴木氏だ。同氏は、当時PDAマニア必読とされていたエンターブレインの「PDAマガジン」編集長という経歴の持ち主。日国内で誰よりも多く

    スマホ市場が成熟期を迎えた今、iPhone以前をふりかえる。PDAが生き残れなかった2つの理由 - 価格.comマガジン
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/28
    成熟したスマートフォンの未来には何があるのか――“モバイル黎明期”に誕生したPDAの歴史を紐解き、スマートフォンの中に今もなお息づいているDNAを再発見することで、モバイルの未来を考える気づきとしたい。
  • PDA 博物館

    PDA博物館 on the Web 公開! オンライン版のPDA博物館ができました! 所蔵PDAの一覧はもちろん、PDAに関するエピソード、裏話など、楽しいコンテンツが盛りだくさんです。ぜひご覧ください! https://scrapbox.io/PDA-museum/ あれから7年。PDA博物館を開催します! お待たせしました! 初回イベントから7年、PDA博物館を開催します! ◆イベント名:知の流域を知る そして新たな源流へ〜PDA博物館 supported by 価格.comマガジン ◆日時:5月20日(土)13:00〜16:00 ◆場所:東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3F http://www.dhw.ac.jp/access/ ◆タイムスケジュール 13:00 「触れる」…実際にPDAに触ってみる 14:00 「並べる」…参加者がPDAを動かして、

    kohkuma
    kohkuma 2017/09/28
    “PDA博物館では、現在、寄贈品を広く募集しております。お手元にもう使わなくなったPDAがございましたら、廃棄する前に博物館へのご寄贈をお願いします。”
  • 1