タグ

2012年5月1日のブックマーク (11件)

  • チェック柄のプリーツスカートって本当に可愛いなぁ。スカート単体だけで興奮する : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    AltNight
    AltNight 2012/05/01
    エロくてかわいい=最強
  • お前らの新入社員時代の辛かった思い出 : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年05月01日 お前らの新入社員時代の辛かった思い出 Tweet 1コメント |2012年05月01日 18:00|仕事・勉強|Editタグ :新入社員リーマン http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1335007632/ 2 : 冥王星(芋):2012/04/21(土) 20:30:06.12 ID:9aJpvbye0 給料日までカネがない 3 : アークトゥルス(広島県):2012/04/21(土) 20:30:09.86 ID:Yicm341v0 朝起きること 4 : ハービッグ・ハロー天体(やわらか銀行):2012/04/21(土) 20:30:54.43 ID:aMRgoKl6P 先に帰りづらい 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 5 : アケルナル(チベット自治区):2012/04/21(土) 2

    お前らの新入社員時代の辛かった思い出 : ライフハックちゃんねる弐式
    AltNight
    AltNight 2012/05/01
  • pixivっぽいサイトを作った

    今更の●番煎じ、劣化コピー乙と言う批判は甘んじて受け入れます。そもそもの目的自体が「作ること」であって「何を」は二の次でした。 「作る」目的は一応果たせたのですがそうなると今度は「使ってもらいたい」と言う欲が湧いてきましたが人脈と呼べるものが殆どないので身内に使って貰うこともままなりません。 そこでこの場を借りたいと思い立った次第です。 サイトURL http://www.abeans.jp/ pixivとの違い下記の通りです。●番煎じは●番煎じなりに今のpixivに感じてる問題点とかへの対策としては考えてみてます。 全年齢向け、成人向け(男女別)、同性愛もの(男女別)、グロ、写真の分類で表示非表示を設定可能。表示する設定にしたものだけが表示される表示制限機能。非ログイン状態であれば全年齢向けと写真以外は年齢制限コンテンツであることを示すだけのサムネイルになり、サムネイルをクリックしても年

    pixivっぽいサイトを作った
    AltNight
    AltNight 2012/05/01
    サイトの趣旨やこれからはともかく、自分の信条を反映させてどうにかものを作ったということ自体がいいことだなぁと
  • 僕がアマチュア無線を辞めた理由

    昨夜から今夜にかけてはALL JAコンテストだ。 僕も高校時代からアマチュア無線をやっていた。 最初の免許(4アマ)を取得してから、今年で10年目になる。 高校・大学と、上位を目指して熱心にコンテストに参加してきた。 地域の社団局にも参加した。 新入部員に向けて解説冊子を作ったりもした。 それが、今ではパッタリとやる気を失ってしまった。 原因は、20**年のハムフェアでの出来事だった。 ふらりと立ち寄ったブースでOM(60代)と仲良くなった。 あれこれおしゃべりをした後、コールサインを訊かれた。 個人局免は持っていなかったので、クラブ局のコールを言った。 すると、さっきまでニコニコ談笑していたOMの表情が変わった。 そしてOMは急に近づき、ドスの利いた声で耳打ちした。 「お前んとこの無線局、嫌われとるで!」 「カード出さんからだ、バカ野郎」 「電波出してる割に上位行かないだろ? みんな無視

    僕がアマチュア無線を辞めた理由
  • 株式会社paperboy&co.に入社しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-05-01)

    ■ 株式会社paperboy&co.に入社しましたのお知らせ 日より株式会社paperboy&co.に入社しました。配属は「社長直轄」の技術基盤整備エンジニアです。 横には同じく今日入社した antipop さんや mizzy さんが着席していて、後ろには社長が座っているという楽しそうな席に着席しています。 今後ともよろしくお願いいたします。

    株式会社paperboy&co.に入社しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-05-01)
  • 株式会社paperboy&co.に入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日5/1付けで株式会社paperboy&co.に入社しました。「技術基盤整備エンジニア」として、paperboy&co.全サービスに関わる技術基盤の整備に携わることになります。 株式会社paperboy&co.は、そのミッションに 「便利でリーズナブルなサービスを運営し、より多くの人に情報発信する喜びを提供してまいります。また、ユーザーの自己表現を支援するために、表現者のクリエイティビティを最大に引き出せる、最高の環境を創造してまいります。 とあるように、これまで一貫して、ネットを用いて何事か世の中にもたらしていきたいというひとりひとりの人々に向けて、事業を展開してきました。僕も、同じようにネットを用いていろいろなことをやってきた者として、今後もそのような人々とともに、ネットサービスによって世の中をよりよくしたいと考えます。 というわけでみなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    株式会社paperboy&co.に入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • pythonbrew とか pythonz とか - ナントカカントカ

    pythonbrew が半ディスコン状態になったので逃れ先がないかなーと少し調べていたんですが、あんまりしっくりくる感じのものがないです。pythonbrew を fork したものだと、とりあえず名前だけ変えて pvm と名付けられたものと、pythonz という pythonbrew から機能をいくつか削ぎ落したものがあります。pvm のほうは正直どうしたいんだこれ感が漂ってる。pythonz のほうは pythobrew のようなものだろうと思って使ってみたら思想が結構違ってて、そもそも pythonz 自体は何もせずにただ python (pypy, jython) をインストールするだけで、pythonbrew のような use とか switch とかは提供されてなく、ほんとにインストールするだけ。そこにパスが通るわけでもなく、サイトに書かれているように、あとは勝手にその py

    AltNight
    AltNight 2012/05/01
    Pythonのパッケージ管理どうしよう問題。個人的には結局virtualenvで指定するからPythonzが気楽なきがするけど、さて。
  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

    AltNight
    AltNight 2012/05/01
    nohup hoge.sh & についての検証。なにも考えずにそうしてた……
  • 社内でターミナル勉強会を開催した - Glide Note

    月一回のペースで社内勉強会を主催しているんですが、 資料をspeckerdeckに置くようにしたので、 先日社内で開催したターミナル勉強会の資料を公開。 去年にも同じテーマで勉強会をやっていて、 今回は実際のターミナル操作8割、説明2割みたいな感じでやったので 資料だけみても正直あんまり役に立たないかと思いますが。

    AltNight
    AltNight 2012/05/01
  • ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた : ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    取材のため「超エンジニアミーティング in ニコニコ超会議」(Webページ)という企画を全部、見てみました。まる2日間にわたる取材となりました。 まとまった記事はこれから執筆するのですが、頭から揮発してしまう前に簡単なコメントの形で全プログラムの記録を残しておきます。 1日目・4月28日(土) 基調講演 五十嵐健夫さん(東京大学大学院 教授)(http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo)による50分の講演です。タイトルは「デザインのためのインタフェース」 フリーハンドの「おえかき」から3Dモデルを作れる直感的なモデリングツール(その一つがTeddy)、紙のカードでロボットへ指示を出す試み、「押す」ことしかできないロボット(掃除ロボットのような奴ですね)がモノを任意の軌道で動かすための手法、等々の鮮やかなデモの連続でした。 エンジニア100連発 小飼弾さん

    ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた : ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    AltNight
    AltNight 2012/05/01
    超会議の超エンジニアミーティングまとめ。個人的にはmoriyoshiさんが圧勝……
  • 次世代Peercastについての構想、発表配信を見た感想 - キモブロ

    Peercastのお祭りイベント、キャスケット2012春でやっていた、TP管理人さんの次世代Peercastの構想配信について見た感想を書く。 まず内容についてまとめると ・リレー管理のアルゴリズムの話であるということ ・TPさんの卒論テーマ ・「実装は誰かやってくれ!」意訳 ・x264対応 ・信頼できるノードが配信者の直下に優先的に選ばれるようにするために、ノード情報のデータベースサーバーを建てようと言う話 ・↑これは個人的にはよくない方針だと思ってる。管理だるそうという意味で。P2Pの利点が生かせない。あってもいいけど質的ではない。もともとYP情報はP2Pで流す仕様だったけど現実的ではないということでどこかのサーバー(YP)でC/Sモデルで運用されているのが現行のPeercastらしいので、俺はもう最初に立ち返り、Yellow Pageというサイトがそもそも完全不要なP2Pモデルを目

    次世代Peercastについての構想、発表配信を見た感想 - キモブロ
    AltNight
    AltNight 2012/05/01
    YPの負荷とかpeercastの未来とか