タグ

gitに関するAltNightのブックマーク (25)

  • .gitignoreを作ってくれるgiboが便利すぎる - hnwの日記

    gitignore-boilerplates(長いので以後giboと呼びます)という便利なツールを紹介します。これは.gitignoreのひな形を作ってくれるものです。 https://github.com/simonwhitaker/gitignore-boilerplates もう少し詳しく説明すると、giboは様々なOS・エディタ・言語・フレームワークなどに特化したファイルの情報を利用して、複数環境を考慮した.gitignoreを作ってくれます。 .gitignoreに入れたいファイルは環境ごとに変わってくるわけですが、各人がcommitしたくないファイルの存在に気づくたびにチマチマ.gitignoreに追記していくのって当に無駄だと思うんですよね。giboはそれを自動化してくれるというわけです。 例えば、WindowsMacOSXの2環境、Emacsとvimの2エディタを使う人

    .gitignoreを作ってくれるgiboが便利すぎる - hnwの日記
    AltNight
    AltNight 2012/12/21
  • こわくない Git

    書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https

    こわくない Git
    AltNight
    AltNight 2012/11/21
    ほー。こわくはないが面倒だな
  • PHPカンファレンス2012 で Git と Pull Request をつかったチーム開発の話をしてきました #phpcon2012 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    PHPカンファレンス2012 | 日最大のPHPの祭典 先日 9/15 に行われた PHP カンファレンスで、Git と Pull Request をつかったチーム開発について、発表をしてきました。 資料と補足 まず、発表資料です。 あらためてメインの主張をすると、「Git に移行する」というのは、「svn のコマンドに対応する git のコマンドを覚えること」や、「GitHub Enterprise を導入したら完了」するものではなく、Git を利用した最も効率的な、開発フローや業務フローを考え、チーム開発・運用に適用すること、です。 9/19 時点で、また Speaker Deck の embed が使えなくなっているのでリンクもおいておきます (そのうち対応してくれ、ということで↑は放置) Presentation Not Found // Speaker Deck あと補足っぽい

    PHPカンファレンス2012 で Git と Pull Request をつかったチーム開発の話をしてきました #phpcon2012 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    AltNight
    AltNight 2012/09/19
    PHPがってよりGHEかGitLabかあたりの費用対効果など。SVNではないGitならではのブランチ戦略とPull Reqのもたらす効果についてなど
  • bashでgitとmercurialを使いやすくする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の渡辺篤史です。@nkjm宅にて記事を書いています。 (git-core 1.7.12以降で設定が変わるので、最新版を使う場合は最後の方を参照して下さい) プロンプトにブランチ名を表示させよう 今のbashプロンプト 僕はzshを使おうと思いつつzshのdotファイルがどれに何を書けばいいのかわかりません状態が続いてずっとbashを使っています。いまのプロンプトはどこでも同じ色で表示されるように次のようなものを使っています。 PS1="\[\033[0;37m\][\[\033[0;32m\]\t \[\033[1;36m\]\u\[\033[0;37m\]@\h \[\033[0;32m\]\w\[\033[0;37m\ ]]\n\$ "こんな感じで表示されます。 gitのブランチ名の取得 MacPortsでgitをインストールしていて、bash_co

    bashでgitとmercurialを使いやすくする - YAMAGUCHI::weblog
  • Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 最近Gitを使い始めた。で、ブランチとか使うようになって、今どのブランチにいるのかをzshのプロンプトに表示したくなってきた。「そういやそんなブログのエントリ、よく見かけるな」と思ってちょっと調べてみた。 gitコマンドを呼び出してなんかやってる例が多いけど、manを読んでたらzsh自体にそういうのが組み込まれてたので紹介。vcs_info ってのを使うと解決する。 zshrcの例 いきなりだけど zshrc の書き方の例。 autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]' zstyl

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog
  • Mercurial 対 Git:なぜ Mercurial を選ぶのか? - Atlassian Japan

    Something went wrong.We're moving mountains to get it sorted.View our status page and subscribe for service updates.

  • git add -p のときの e(手動編集) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    自分ではあまり add -p の e ってつかったことなかったんだけど友達がよくわからんってことだったので調べてみた。 以下のような diff を add -p して、 e してみます。 $ git add -p diff --git a/fuga b/fuga index 1a39df0..5bc676d 100644 --- a/fuga +++ b/fuga @@ -1,5 +1,5 @@ // hoge -fuga piyo hogera +fugera Stage this hunk [y,n,q,a,d,/,s,e,?]? e で、エディタが起動するわけです。以下のような感じで書いてあります。 # Manual hunk edit mode -- see bottom for a quick guide @@ -1,5 +1,5 @@ // hoge -fuga piyo ho

    git add -p のときの e(手動編集) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    AltNight
    AltNight 2012/03/29
    わかりやすかった
  • fugitive.vim が便利すぎたのでメモ - 反省はしても後悔はしない

    Vim から Git を操作するプラグインとしては、今まで git.vim を使っていたんですが、fugitive.vim のほうが便利だったので乗り換えました。 詳しい説明はここ VimmerなGit使いはfugitive.vimを今すぐ入れたほうがいい - SELECT * FROM life; ここでは、自分が特に便利だと思った機能を書きます。 git add -p をグラフィカルに行う git add -p を使うと、複数の変更箇所のうちどの変更をコミットに含めるかを選ぶことができますが、fugitive の :Gdiff を使うとこれをグラフィカルに行うことができます。 :Gdiff コマンドはインデックスとワークツリーの状態の差分を vim の diff で表示します。 こんな感じ たとえば、スタイルシートの設定(上のほうの差分)はコミットに含めたいけど、クラス属性の付与(下の

    fugitive.vim が便利すぎたのでメモ - 反省はしても後悔はしない
    AltNight
    AltNight 2012/03/27
    ほへー。
  • 一部のコードをgithubからbitbucketに移行した。 - キモブロ

    githubだとプライベートリポジトリ無償で作れなくなってしまったので移行することにした。bitbucketはプライベートリポジトリをガンガン作れるのがいい。そもそもの動機は今開発中のプログラムには危険なコードがあって、peercast関係のコアな部分の公開しとくとP2Pネットワーク崩壊するツール気軽に作れちゃったりするのでgithubでパブリックに公開しとくとまずいなーと思ったから。 作業手順は単にbitbucketでアカウント作って、sshキーを登録した後で以下のような感じでヤッた。 # git remote -vで現在登録されてるgithubへのリモートリポジトリを確認する。 $ git remove -v origin ssh://git■■■■.in.git (fetch) origin ssh://git■■■■.in.git (push) # 削除 $ git remove

    一部のコードをgithubからbitbucketに移行した。 - キモブロ
    AltNight
    AltNight 2012/03/23
    bitbucketがプライベートリポジトリを無料で作れるのは知っていたけど、gitで、しかもちゃんと移行できるのだからすごいな
  • Pro Gitと入門gitでGitの復習 基本操作編 - kk_Atakaの日記

    あらすじ めっきりadd, commitくらいしか使っていないGitをもう一回さわってみて学びなおす。Pro Gitのページもブクマしただけで真剣に読んでいなかったので読み進める。 続き。 Pro Gitと入門gitでGitの復習 ブランチ編 - kk_Atakaの日記 参考 Git - Book 入門git リポジトリの作成 リポジトリにしたいディレクトリの中でinitコマンドで作成 or init ディレクトリ で生成。 $ git init Initialized empty Git repository in c:/project/testRemote/test/.git/以後は基的にリポジトリの中で作業。 コンフィグ コンフィグファイルの適用範囲と優先度 下に行くほど適用範囲は狭くなり、優先度が上がる。(同じオプションがあったら下のものが適用される) ファイル Windows(

    Pro Gitと入門gitでGitの復習 基本操作編 - kk_Atakaの日記
    AltNight
    AltNight 2012/03/05
  • msysGit(Git for Windows)がいよいよ公式に UTF-8 をサポート! - てっく煮ブログ

    git最近、Git について勉強しています。Windows で Git をやるなら Cygwin と msysGit(Git for Windows) がメジャーなようです。Cygwin Git のいいとこ悪いとこCygwin は UTF-8 な日語ファイル名にも対応しており、Cygwin の中で閉じて Git を使っている分には何不自由なく使えるのでお勧めです。ただし、次のような悲しいポイントがあります。 Cygwin 版 Git は、Windows 向けの GUI な Git ソフト(TortoiseGit や Git Extensions)との相性が悪い Windows のエディタやマージツールと連携しようとするとパスのポリシーが違うのでうまくいかないnkf を噛ませようとしても、Cygwin 用の nkf バイナリは公式配布されておらず、わざわざ Cygwin 上で make す

  • git初心者向けのTipsなど - os0x.blog

    gitの基的なcommandしか使ってないって人向けのtips集です。 エイリアスの設定 $ git config --global alias.co "checkout" とすると、 ~/.gitconfig に [alias] co = checkout のように追記されます。 このようにgit configを叩いてもいいですし、~/.gitconfigを直接編集しても大丈夫です。 とりあえず、 [alias] co = checkout # checkout長い… st = status -sb # シンプルなstatus pr = pull --rebase # pull するときにmergeコミットを作らない fo = fetch origin ro = rebase origin # branchでfoしてroすればmasterにrebaseできる rc = rebase -

    git初心者向けのTipsなど - os0x.blog
    AltNight
    AltNight 2012/02/21
    git add -p 知らなかった。いいな
  • githubを会社で導入してみて感じたこと - モノノフ日記

    会社で利用するソースコードのバージョン管理システムをgithubに移行しつつあります。 gitは以前から個人で利用していたのでブランチ管理のメリットや気の利いたマージなどはもう知っていたのですが githubで同時に複数人で開発をする、という状況は初めてだったので感じたことを残しておきます。 導入 まず当然なのですが開発スピードは上がってます。 これはgithubというよりgitの分散リポジトリの仕組みが大きいです。svnでsvk使うと効率が良いのと同じことです。 そこで問題になるのが各開発者のリポジトリ間をどうやってマージさせていくのか、って所なんですが masterからリリース用のブランチを切ってそこにpull requestを投げて他の開発者に確認してもらってからマージする、という流れで今は運用しています。 投げられた側が確認してマージをコミットするので責任は一蓮托生としてます。 人

    githubを会社で導入してみて感じたこと - モノノフ日記
    AltNight
    AltNight 2012/02/06
    「pull requestで運用する、ということは強制的に他の人の開発コードを読む機会が増える訳です。」
  • git - 簡単ガイド

    アッド & コミット 変更されたファイルを選択します。 git add <filename> git add * を実行するとIndexに追加されます。 これは基的な作業の一つです。 変更を実際に適用するには git commit -m "Commit message" を実行します。 変更がHEADに入りましたが、 リモートリポジトリには未だ入っていません。 変更のプッシュ この時点で、変更がローカルリポジトリのHEADに適用されました。この変更をリモートリポジトリに適用するには git push origin master を実行し、masterの代わりに適用のブランチ名を入れます。 もし既存リポジトリをクローンせずに使用した場合 git remote add origin <server> を実行すると、リモートリポジトリを登録する事が可能です。 これで変更を特定なリモートリポジト

    AltNight
    AltNight 2012/02/06
    なんだかたのしいサイトだ
  • githubにpush出来なくなった - BangBlog

    いい加減gitを使いこなしたい!と思い立ち、gitに慣れるためにgithubを使い始めたのですが、最初のpushはうまくいったものの2回目のpushがうまくいかなくなってしまいました。なんとかpushできるようになったので、その解決法をメモしておきます。 pushしてみたところ、 $ git push origin master fatal: remote error: You can't push to git://github.com/bangyy/dotfiles.git Use git@github.com:bangyy/dotfiles.gitこんなこと言われてしまっていたのですが、いろいろ調べてみるとどうやら.git/configに問題があるようなので確認してみると、 $ cat .git/config [core] repositoryformatversion = 0 fi

    githubにpush出来なくなった - BangBlog
  • gitとgithubを使ってみる - 南極の図書館

    gitgithub 職場ではsvnで特に困っていないし、gitは難しいと聞いていたため、gitgithubはずっと敬遠していた。 しかし、そろそろgithubを避けてもいられなくなってきたので(今更)gitの導入とgithubの登録を行った。 githubについては、オフィシャルの説明とチュートリアル(help.github)がとても丁寧なので、想像以上に簡単だった。 ただ、gitそのものは聞いていた通り理解に時間がかかりそう。 サインアップから設定まで https://github.com/ 最上段の「日語にしますか?」でYesをクリック。右上の「料金・登録」→画面が変わって「無料アカウントの作成」。 ユーザ名、メールアドレス、パスワードのみで登録ができる。 その後は「Set up git」の通りで特に詰まることは無かった。 ・gitのダウンロード(※1) ・sshの設定 ・nam

    gitとgithubを使ってみる - 南極の図書館
  • Vimのgfコマンドをgit diff特有の出力でも上手く扱うようにする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 八百万あるVimのコマンドで特に有用なもののひとつとしてgfがあります。 このコマンドはカーソル下にあるファイル名らしき文字列を探し、 該当するファイルがあればそれを開くというものです。 gf はカーソル下にあるファイル名らしき文字列をそのまま使うだけでなく、 特定のディレクトリ下にあるかどうか検索(例えばC言語でなら /usr/include や ./include を検索)したり、 特定の拡張子を付加して検索(例えばJavaなら SomeClass のファイル名は SomeClass.java なので、 .java を付加して検索)することができ、 そこそこ賢く動いてくれます。 さて、日常的に git を使っている身としては 日常的に git diff の出力を眺める機会も多いです。 「git diff の出力を眺めて変更のあったファイルを開く」ということも頻繁に行います。 これ

    Vimのgfコマンドをgit diff特有の出力でも上手く扱うようにする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • GitのGUIクライアントリスト

    Mac のおすすめプログラミング用テキストエディタリストというのも書いた なんだか結構ふえてきたようなのでまとめた。 注)僕は Git 初心者です。 2011/02/17:追記 Tower1.0 が 2011/2/16 正式リリースされた。 SourceTree をリストに追加 GitX - Home 今使用中なのはこれ。 Gitbox - Git GUI for Mac OS X 老舗。ブランチラインの表示ができる。 Gitti: A Git Client for Mac OS X シンプル Tower - The most powerful Git client for Mac 現在使用中 Git Client - SmartGit 今一番期待してる。きれいで高機能な様子。たぶん上の Tower と間違えたコメント。 Home - gitnub - GitHub クロスプラットフォーム

    AltNight
    AltNight 2010/12/03
  • A successful Git branching model を翻訳しました

    Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

    A successful Git branching model を翻訳しました
    AltNight
    AltNight 2010/11/18
  • CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた - Born Too Late

    Git をなかなか使いこなせずにいる私ですが、これはいい ! コンソールから使える git ブラウザ、tig が超便利 Vim に近い操作感で使えるのが Vim 使いには非常に嬉しいところです。以下で、インストール方法と基操作について紹介します。 インストール インストールは、まずソースコードからやってみたのですが、パッケージが存在することに気づいたので、 aptitude で入れ直しました。 sudo aptitude install tig はい、簡単ですね。 起動する カレントディレクトリを Git のワークツリーに移動して、 tig コマンドを実行します。 $ cd /path/to/work-tree $ tig ヘルプを表示する: h 何はともあれ、わからないことがあればとりあえず h を押してヘルプを調べましょう。 カーソルの移動: j, k Vim ユーザなら、何の問題も

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた - Born Too Late
    AltNight
    AltNight 2010/11/15