タグ

ブックマーク / ameblo.jp/nippau (29)

  • 『記憶は音韻で定着するからキーワードは無理してでも言え』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 ■Yahoo! 検索スタッフブログ史上最強スタッフ登場 「続きはウェブで!」の最強キーワードを探せ! その2 - Yahoo!検索 スタッフブログ Yahoo! 検索スタッフブログへの登場スタッフ史上、最も興味深い記事を連発する イケミーさんの記事。ヒュケナさんはどこにいったのだろうという事が気にならなくなるくらい の面白さです。 今回はシリーズもののようで、失敗例を通じて「一番妥当な続きはウェブでワードを探す」 という趣旨のようです。 第1回 、第2回 と公開されているのですが、Yahoo! の中の人であることのアドバンテージを 生かし、時には分単位での検索数変化をもとに考察されています。 今のところ、提示されている法則は以下の通り。 原文ではデータ推移と

    『記憶は音韻で定着するからキーワードは無理してでも言え』
  • 『この度 Pagerank が下がりましたので定量データを公開します。』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 というわけで、この度 Pagerank が下がりましたので、定量データを取ってみようと思います。 一か月くらい待ってみて、Pagerank 4 の時代と 2 の時代でどんな変化があるのか 見てみます。 ツールバー Pagerank はあてにならんといろんな識者の方が言っておられますので 検証する意味あるのかと思いますが、 仮説は 検索エンジンからの評価が下がるので、いくつかの順位は下落が観察される。 よって検索エンジンからの流入が下がる というところにおいてみます。 なんか、残念なこともネタにするってブロガーっぽくていいじゃない。ブロガー。 ■キーワードの順位 適当に現在の順位はこんな感じ。 フェルミ推定 8位 フェルミ推定 問題 2位&3位 シーリングファ

    『この度 Pagerank が下がりましたので定量データを公開します。』
    Bunpei
    Bunpei 2009/02/16
    おもしろい...
  • 『トレンド情報と時間軸』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 「人間の致死率は 100%」 という言葉が好きだ。 人はいつか死ぬという意味において、これは真実で、間違ってない。 by BottleLeaf ただ、そうとはいえ、いつ死ぬかによってあなたのもろもろの判断は とても影響を受けるはずだ。 50歳のころなら将来の家族の為に今、生命保険に入るべきかも知れない。 25歳ならあなたの恋人と今すぐ結婚式を挙げた方が良いのかも知れない。 80歳ならとりあえず今は何も考えなくてもよいかも知れない。 強引に言ってしまうとトレンド情報もそういう性質がある。 「いつかそうなる」という情報を盾に20歳の人に遺書を書かせるような 発信をする人がいるけど、真に受けてはいけない。 トレンド情報の重要な要素はいつ実務に影響を与えるか?という

    『トレンド情報と時間軸』
    Bunpei
    Bunpei 2009/01/19
    「『いつかそうなる』という情報を盾に20歳の人に遺書を書かせるような発信をする人がいるけど、真に受けてはいけない」すばらしい例えだなあ。次世代広告論について書くときの参考に。
  • 『GREE の課金収入は広告収入の2倍以上。』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 こちらのエントリをきっかけに見てみたのですが、 GREEの課金収入についてメモ。 えっ?! mixiよりGREEの方が儲かってるの?:ネット維新を解く  - CNET Japan 無料ばらまき型(あとで広告費を回収)は一見すると楽なアプローチだが、このモデルで成功している企業は当に少ない。 対して、課金モデルはユーザが納得する価値を提供しなければ、会員数は増えず続かずで苦しい時期を経験することが多い。 ただこの苦しい時期を乗り越えて、サービスが回転するようになると成長曲線は急カーブを描く。 GREEの数字を見て、そんなことを思った。 で、実際にGREEの目論見書 (リンク先は pdf ファイルです)によれば、直近の売上は下記の通り。 特に、赤枠で囲ったとこ

    『GREE の課金収入は広告収入の2倍以上。』
  • 『広告=ラブレター論②』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 広告=ラブレター論。 「そもそも、広告=ラブレターに言及してねーじゃねーか」という とてももっともな意見をいただいてしまった+いろんな方からレス 貰いましたので、2稿目です。 by Wha'ppen ■広告=ラブレターの感想 まず前提として、『あしたの広告』はとても良いです。 今の広告環境を理解するのにとても役に立ちますし、実際人にも勧めてます。 ただ、その上で広告=ラブレターって表現は、端的に言って 「広告を良く言いすぎじゃないですか?」と思いました。 ラブレターって、伝えて満足。思いが伝われば満足。という側面もあると思いますが、 広告で「メッセージが伝えれば満足」ってオリエンはほとんどないですよね。 たまに、謝罪広告とかありますけどね。 ラブレターにな

    『広告=ラブレター論②』
  • 『お前らには億の民を食わせるという気概が無い』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 広告ラブレター論についていまさらレス そのラブレターは望まれていない | smashmedia 広告=ラブレター論の陥穽。 - 広告って、なに? by Q Sim ■いきなりそもそもの話 そもそもの話をしてしまうと、広告は思い入れが強い人が多いと思う。 個人的に広告が好きとかいう感情は無く、よく言われるマーケティングの 一部としての興味しかない。 なので、ビジネスがうまくいくための手段として機能しているか及び、 インターネットメディアの場合は収益源として機能するかにしか興味が無く、 意味があるならクリエイティブも工夫したら?としか思ってない。 よりマーケティングがうまくいくからクリエイティブも工夫するわけで。 よりマーケティングがうまくいくから新しいメディア

    『お前らには億の民を食わせるという気概が無い』
    Bunpei
    Bunpei 2008/11/21
    「■でさ、君は何を変えるの?」/(以下メモ)指摘は正しい。では個人レベルに留まるのはなぜか。新しい手法が確実に会社に利益をもたらすって誰も言えないから。儲かるやり方が案外まだ通用してしまうこと。
  • 『検索結果の1ページ目のどこかに答えがあればOKという考え方』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 世界のホンダ (社内用語)から返信が来たぜ! とりあえず、2ブロックで答えが出ちゃってる感じです。 参照されたエントリはこれ。 僕がパーソナライズドサーチに否定的な理由|今日のニッパウ でお返事は以下。 私がパーソナライズドサーチにそれほど否定的でない理由 - PLUG 3年半ほど前に、Y!で検索をパーソナライズ化したいな、と思っていた頃、勘違いをしてはいけないと気をつけていたのは、「検索結果はたった一つの正解のみを示すものではない」ということ。当然ですが、検索結果には多数のリンクが存在し、ほとんどの場合、もっともアテンションをとり、クリックされるのは自然検索結果の最上位のリンクですが、そのCTRが100%になることはほとんどありません。 だとすると、考える

    『検索結果の1ページ目のどこかに答えがあればOKという考え方』
    Bunpei
    Bunpei 2008/08/07
    ああ、そういうことか、なやりとり。説明がすばらしい。
  • 『僕がパーソナライズドサーチに否定的な理由』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 結論から言ってしまうと、趣味嗜好で検索結果を調整するのがパーソナライズド サーチだとして、検索は瞬間の欲求だから。 これ、なんか前に1回書いた気がするけどいいや。 ■趣味嗜好は常に最適なヒントではない。 パーソナライズドサーチについて、よくある説明がこんなのだ。 たとえばアップルと検索する人がいたとしますよね。 コンピュータのアップルかもしれないし、果物のアップルかもしれない。 でも、その人の趣味嗜好が分かっていてコンピュータが好きだと 分かっていれば apple,inc のページを表示するのがいいよね? はっきり言って、このアプローチは100%間違っている。 コンピュータ好きかも知れないけど、毎回毎回コンピュータのことを調べるわけではない。 カレーが好きな

    『僕がパーソナライズドサーチに否定的な理由』
    Bunpei
    Bunpei 2008/08/03
    いいエントリ
  • ペプシコーラがコカコーラより高いシェアを持つ国のリスト|今日のニッパウ

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 ■ペプシコーラが高いシェアを持つ地域 ちょっと興味があって調べてみたら、 NY times にそのもののリストがありました。 ご丁寧に地図付きです。 ざっくり言うと、ヨーロッパと、カナダを除くアメリカではコカが優勢。 日を除くアジアとアフリカではペプシですねー。という状況。 意外だったのが世界シェアが2006年時点だとコカコーラは 53%くらいしかないところ。 2位のペプシがどのくらいかによりますが、 もっと圧倒的に強いのかと思ってました。 ■王者の広告 ところで、ペプシコーラといえば U.S. で展開したキャンペーン、 ペプシチャレンジが有名です。 テキサス州に端を発した、商品名が分からない状態での飲み比べテストの ことで、多くの生活者が(コカコーラ愛飲

    ペプシコーラがコカコーラより高いシェアを持つ国のリスト|今日のニッパウ
  • 名前を呼ぶことの大切さ|今日のニッパウ

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 一部ソーシャルメディアからのリンクは、滞在時間が短く、 直帰率が非常に高いというデータを得たこと があります。 by R.B. Boyer ■滞在時間の低い、ニュースアグリゲーター経由のトラフィック ざっくり振り返りますと、このブログへの訪問者を ・固定読者 ・引用からの訪問者 ・検索経由 ・ソーシャルブックマークその他のニュースアグリゲーター に分けて、それぞれのひとりあたりPVと滞在時間を出しました。 それによると、ニュースアグリゲーター経由のトラフィックは、 ひとりあたりPV、滞在時間がとても低い傾向にあるのです。 それっておもしろい傾向で、その時はクリックする簡単さによる ミスマッチが問題ですかねー?と結論付けました。 これは実際僕の実感ともあってい

    名前を呼ぶことの大切さ|今日のニッパウ
  • 『広告系ブロガー新年会お題②』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 実はもう一個ありました。2008年はこうなるを 予測せよというやつ。 ちなみに去年の1月の予測はこんな感じでした。 2007年予測図|今日のニッパウ ①Youtubeが遂に日のTVと提携。 ②デジタルコンテンツがフロンティアに出会う。 ③ブログネットワーク離陸。 今見ると保守的な予測ですね。 YTと日テレビの提携は時間の問題だっていわれてたし、 ブログネットワークも当然そうなるよねっていう雰囲気だったし。 今年はちょっと攻めてみましょう。 08年の広告予測。 もちろん去年同様外れること前提です。 ・Google adsense for 冷蔵庫 がリリースされる 要するにデジタル家電向けの adsense ということですね。 テレビは当たり前のようにやる

    『広告系ブロガー新年会お題②』
  • 『『今度は落とさないでね』』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 正月の読書を振り返る。 なんだかんだで4冊くらいですた。 『今度は落とさないでね』 2ちゃんねる新書編集部 今度は落とさないでね―2ちゃんねるの怖い話 (2ちゃんねる新書) 2ちゃんねるの面白いスレをまとめたという驚異の2ちゃんねる新書。 「webで無料で読めるものに金払うか」という意見があるのは 知ってるんですが、私、実はもう3冊くらい買ってます。2ちゃん新書。 理由は面白くて便利だから。 はすばらしい。 買う→読む。以上。 僕は昨年、ひとつのことを確信した。 それは「人は手間にお金を払う」ということ。 広告の分野だと広告マーケットプレースもそうだし、 こういう類の新書もそう。 「手間をかければ自分でも実現できるじゃん」って事には お金がある人はお金を払

    『『今度は落とさないでね』』
    Bunpei
    Bunpei 2008/01/08
    同じことをゆうべ人と話したから驚いた。広告会社だけでなく、実は広告も、世の中が面倒くさがりで不完全だから成立している。しかし決して不安定ではない。
  • 『Facebook の Social ads のすごさが1瞬で分かる画像。』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 多分、こういうのを才能というのだと思う。 すごい。 Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA 今回Facebookは広告がらみで4つの商品を出したのですが、それらをまとめると以下のような感じかな。 Social Ads 「友達が○○しましたよ」と表示させる広告。ユーザーの目に触れる部分。これは単体で使うのではなくて、次のFacebook PagesかFacebook Beaconと組み合わせて使う。 Facebook Pages 企業がFacebook内に専用ページを設置。そこでユーザーはいろいろなアクションを取ることができて(購入とかレビューとか)、そのデータがSocial Adsに反映されます。 Facebook

    『Facebook の Social ads のすごさが1瞬で分かる画像。』
  • 『「影響力のあるブログ」という言葉の面白いところ』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 影響力を自認するのは別に悪くないと思う。 先駆者だし、そう言うのは個人の自由だと思いますし。 ただし。 個人的には、影響力を公言するのであれば、最低限ソースがあるなり 正確性を担保したことを書いた方がいいんじゃないかと思う。 個人的意見なのか、ソースがある上での仮説なのか位は 書いても罰が当たらないと思いますし。 影響力を自認しているのに、世の中への影響を鑑みてなぜ ある程度の規制をしかないんだろう? 広告と編集の独立の話ではなく、倫理として。 個人だから? それがブログの良さだから? むき出しで、言い訳をせずに個人として活動する 100shiki の田口さん や、 smashmedia の河野 さんが僕はとても好きです。 ロールモデルとは、 「自分の背中で

    『「影響力のあるブログ」という言葉の面白いところ』
    Bunpei
    Bunpei 2008/01/07
    男なら(女でも)自分の言葉に責任を持たないとね
  • 『メモ:ゆるいCRM』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 コミュニティを例えばSNS上に持つというのは企業にとって 手間のかかる選択です。 キャンペーンで使おうとするとそれこそ人を集めて、ハイ終了。 みたいな感じになるのかもしれない。 「1,000人参加しました。」 「1,000人ですか?うちの販売目標は10万個なんですが。」 という感じ。 結局10万個売るならそれにたるリーチは取らないといけなくて、 それは納得感のある話だと思う。 で、リーチしたって今は買わないよ、というユーザーがいる。 そのまま忘れたり、そこまで魅力的に思えなかったり。 で。フリークエンシーって基的にはその為の論理ですよね。 同じユーザーに3回見せましょう。3回は必要です。 どーんどーんどーん。とうちましょう。という考え。 ネットが登場してそ

    『メモ:ゆるいCRM』
    Bunpei
    Bunpei 2007/11/20
    最初はマス。でも「今は買わないですか。そうですか。」の後の2発が節約できるようになった。
  • 『日経産業新聞は面白い。』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 今は部署で定期購読をしているのですが、 日経産業新聞を個人で購読すべきか迷っています。 日経誌よりもフォーカスしていて、かつそんなにメジャーじゃ ない話題を扱っていたりするので面白い。 リサーチデータとかも豊富に出ているので 実務上も役に立つだろうと考えています。 面白い記事は写メをとっておいているんですが、 なぜ新聞にブクマボタンがついてないのかなとか気で考えてます。 TSUTAYA で検索したくなるのと同じ心理ですね。 最近とったものからご紹介。 070911_1050~01 posted by (C)nippau リクルートの売り上げ。連結全体で約7,600億円。 人材採用広告が31.7%だそうです。 リクルート単体で2,400億くらいあるわけで、

    『日経産業新聞は面白い。』
    Bunpei
    Bunpei 2007/09/15
    QRコード迷路
  • 『仮説を支持するデータを集める。』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 日機会がありまして4つほどプレゼンを拝聴しました。 面白い発想のものが多く、当に良い経験をさせていただきました。 さて、それを聞いてた時に思ってたことをちょっと。 「仮説があるならデータを集めてみればいいのになぁ」ということ。 credit:geofones 例えば「投稿コンテストのようなものを行った場合、 投票者と投稿者では投票者の方が圧倒的に多い。」という意見がありました。 いわゆる1:9:90ルールの話なのですが、これを示唆する情報は Web に結構落ちています。 有名なところだと Hitwise が出したデータがあります。 また、アバウトミーを手で集計しても同じような結果は得られます。 質問を作る数よりも、圧倒的に答えている数の方が多く出ます。

    『仮説を支持するデータを集める。』
    Bunpei
    Bunpei 2007/09/15
    データ見つけんのをあきらめるなよ、って思うことはあります
  • 『ブログ倫理規定と WOMMA Japan』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 via ブログの倫理規定はどうあるべき?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan CNET のオンラインパネルディスカッションは当に面白いと思う。 建前みたいな意見が毎回でる傍ら、実効力を加味した意見も出てくるので、 当に勉強になる。良い企画ですね。 今回のお題はブログの倫理規定で、元ネタは Read/Write Web です。 フル翻訳はこちら。 ブログの倫理:いつ、何を情報開示するべきなのか:コラム - CNET Japan 要点だけでよければこっちで。 ブロガーは何を開示するべきなのか?|今日のニッパウ 言いがかりに近いとは思うのですが、エントリーから直接利益を得るだけでなく、 間接的に利益を得てるっぽい時

    『ブログ倫理規定と WOMMA Japan』
    Bunpei
    Bunpei 2007/09/15
    CNET のオンラインパネルディスカッションの話。
  • 『『CONTENT'S FUTURE』をめぐるやり取りを3行で』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 『CONTENT'S FUTURE』についているクリエイティブコモンズライセンスに 関して、著者と全文をWebにアップする試みをされていた方の間で 激しいやり取りが交わされました。 津田氏との電子メールの履歴 「Creative Commons」の捉え方 - IT's my business [ITmedia オルタナティブ・ブログ] 続・「Creative Commons」の捉え方 - IT's my business [ITmedia オルタナティブ・ブログ] 当事者である津田さんが 結局公開停止か。だれかここまでの流れを3行でわかりやすくまとめて! http://twitter.com/tsuda/statuses/262771932 と Twitte

    『『CONTENT'S FUTURE』をめぐるやり取りを3行で』
    Bunpei
    Bunpei 2007/09/12
    同書がccなのは小越さん記事で知ってたけどこんなトラブルになってたとは知りませんでした。本筋ではないところなので残念。
  • 『「いえーい」と言えー』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 via チームラボと早稲田大が不動産情報検索サイト「いえーい」公開:ニュース - CNET Japan チームラボが新サービスをリリースしたようです。 不動産検索サイトで、名前は「いえーい」・・・最高です。 名前に劣らず機能も素晴らしいです。 ちょうど秋くらいに引越しを考えていたので、 ちょろっと検索してみました。 不動産物件賃貸情報 いえーい! - 不動産物件検索エンジン - 三軒茶屋(東京都世田谷区) - 1LDK / 1キロ以内 地図で駅との距離とか物理的にどうなのというのを見ながら、 各種条件をみることが可能。これは素晴らしい。 ちなみにクローラータイプのようで、データは 勝手に集まってるっぽいです。 テーマソングはこちらできまりですね。 YouTu

    『「いえーい」と言えー』