タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (46)

  • iPhoneに映った外国語を翻訳する「Word Lens」が凄い(動画) | 教えて君.net

    ドラえもんの「翻訳こんにゃく」のようなリアルタイム翻訳機能は、コンピューターの究極の夢の1つだが、書かれた文字に関してそれを実現しているのが「Word Lens」。iPhoneの画面に映った外国語を、すべて自動翻訳して表示するのだ。 カメラに映った映像をリアルタイムで改変したり要素を追加するテクノロジーとして注目を集めているAR技術だが、今までは二次元美少女を画面に映しだすなど実用性に欠けたアプリが多かった。が、この「Word Lens」はかなり凄い。iPhoneのカメラを通して表示した外国語を、自動的に翻訳して表示するのだ。これなら、外国で読めない看板やメニューがあっても、iPhoneを通して見るだけで意味が分かるようになる。 今のところ翻訳の精度に難がある上日語にも対応していないが、今後の発展を期待せずにはいられないアプリだ。 ・Introducing Word Lens

  • 楽曲からボーカル除去してカラオケ化「ボーカルキャンセラー」 :教えて君.net

    音楽ファイルからボーカルの部分だけを除去できるツールが「ボーカルキャンセラー」だ。操作は極めて簡単で、ファイルを指定して処理ボタンを押すだけ。好きな曲のカラオケを作成して、歌の練習やボーカロイドの伴奏に活用しよう。 「ボーカルキャンセラー」は楽曲からボーカル部分だけを除去してカラオケトラックを作成するツールだ。対応するのはWAVE形式のみで、操作はファイルを指定して変換ボタンを押すだけと非常にシンプルだ。 このツールは初期設定でもかなり精度が高く、設定を行わずに処理してもかなりきれいにボーカルが除去される。とはいえ、曲によっては主旋律やコーラス部分が残ってしまうことがあるので、上手くいかない場合は、「ローパスフィルタ」「ハイパスフィルタ」「ミックス」を調整してトライ&エラーで最適な設定を見つけ出そう。 ■ 音楽ファイルをカラオケトラック化する 「ボーカルキャンセラー」を起動して「ファイ

  • Chromeからネット公開中のテレビ映像を再生「TV Chrome」 :教えて君.net

    動画共有サイトで見られる動画はリアルタイム性に欠ける。最新のニュース番組などの動画をネットで見たいときに便利な拡張が「TV Chrome」。世界各国で無料公開されているテレビ番組を見ることができる。もちろん日の番組も含まれているぞ。 「TV Chrome」はGoogle Chromeからインターネットで公開されているテレビ動画を再生できる拡張。新しいタブではなく、個別のウインドウが開いてそこに映像が表示されるので、ほかのサイトを見つつ「ながら再生」できるのが便利だ。 公開されている番組は、放送局が提供しているニュースや天気予報の一部で、あまり豊富とは言えないが、YouTubeなどの動画共有サイトにはない、最新情報の動画を見たいときには有用だろう。 ■ Chromeでネット上のテレビ放送を再生する 「TV Chrome」をChromeにインストールしよう Chromeの右上に追加された

  • 破損したZIPファイルを強制的に復元する「ZIP Repair Wizard」 :教えて君.net

    ダウンロードやコピーしたZIPファイルが破損していて中身を取り出せなかった……。そんな場合は「ZIP Repair Wizard」を使って内容を復元しよう。複数のファイルが入っているZIPファイルで、復活可能なファイルを取り出すことができるぞ。 「ZIP Repair Wizard」は、破損しているZIPファイルからファイルを取り出せるサービスだ。ZIPファイルでは、データの一部が破損しているだけで、ファイルの中身全体が開けなくなってしまう。ZIP Repair Wizardでは、破損の影響を被っていない部分のデータを、ZIPファイルから復元することができるぞ。 あまり損傷の激しい場合は復元に失敗することもあるが、ダウンロードやデータ転送の途中の欠損程度ならほとんど大丈夫。解凍をあきらめる前に一度試してみよう。 ■ 破損したZIPファイル内のファイルを復元する ZIPファイルが破損して

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2010/10/16
    ネトランの復元する方法はまだ見つからないのであった
  • ZIP圧縮した画像のサムネイルを表示「CBX Shell Manager」 :教えて君.net

    コレクションした画像ファイルをZIP形式にまとめて管理している人も多いかと思うが、中にどんな画像が入っているのか、展開しないと分からないのが難点。「CBX Shell Manager」は、ZIP圧縮されたファイルの、画像のサムネイルを表示するツールだ。 「CBX Shell Manager」は、ZIP形式やRAR形式のファイルの中身を、サムネイルで見ることができるツールだ。「大昔にダウンロードしたZIPファイルだけど、中身が何か忘れてしまった……」という場合は、このツールを導入すると先頭の画像を圧縮した状態ままで確認できるので、いちいち展開して確認する手間が省ける。もちろん、導入後も解凍ツールとの関連付けはそのままなので、使い勝手が悪くなることはない。 画像収集にハマっている人は、導入しておくと非常に便利になるぞ。 ■ 圧縮ファイルの中の画像をサムネイル表示 画像の入ったフォルダをZI

  • NHK広報局がTwitterを使い続けて「分かってきたこと」6項目 | 教えて君.net

    NHK広報局のTwitterは、担当者の肉声が感じられるつぶやきが多く、団体組織のTwitterの活用としてはかなり成功している部類だろう。そのNHK広報局の担当者が、「最近より一層分かってきたこと」として挙げている6項目が面白い。 Twitterに関して「最近より一層分かってきたこと」として挙げられた6項目は、次の通り。 1)プロフィールは読まれない。 2)ツイートは予想外のタイミングで読まれる。 3)ツイッターをチャットと思っている人は意外に多い。 4)ツイートは届いても、文脈は届かない。 5)各人のタイムラインは異なる、を忘れがち。 6)ツイッターは気で使うものではない。

  • Google Wave開発中止で今月発売の解説本が悲惨なことに | 教えて君.net

    Googleは「Google Wave」の開発中止を発表した。今年5月の一般公開からわずか2ヶ月での突然の幕引き。8月23日は初となる解説Google Wave入門」が発売される予定となっていたが、発売前から終わってしまったこのに同情が集まっている。 Googleは「Google Wave」の開発中止を発表。2010年末までは運営を続けるものの、プロジェクト自体は打ち切りという判断のようだ。 その影響をモロに受けたのが関連書籍だ。8月23日には「Google Wave 入門 サービス概要、APIからオープンソースWaveサーバーまで――リアルタイムWebの最前線」という書籍が発売予定で、既にAmazonでは予約も始まっているが、肝心のサービスに先がないのでは売り上げは絶望的。Amazonでは「泣ける」「追悼」「残念」「かわいそう」といったタグが付けられており、Twitterでも同情の

  • 2ちゃんねらーお断り!「wwww」を使ったせいで就活に失敗 | 教えて君.net

    今どきの就職活動は日記の文体にも注意が必要らしい。mixiの日記で「笑い」の表記に「wwww」を使っていたところ、人事担当者に「2ちゃんねらーですよね?」と言われて、それを理由に採用を断られた人がいるらしい。 「かちびと.net」を運営しているしろ氏のTwitterに投稿されているエピソードが面白い。就活中の友人がmixiの日記で「笑い」の表記に「www」を使っていたところ、それを見た人事担当者に「文章内の『wwww』って、2ちゃんねるの・・ですよね?ああいったタイプの方は弊社ではお断りしています」」と言われたらしい。 採用前に人事担当者がブログやmixiをチェックするのは珍しくないが、「wwww」という表記から2ちゃんねらーであると断定し、それを理由に採用を断る企業があるとは。一昔前ならともかく、最近の2ちゃんねるにそこまで悪い感情を抱かなくても……と思わないでもない。 ・Twitter

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2010/05/27
    そんなつまらん会社は願い下げですよwwwww って言ってやれ
  • Googleアカウントを簡単切替「Google Account Switcher」 :教えて君.net

    Gmailのアカウントを仕事用とプライベート用で分けている人は、Chrome用の拡張「Google Account Switcher」を利用しよう。ログアウト・ログインを行わなくても、Chrome上でならワンクリックでアカウントを切り替えられるようになるぞ。 Googleアカウントを複数使い分けていると、切り替え時にいちいちログアウトしてから再ログインしなければならず面倒くさい。Chrome用の拡張「Google Account Switcher」にアカウント情報を登録しておくと、Googleのメニューに「more」という項目が追加され、そこからアカウントを選択するだけで 簡単にアカウントの切り替えが行えるようになる。パスワードの失念を予防できるという点でも便利な拡張。ただし、誰でもログインできてしまうので、セキュリティに不安のある環境では利用しないのが吉。 ■ Googleのアカウントを

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2010/04/24
    うん、コレは便利すぎる。
  • ドM集合!Twitterで女王様にかしづく「女王様とおつぶやき」 :教えて君.net

    高圧的な女性に無理難題を押し付けられると快感が止まらない!という「ドM」な人にピッタリなサービスが、「女王様とおつぶやき」だ。毎日女王様が命令をツイートするのでそれに従おう。お気に入りの下僕目指して、奉仕に励むのだ。 「女王様とおつぶやき」は、Twitter上でSMごっこができるサービス。女王様をフォローすることで下僕と認定され、毎日新しい命令がツイートで送られてくる。忠実なる下僕たちは命令を実行。その中でも特に女王様のお気に召した者は、下僕ランクが上昇し「日のお気に入り」に選んでもらえるのだ。 命令の内容は、「今まで恋したアニメのヒロインに告白しなさい」「followしている女性に子供の作り方を聞き、あえて自分で説明しなさい」といった人の尊厳に関わるものが多数。無茶な命令に快感を覚えるマゾヒスティックな人にだけオススメするサービスだ。 ■ Twitterで送られてくる女王様の命令に従

  • やっと出た!Firefox対応のradiko再生アドオン「fireradiko」 | 教えて君.net

    ネットに無料開放された民放ラジオ放送「radiko」が話題となったが、待望のFirefox用のアドオンがついに登場。radikoのサイトを開かなくても、メニューから簡単に放送局を選んで聴けるようになったぞ。さっそく使い方を解説しよう。 ネットで民放ラジオが聴ける「radiko」は、Twitterなどのコミュニティサービスとの連携が楽しいサービスなので、サイトを開かずにブラウザの一機能として組み込まれると便利。既にChromeには対応アドオンがリリースされていたが(詳細)、Firefoxにもradikoを聴けるアドオン「fireradiko」がリリースされた。機能は右下のステータスバーから放送局を選ぶだけと非常にシンプル。音量調整にも対応しているぞ。 ■ Firefoxのステータスバーでradikoの放送を受信 「fireradiko」をFirefoxにインストールしよう。「この実験的な~」

  • 面倒な設定は一切ナシ!DVD→動画の最終兵器「Make MKV」 :教えて君.net

    DVDから動画ファイルの作成は「Handbrake」を使えばかなりシンプルに行える。とはいえ、Handbrakeでも多重音声や切り替え字幕の表示には細かい設定は必要だ。こういった作業をすべて自動で行ってくれる、DVDリッピング・エンコードの最終兵器が「Make MKV」だ。 DVDから動画ファイルへの変換は、これまで「Handbrake」の独壇場だった。確かにHandBrakeは、DVDのエンコード作業を劇的に簡略化した優れたツールだ。しかし、多重音声や字幕の切り替えについては細かい設定が必要で、当の初心者にはまだ敷居が高かったとも言える。 その点、「Make MKV」はさらに敷居を下げた、真の「初心者向け」ソフトだ。動画についてまったく知識のない初心者でも、保存先を設定して変換ボタンを押すだけで、DVDをMKV形式にしてパソコンに取り込むことができる。もちろん、多重音声や字幕も含まれ

  • 無料セキュリティソフトの中では最強!の「COMODO」を導入 | 教えて君.net

    先日のセキュリティソフトの調査で、フリーの総合環境で最も優れたウイルス検出率を示したのが「COMODO Internet Security」だ。高機能なアンチウイルスとファイアウォール機能がセットになっていて、日語にも対応済み。さっそく導入と初期設定を解説していこう。 先日、マルウェア100体の検出率を調べたセキュリティソフト実験が話題となったが、実験結果の上位を占めたのは、有料ソフトと非常駐型の無料ソフトばかり。1位の「F-secure」と2位の「kaspersky」は有料ソフトだし、3位の「a-squared」と4位の「BitDefender」はフリーだが、常駐保護機能がないためOSの保護には使えない。5位の「ウイルスバスター」と6位「Gdata」も有料ソフト…・・・。 というように上から順に見て行って、フリーの総合セキュリティソフトで最も成績が良かったのが、6位の「COMODO I

  • 定番ソフトが惨敗!ウイルスソフト最強決定戦は意外な結果に | 教えて君.net

    ニコニコ動画で、有名セキュリティソフトを使って実際にマルウェアを検出できるかどうかを実験した動画が話題となっている。対象となっているのは国内外の有料・無料ソフトのほぼ全て。注目の結果は、実に驚くべきものになっているぞ。 この動画の投稿主は、100体のマルウェアに感染した状態のパソコンで、各社セキュリティソフトを使ってスキャンを行い、検出力を比較したとのこと。結果は以下の通りだ。 1位 F-secure internet security 94/100 2位 kaspersky 93/100 3位 a-squared Free 89/100 4位 BitDefender 86/100 5位 ウイルスバスター 85/100 6位 GDATA 84/100 6位 COMODO Internet Security 84/100 8位 Mcafee トータルプロテクション 83/100 9位 Avi

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2010/03/19
    本日、暴走した「ウイルスバスター」が全てのブラウザやメールの送受信を遮断したのでアンインストール→インストールした。
  • FirefoxのサイドバーにTwitterやSNSを融合させる「Yoono」 :教えて君.net

    最近のディスプレイは横長なので、Firefoxのサイドバーを有効に活用したいところ。ブックマークやTwitterなどを表示するアドオンがリリースされているが、今回紹介する「Yoono」は、SNSやウェブメール、RSSリーダーに対応したサイドバー活用の決定版だ! TwitterRSSリーダー、ウェブメールなどは常にチェックしたいサービスだが、Firefoxでこれらのタブをいつも開きっぱなしにしていると邪魔で仕方がない。常駐サービスはサイドバーでまとめて管理するのが一番だ。「Yoono」はTwitterなどのSNS、Gmailなどのウェブメール、GoogleリーダーなどのRSSリーダーを、サイドバーにまとめて詰め込んでおけるアドオン。普段は縮小表示にしておいて、使うときだけサイドバーを呼び出せばOK。各サービスはウィジェット方式で、必要なものだけ登録できるようになっている。 Firefox

  • 字幕や多重音声を完全再現!DVDをMKVファイルに変換する :教えて君.net

    手元にあるDVDをパッケージで管理していると、出し入れがかなり面倒だ。DVDはパソコンに取り込んでMKV形式にして保存するのが一番。「DVD Decrypter」と「HandBrake」を使って、DVDをMKV形式の動画ファイルに変換する方法を解説しよう。 DVDのバックアップ作業は、DVDをISO形式でパソコンに取り込む作業と、ISOファイルをMKVファイルに変換する作業の2段階に分けて行うのが確実だし時間効率もよい。ISO形式での取り込みは「DVD Decrypter」、ISOからMLVへの変換は「HandBrake」を利用する。DVDによっては多重音声や字幕の切り替え機能が含まれているのもあるが、HandBrakeならそれらの機能も含めてMKVファイルに変換することができるのだ。 作成したMKVファイルは「GOM Player」などで再生できる。DVDから変換したISOファイルより

  • ウイルス対策ソフトをゴミを残さず完全削除「AppRemover」 :教えて君.net

    ウイルス対策ソフトはレジストリの深部まで根を張るので、通常のアンインストールでは完全に削除しきれないこともある。「AppRemover」というツールをを使えば、システムを徹底的にチェックしてウイルス対策ソフトをきれいにアンインストールできるぞ。 ウイルス対策ソフトは、アンインストールしたつもりでも実はレジストリの深部に残っていて、ほかのツールの動作に悪影響を与えることがある。完全にアンインストールするなら「AppRemover」を利用しよう。 ■ ウイルス対策ソフトをきれいにアンインストール AppRemoverを作者のサイトからダウンロードして起動しよう 起動するとアンインストールウィザードが立ち上がるので「Next」をクリック 現在インストールされているウイルス対策ソフトをアンインストールしたい場合は「Remove Security Application」をクリック。レジストリに残

  • 足でパソコン画面を操作できる「フットスイッチ」がバカ売れ中 :教えて君.net

    ペダルを踏むことでカーソルやキーボードを操作できるという革新的なインタフェースが登場した。その名も「USBフットスイッチ」だ。「足で操作して何かいいことあるの?」と問うならこう答えよう。足でカーソルを操作できれば、両手が自由になるのだよ! ディスプレイに表示されたセクシーな画面を操作しつつ、いかに右手の自由を確保するかについては、これまで様々な試行錯誤が行われてきた。絶妙なタイミングでページを自動移動するように設定してみたり、コードレスマウスを左手で操作したり……。 「USBフットスイッチ」はそういった試みに新たな一石を投じる偉大な製品だ。足でペダルを踏むことで、マウスクリックの操作が行えるだけのシンプルな装置だが、それによって両手は完全に自由になる。ペダルを踏んで画面を切り替えつつ、両手を使って思う存分「行為」に没頭できるのだ。ドスパラ店やT-ZONEなど秋葉原のショップなどで販売され

  • TwitterでAutoPagerizeが動かなくなったんだけど、どうすればいい? | 教えて君.net

    Firefoxでページ移動を行わなくても、次のページを画面下に継ぎ足してくれる「AutoPagerize」はGreasemonkeyの中でも定番の1つ。だが、ウェブサービスによってはリニューアルで上手く機能しなくなることがある。 TwitterやTumblrでAutoPagerizeが機能しなくなっている人は、オプションで「プライバシー」にある「サードパーティのCookieも保存する」のチェックを外しておこう。元通りに機能するようになるはずだ。 Firefoxのメニューバーから「ツール」→「オプション」をクリック 「プライバシー」を開いて「記憶させる履歴を詳細設定する」を選択しよう 「サードパーティのCookieも保存する」のチェックを外して設定を保存しよう。これでAutoPagerizeが有効になるはずだ

  • ボタン一発で高速DNSを登録できる「Google DNS Helper」 | 教えて君.net

    Googleが先日開始したDNSサービス「Google Public DNS」を使ってみたいが、インターネット接続の設定を変更するのがかったるい、という人もいるはず。ボタン一発でDNSの設定を切り替えられるツール「Google DNS Helper」を利用しよう。 「Google DNS Helper」は、ボタンをクリックするだけでDNSの設定を書き換えてGoogle Public DNSを利用できるようにするシンプルなツールだ。Google Public DNSを使ってみたいが、インターネットオプションを開いて、いちいちDNSのアドレスを入力したり元に戻したりするのが面倒、という人にうってつけ。変更するだけでなく元に戻す機能もあるぞ。 ■ Google Public DNSを1クリックで設定 Google DNS Helperを起動したら、「Switch to Google」をクリックし