タグ

gitに関するDiomedeidaeのブックマーク (6)

  • 橋本商会 » 文字単位でgit diff

    行単位ではなく文字単位でdiffを見たい。 –word-diff-regexオプションを使う 英語などの空白文字で単語が分けられる言語は、git diff –word-diffを使えばいい。 日語なら、git diffに–word-diff-regexオプションをつければいい。 % git diff --word-diff-regex="\w+" こうすると日語でも化けずに比較できた。でも、たまに差分が表示されない行がでる。 毎回–word-diff-regexオプションを付けるのが面倒なので、適当なパスの通っている場所にgit-chardiffというシェルスクリプトを作って実行権限付けた。 ~/bin/git-chardiff #!/bin/sh git diff --word-diff-regex="\w+" $@ gitは頭に「git-」と付く実行可能コマンドをサブコマンドとして

    橋本商会 » 文字単位でgit diff
  • 執筆・編集のためのGit(GitHub)ワークフローを考えてみた

    まとまった量の文章を執筆・編集するのにバージョン管理システムを使うことは、少なくとも技術文書においては特別なことではなくなりました。 原稿が汎用のテキストファイルの場合には、バージョン管理システムとして、GitやMercurialなどのソフトウェア開発用のツールを使いたいことが多いと思います。 実際、GitHubやGitBucketを利用して技術書やドキュメントの原稿を共同執筆するという話はとてもよく聞きます(知っている世間が狭いだけかもしれないけど)。 とはいえ文章の執筆・編集という作業には、プログラムのソースコードを開発する作業とは違う側面もいっぱいあります。 そのため、ツールとしてはソフトウェア開発用のバージョン管理システムを利用する場合であっても、そのワークフローについては、執筆・編集ならではの工夫が多少は必要なのかなと考えています。 もちろん、同じソフトウェア開発でもプロジェクト

    執筆・編集のためのGit(GitHub)ワークフローを考えてみた
  • Oh, shit, git!

    Git is hard: screwing up is easy, and figuring out how to fix your mistakes is fucking impossible. Git documentation has this chicken and egg problem where you can't search for how to get yourself out of a mess, unless you already know the name of the thing you need to know about in order to fix your problem. So here are some bad situations I've gotten myself into, and how I eventually got myself

  • [日本語訳]A successful Git branching model - Qiita

    2010年、オランダのエンジニアVincent Driessenさんの一提案に過ぎなかったgitのブランチモデル A successful Git branching model はその後、世界中に広く浸透し今やgit運用モデルとしてデファクトスタンダードになりました。 今回、Vincent Driessenさんにご快諾いただき日語訳を掲載することになりました。 Org: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ Contact: me@nvie.com twitter.com/nvie github.com/nvie keybase.io/nvie はじめに 私がとあるプロジェクト(業務、プライベート双方)で1年ほど前に実際に運用してみて、とてもうまく運用できたと判った開発モデルに関して紹介してみた

    [日本語訳]A successful Git branching model - Qiita
  • いまさら GitBucket を、3分で動かす環境作り(windowsもokだぜ) - Qiita

    ああ判ってますます。いまさらの記事ってw とりあえず GitLab の環境を壊してしまって作るのが手間だったのでさくっと作れる感じのものを探していただけです。そんな訳でこの GitBucket 、ぐぐるとまあ記事沢山でてくるもの判ってます。そんなわけで自分メモ。 Java8 のインスコ Oracle のページ からjdkをダウンロードするのだけど、Linuxの場合は rpmwindowsでダウンロードしてから転送して…rpm ってやり方をしていたのだけど便利な方法みつけたw Linuxでjdkをwgetする方法 % wget --no-check-certificate --no-cookies --header "Cookie: oraclelicense=accept-securebackup-cookie" "http://download.oracle.com/otn-pub

    いまさら GitBucket を、3分で動かす環境作り(windowsもokだぜ) - Qiita
  • SourceTreeから始めるGit - Qiita

    SourceTreeというガッツリしたGUIクライアントができてから、「Gitはコマンド打つべし」という感じでもなくなりつつあるかなと感じている(現に、TortoiseSVNを使っているときにSVNのコマンドを意識したことはなかった)。 そんなわけで、ここではGitの詳しい説明は一切はしょりSourceTreeの操作にのみ焦点を当てて解説を行う。ただ、コマンドにも興味あるという方に備え、コマンドも併記しておく。 インストール こちらにアクセスしてインストール。 https://www.atlassian.com/ja/software/sourcetree/overview なお、以下の説明ではWindows版を使用。 初期設定 ツール>オプションから各種設定が可能。見ておくべき箇所は以下3点。 一般(git config) ユーザー名/メールアドレスは必ず設定しておく。インストール時に設

    SourceTreeから始めるGit - Qiita
    Diomedeidae
    Diomedeidae 2015/02/19
    windows経由だとgitコマンド打つのが面倒だったのでこれを使うとよさげ。
  • 1