タグ

2014年4月27日のブックマーク (2件)

  • 捏造を知るにはこれを読め! 『背信の科学者たち』の緊急再版を訴える⇒再販が決定しました! - HONZ

    『背信の科学者たち』、この刺激的なタイトルのが化学同人から出版されたのは四半世紀前。1988年のことである。かけだし研究者であったころにこのを読んだ。驚いた。捏造をはじめとする論文不正を中心に、科学者のダークな事件をあらいだし、その欺瞞から科学をとらえなおそうという試みである。最初におことわりしておくが、この、後に講談社ブルーバックスとして出版されているが、いまは絶版になっている。 科学というのは、基が正直ベース。性善説にのっとった営みである。こういったことと自分はまったく無縁だと思っていた。まさか、10年後に捏造事件に巻き込まれるとは夢にも思っていなかった。そして、今回のSTAP細胞騒動である。 STAP細胞について、直接は関係していない。しかし、主人公以外の登場人物は、論文調査委員会のメンバーも含めて、個人的に知っている人ばかりである。そして、専門領域が近いこともあってか、ある

    捏造を知るにはこれを読め! 『背信の科学者たち』の緊急再版を訴える⇒再販が決定しました! - HONZ
    EditageJapan
    EditageJapan 2014/04/27
    捏造を知るにはこれを読め!『背信の科学者たち』の緊急再版を訴える (HONZより)「『背信の科学者たち』、この刺激的なタイトルの本が化学同人から出版されたのは四半世紀前。1988年のことである」
  • 研究論文での過去形と現在形の使い方

    英語には精巧な時制システムがありますが、研究論文で一番よく見られる時制は単純過去形と単純現在形で、次が現在完了形と過去完了形です。この場合の「完了形」というのは、「完成した」とか「完全に終了した」という意味で、「完了」形は、2つの出来事を述べたり、それらがいかに時間という点で関連しあっているか明らかにしたりするときに使われます。 典型的な研究論文は IMRaD 形式にもとづいており、ある時制がどのくらいの頻度で使われるかは、論文の節によって違ってきます。例えば、「序」では現在形と過去形がどちらも使われますが、「結果」では過去形しか使われません。以下では、単純過去、単純現在、現在完了、過去完了、これら4つの使用法について簡単に説明します。 単純過去: 過去に起こった特定の行為あるいは出来事で、同じ文の中の現在とつながりのないことについて書くときは単純過去を使います。いくつか例を挙げましょう。

    研究論文での過去形と現在形の使い方
    EditageJapan
    EditageJapan 2014/04/27
    論文で過去形と現在形の使い方について迷ったことはありませんか? 英語には精巧な時制システムがありますが、研究論文で一番よく見られる時制は単純過去形と単純現在形です。次が…?? #エディテージ・インサイ