タグ

2009年2月12日のブックマーク (10件)

  • 【鉄道ファン必見】「400系新幹線つばさ」来年度内に引退 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    平成4年7月から山形新幹線「つばさ」として営業運転を始めた「400系」が来年度内に姿を消す。新幹線区間を時速240キロ、在来線区間を130キロで走り、東京~山形間を乗り換えなしの2時間27分で結んだ最先端車両だった。全12編成中2編成は既に引退、残る10編成も後継の「E3系2000番台」に役割を譲ることになった。 〈ハンサムな顔ですね~。ところでこの鼻の部分、何かが隠されています。ジャカジャン♪ ここには自動連結器が入っています。おっと出てきましたね~〉 小泉今日子さんと400系が“共演”した山形新幹線開業を知らせるCMの一コマ。ロボットのように先端部が左右に開き、連結器がスムーズに出てくるシーンに鉄道ファンの目は奪われた。 「カバーが開閉する最初に流れたテレビCMのインパクトが強かった」と振り返るのは東京都東村山市の自営業、林昭夫さん(42)。旅行のついでではなく400系を撮影するために

    Guro
    Guro 2009/02/12
  • 【新幹線物語】(1)まちと新幹線の微妙な関係 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ずらり勢ぞろいした歴代の東海道山陽新幹線。左から、0系、100系、300系、500系、700系、700系レールスター、N700系=福岡県那珂川町のJR西日博多総合車両所 昭和39年、東京と新大阪を結ぶ東海道新幹線が開業、47年に山陽新幹線新大阪-岡山間が開業した。50年には博多まで延伸され、関西・中国と北九州が新幹線で連絡された。「夢の」と形容された超特急は平成23年春、ついに山陽新幹線と九州新幹線がつながり新大阪-鹿児島中央間が新型車両で直通運転され、わずか4時間前後で関西圏と南九州圏が結ばれることになる。新幹線がこれまでに沿線のまちづくりにもたらした効果は図り知れない。 都市に新幹線効果 昨年11月30日、山陽新幹線博多駅で0系新幹線の定期運転終了セレモニーがあった。0系こだま号と新型車両が入構するなか、ホームにはカメラを手に0系への名残を惜しむ大勢のファンの姿があった。JR西日

  • 編集長敬白: 住友セメント大船包装所のこと。

    Guro
    Guro 2009/02/12
    どこのこと?と思ったら、古い地図にあった。よく見てみよう。http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000-30s/75-7s.html
  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
    Guro
    Guro 2009/02/12
    んんんんー。ばくぜんと感じていたのが、データをもとに明確になっている。のか(本は未読)
  • 図書館 | Guro’s Diary

    はじめに この記事は「図書館」(仮称)リ・デザイン Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 「図書館」(仮称)リ・デザイン会議のサイト Advent Calendar 2020 のページにも記事がまとめられています。 この記事のパーマリンクは http://guro.style.coocan.jp/blog/index.php/future1999/ とします。 20年前に書いた小作文 2000年に新卒でいまの会社に入社したのですが、その就職試験の応募書類として「10年後の図書館像あるいは10年後の図書館に期待するサービス」という小作文を書きました。執筆・提出は1999年5月のことです。当時の募集要項を見ると、 ※小作文のテーマ 「10年後の図書館像あるいは10年後の図書館に期待するサービス」 または「TRCのホームページで感じたこと」 (ワープロ使用 A4用紙1枚

    Guro
    Guro 2009/02/12
    拙稿 blogにも図書館のタグをつけてみた
  • ベーシックインカムの世界 - Chikirinの日記

    ベーシックインカムというアイデアをご存じでしょうか。 簡単に言えば、「すべての成人に無条件に(=働いていなくても、多額の資産をもっていても)最低限の生活費を支給する制度」の提案です。 その代わり、公的な雇用保険、年金制度、生活保護制度、障害者年金制度、などは廃止。 たとえば月 15万円(年収 180万円)くらい、全成人に支給する。世帯ではなく個人単位です。 未成年の子供をもつ親は、子供の分もいくらか貰えるんだと思います。つまり最低限の生活でよければ人は働く必要はなくなる、という制度です。 制度として論じられてますが、どこかの国で実現しているわけではありません。また、具体的な支給額を含め、詳細部分には様々なバリエーションがあります。 この制度を巡っては、思想的な是非や財源面での実現可能性について様々な議論があるのですが、今日は、 社会学的かつ空想的に「ベーシックインカムが実現したら、いったい

    ベーシックインカムの世界 - Chikirinの日記
    Guro
    Guro 2009/02/12
  • 円盤になった時点でコンテンツとメディアは分離した - novtan別館

    著作権なんて、所詮はメディアからのダイレクト再生が可能な、静止画のみを用いたコンテンツだから可能だった、ということなんじゃないかな。 そもそも「円盤」と中のコンテンツ(この場合データということになる)を明確に切り分けられるようになったのは、パソコンとインターネットと携帯電話が個人レベルで普及するようになったここ十数年くらいの出来事である。 http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090202/1233564287 未だに、小説等はその優秀な再生装置である書籍形態として受け入れられている。一方で、音楽は録音技術の登場時から、再生装置を伴わない形でコンテンツとしての体裁が作られた。もちろん、コストを考えると当然なんだけど。例外というと、オルゴールの類のものか。 それ以前には楽譜というものも音楽のコンテンツそのものとしてあったけど、これを再生する行為は技術を要する。言葉を読

    円盤になった時点でコンテンツとメディアは分離した - novtan別館
  • 2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う - novtan別館

    が、過大評価はしない。 「IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」---秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏は,IP電話導入の経緯と効果をこう振り返る。 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること | 日経 xTECH(クロステック) 詳細に要件が見えている状態で2億円提示されたらまあそのベンダーは切ってもよい。逆に、適当にこういうことがしたいんですけどー的なノリで見積もらせたのであれば極大に金がかかるシチュエーションを想定して「最大このくらい」で見積もるだろうから、お役所と思って足元を見る(お役所は緊急時のために無駄を積まなければならない存在ではある

    2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う - novtan別館
    Guro
    Guro 2009/02/12
  • 「日本の未来が見える村」長野県下條村、出生率「2.04」の必然:日経ビジネスオンライン

    霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのは

    「日本の未来が見える村」長野県下條村、出生率「2.04」の必然:日経ビジネスオンライン
  • 「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演

    「トレンドを追うな」「キーワードは晴耕雨読」「確立された“知恵”はなくならない」――2月7日、パソナテックが開催したセミナー『Webデベロッパの祭典』において、プログラマの小飼弾氏が『どうするデベロッパ!? 2009年プログラミング大展望』と題した講演を行った。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーには、多くのWeb系エンジニアが集まった。 2009年は「晴耕:雨読=20%:80%」 小飼氏は最初に「大展望という講演タイトルですが、トレンドというと株式市場のトレンドを思い出して暗くなるので、やめましょう」と発言。「今年は給料が上がると思うか、下がると思うか」「皆さんのお客さんの売り上げは上がるか下がるか」などの質問を客席に投げ掛けた。 続いて小飼氏はグーグルの「20%ルール」(自分の業務時間の20%を、自分が重要だと思うプロジェクトに費やすことができるというグーグルの社内ルール)を取り

    「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演
    Guro
    Guro 2009/02/12