タグ

2010年4月12日のブックマーク (16件)

  • 図書館における電子書籍貸し出しサービスの可能性について

    Yasushi Koyama @kaiapoi キンドルやIPadが一般化したら、図書館はどうなると思いますか?図書館電子書籍の貸出をする一方で、従来の貸出も残るだろうし。情報へのアクセス経路が多様化するという事? #tosyo RT @sasakitoshinao『電子書籍の衝撃 はいかに崩壊し、いかに復活するか?』 2010-03-24 12:27:31

    図書館における電子書籍貸し出しサービスの可能性について
  • 使ってみよう、引用索引データベース(Prism No.16) – 週5図書館生活、どうですか?

    目次からご覧になりたい項目を選んでください。 筑波大学附属図書館Webページの主な内容: 資料案内:筑波大学附属図書館で利用可能な資料をご案内します。 利用案内:筑波大学附属図書館が提供するサービスをご案内します。 図書館活用術:筑波大学附属図書館が提供する各種サポートや、資料・サービスを効率的に活用する情報をご案内します。 お問い合わせ:筑波大学附属図書館へ直接質問・連絡する方法をご案内します。 卒業生・学外の方へ:筑波大学を卒業された方や筑波大学に所属されていない一般の方の附属図書館のご利用についてご案内します。

    Guro
    Guro 2010/04/12
  • ブックワン BK1

    Guro
    Guro 2010/04/12
    ”もはや飲み会で集まっても同席者の半数以上がiPhoneを持っている(ような気がする)時代。” ←偽らざる昨今の状況。
  • 西鎌倉駅をバリアフリー化のために新築へ、現駅舎は撤去の予定/湘南モノレール | カナロコ鉄道ノート

    西鎌倉駅をバリアフリー化のために新築へ、現駅舎は撤去の予定/湘南モノレール 【投稿者】 カナロコ編集部 ◇ 2010年4月12日 • 【カテゴリー】 2番線)ニュース, 私鉄 湘南モノレール(社・鎌倉市常盤)の西鎌倉駅が2010年度、バリアフリー化のため新築される。同社は新たな駅舎を大船寄りに移して設け、鎌倉市などがエレベーター設置費を助成する。年度内の完成を目指しており、現駅舎は完成後に廃止・撤去される。 駅舎部分の総事業費は約5億5千万円。補助対象となるエレベーター設置費約6千万円は、国、県市、同社が3分の1ずつ負担する。 同駅のホームは地上から約6・2メートルの高さにあり、現在は湘南江の島側ホーム端に駅舎が設けられている。昇降は階段のみで、地元からはバリアフリー化を求める声が上がっていた。 市では03年度と04年度に、移動円滑化基構想を策定。この中で、西鎌倉駅を含むJR東日、江

  • 100年の重さ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    Guro
    Guro 2010/04/12
    オンライン書店ビーケーワン http://bit.ly/9uAhNQ
  • iPad到着

    先週末、ボイジャーにiPadが到着しました。以前のキンドル到着時と同様、箱の開封段階から、さっそく映像でお送りします。 気になるiBooksの書棚には、A.A.ミルンの『クマのプーさん』(英語版)があらかじめインストールされていますが、試みに青空文庫から落とした芥川龍之介の「所両国」を、XHTMLからePubに変換してiBooksで表示してみたところ、横書きながらも、ルビもふくめ日語が表示されました。 またiPadはタテ表示の状態でウェブブラウザとして使うときわめて快適。『マガジン航』を読むにもうってつけです。 キンドルなどのディスプレイに利用されているe-inkによる電子ペーパーに比べ、iPadのディスプレイは明るくて読書には向かない、という話題がありますが、ボイジャーのプログラマである祝田久さんは、この問題について次のような感想を述べています。 おそらくそれは、iPadのディスプレ

  • この本屋がスゴい!「松丸本舗」

    松岡正剛がプロデュースした、屋というより「セイゴォ・スペース」と呼びたい書架群。オフィシャルサイトは[松丸舗]をどうぞ。 屋の魅力は棚の魅力。ノーガキ無用で覗いてみなされ。 赤白の目立つ帯に、「KeyBook」(キーブック)と記されたが、ところどころに配置されている。これは、まさに「配置」という表現がピッタリなのだ。「キーブック」とは、松岡正剛の千夜一夜で紹介された1000冊を示すという。で、その一冊一冊に連携するような選をしているのだ。 たとえば、ワイルド「ドリアン・グレイの肖像」がキーブックなら、その左右に谷崎潤一郎「金色の死」とサド「悪徳の栄え」を並べる。ひとつの興味の焦点が合わさるとき、その近隣のタイトルにも目が届く。「ドリアン・グレイの肖像」はメジャーな奴だから既読か、概要ぐらいは知っているだろう。けれど、そんなの近くにある、知らないタイトルがあるならば、かなりの興味

    この本屋がスゴい!「松丸本舗」
  • 「電子書籍の衝撃」出版記念講演会に行ってきました

    電子書籍の衝撃」出版記念講演会に行ってきました 2010-04-06-1 [EventReport][Book] 「電子書籍の衝撃」出版記念の佐々木俊尚さんの講演会へ行ってきました(ref. [2010-04-03-2])。 ■佐々木俊尚 / 電子書籍の衝撃 キンドルに続き、アップルiPad 登場。それは、の世界の何を変えるのか? 電子書籍先進国アメリカの現況から、日の現在の出版流通の課題まで、 気鋭のジャーナリストが今を斬り、未来を描く。 が電子化される世界。 それは、私たちの「を読む」「を買う」「を書く」という行為に、 どのような影響をもたらし、どのような新しい世界を作り出すのか? 講師:佐々木俊尚(著者) 開催日:2010年4月6日(火)19:00~21:00(開場18:30) 会場:ディスカヴァー・トゥエンティワン 3階大ホール (東京都千代田区九段南2-1-30 イ

    「電子書籍の衝撃」出版記念講演会に行ってきました
    Guro
    Guro 2010/04/12
    とてもよいまとめ。ありがとうございます。
  • 湘南ジャーナルのホームページ » Blog Archive » 絵本や児童書が4000冊 「本と人とをつなげたい」 升水記念市民図書館 升水由希さん

    湘南生活に豊かさを灯す生活情報紙 湘南ジャーナルのホームページ。毎週金曜日 平塚市・大磯町・二宮町全域に105,500部無料配布電車の到来と発車を知らせる電子音、右へ左へ足早に行き交う音、せわしなく音を刻み続ける駅の雑踏を抜け、目指した場所は平塚市八重咲町にある財団法人・升水記念市民図書館。 いかつい名前。入口も敷居が高そうな構え。だが一歩入ると、そこはと人とが奏でる温かな空気に満ち、時が静かに流れていた。 館内は2階まで吹き抜けで伸び伸びした開放感がある。1階に図書室。子どもの目の高さに、わかりやすく、取りやすくが並んでいる。積み木のようなソファやロッキングチェア、演奏会用のグランドピアノも。2階は展示室。安らぎを誘うBGMも流れている。 「絵や児童書を中心に約4000冊。貸し出しはしていませんが、すべて自由に閲覧できます。『子どもブックサーカス』という名称で子どもや青少年

  • 本好きはこれを読んで祝杯をあげよう! - アンカテ

    私は、というものはシーケンシャルなテキストの形に収められた人間の精神そのものだと思っている。 だから、を読むということは、単なる情報の摂取ではなくて、一つの魂との出会いだと感じている。小説だけでなく、軽いエッセイ集でも実用書でも学術書でもそういう読み方をする。どうやってもそういう読み方のできないを読んだ時は、たとえ、そこにどんなに有用な情報がコンパクトにまとめられていても、「ああ、時間の無駄だった」と感じる。 それは、自分ととの出会いと関係があるだろう。 私には、学校というのは当に自分に合わない場所でつまらなくて馬鹿らしくて、辛くてしょうがなかった。だから、私には高校までの記憶がほとんどない。唯一覚えているのは、古屋巡りをして、乏しい小遣いの中から、50円の文庫を探して回っていたこと。 当時は、地方の小都市でも古屋がたくさんあり、どの店にもかならず、店の隅っこに古い文庫

    本好きはこれを読んで祝杯をあげよう! - アンカテ
    Guro
    Guro 2010/04/12
    電子な未来に展望が感じられて、涙がでてくる。よい未来になるといいなあ。
  • 東京新聞:首相が意向 NPO寄付『控除50%』:政治(TOKYO Web)

    鳩山首相は九日の「新しい公共」円卓会議で、特定非営利活動法人(NPO法人)への寄付促進のため、新たに導入する税額控除を寄付金の50%とすべきだとの考えを示した。学校法人や社会福祉法人への寄付も対象に加えることが望ましいと指摘した。

    Guro
    Guro 2010/04/12
    指定管理運営をNPOで…
  • 新聞、テレビ、雑誌から報道が消える日(田原 総一朗) @gendai_biz

    vol.1 はこちらをご覧ください。 田原 出版の世界でも電子化、ネット化が進んでいます。特に話題になっているのは、アマゾンが出したキンドルという電子書籍です。すでにアメリカでは大ヒットしている。まだ日語版はないですが、早晩出てくるでしょう。この流れはどう見ていますか。 佐々木 今年の末ぐらいに日語版が出るという話もあるみたいですね。キンドルの出現で一番大きい変化は、セルフパブリッシング、つまり自費出版が簡単に出来るようになることなることなんです。 自費出版というと、これまではアマチュアが高いカネを払ってやるというイメージですよね。でもキンドルの場合、キンドルストアという書籍を買うオンラインストアに、書き手が直接を提供できる仕組みがあるんです。印刷や配などの初期費用ゼロで、売れた分だけ、アマゾンと書き手の間で分配しましょうという仕組みです。 そこでは、従来10%だった印税率が、キン

    新聞、テレビ、雑誌から報道が消える日(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原 ついにインターネットの広告費が新聞を抜きましたね。 佐々木 電通が発表した2009年の日の広告費で、始めてネット広告が新聞広告を逆転したんです。ただ、ネットの広告費が「抜いた」というより、「新聞が凋落した」という要因が大きいんですが。 新聞の広告費は2001年には1兆2000億円以上あったんですが、2009年にはついに7000億円を切る水準にまで落ちている。 田原 半分近くにまで落ちた。 佐々木 そうです。ものすごい勢いで凋落している。 田原 テレビもそうとう低落しています。 佐々木 テレビはまだ"微減"ですね。2兆円を超えていたものが1兆7000億円になったくらいですから。落ち込み方は新聞のほうが激しいですね。 田原 新聞の広告費が落ちたということは、スポンサー企業が「新聞には広告価値がない。むしろネットでいくんだ」と判断した結果だと思いますけど、この現象をどう見ていますか? 佐

    新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか(田原 総一朗) @gendai_biz
    Guro
    Guro 2010/04/12
    電子化もあってどんどんマイクロ化するコンテンツ。マイクロでないコンテンツへの欲求がこれから高まりそう
  • iPadファーストインプレッション――想像以上の高レスポンスがもたらす「新たな世界」 | gihyo.jp

    はじめに いきなりだが、この記事と前回の記事はほとんどiPad上のEverrnoteアプリで執筆した。iPadはそれがまったく苦にならない端末である。画面が大きいためにタッチタイピングが簡単にできるということもあるが、何よりもiPadのレスポンスの良さによるところが大きい。このレスポンスの良さはまったく予想していなかったが、このことがiPadを驚くほど魅力ある商品にすることに成功している。 Evernoteで執筆中の画面 iPadのサイズが持つ意味 まずiPadを手にとってみると素直にその大きさに感動させられる。“⁠デカいiPhone⁠”という言葉どおり。ホームボタンの大きさだけが全く同じだ。 iPadの大きさをiPhoneMacBook Airと比較 画像やWebのブラウジングがiPhoneとは比べられないほどに快適でストレスがない。パソコンのディスプレイと同じように表示領域が広がる気

    iPadファーストインプレッション――想像以上の高レスポンスがもたらす「新たな世界」 | gihyo.jp
  • マガジン航[kɔː]

    第37信(藤谷治から仲俣暁生へ) 仲俣暁生様 二人の偉大な日人芸術家が、ともに三月のうちに亡くなったというのは、僕にとっても思うところの多い出来事でした。三日に大江健三郎氏が亡くなったと報道され、その死と業績について思いめぐらしているうちに、坂龍一氏が二十八日に亡くなったと、四月に入って報じられました。 有名人の、報道によって知らされる死というのは、いつもであればある象徴性をともなったマイルストーンのように感じられるばかりで、その肉体的な死には思い至らないものですが、三月の大きな二つの死は、僕にはけっこうな生々しさをもって迫ってきたのでもありました。というのも、僕は二月に母の臨終に立ち会ったばかりなのです。母の年齢は大江氏に近く、死因は坂氏のそれと同種のものでした。 無論、だからといって僕に彼らの死が「判る」などとは毛頭思いません。それらの死を同列に扱うような非礼もするつもりはありま

    マガジン航[kɔː]
    Guro
    Guro 2010/04/12
    あれブクマしてたか/案外両方で棲み分けされる気がして来た。
  • オンライン書店ビーケーワン:ジュール・ヴェルヌが描いた横浜 「八十日間世界一周」の世界 慶應義塾大学教養研究センター選書 6

    オンライン書店ビーケーワン:ジュール・ヴェルヌが描いた横浜 「八十日間世界一周」の世界 慶應義塾大学教養研究センター選書 6
    Guro
    Guro 2010/04/12