タグ

2010年4月20日のブックマーク (12件)

  • オランダ風説書 「鎖国」日本に語られた「世界」

    オランダ風説書 「鎖国」日本に語られた「世界」
    Guro
    Guro 2010/04/20
    おお。これは読もう。阿部正弘だっけか。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    Guro
    Guro 2010/04/20
    往年のシステム手帳リーフを思い出すオレ。この時代になんとアナログな、と思ったけれど、買う本もアナログを想定しているのだからいいか。
  • JR京浜東北・根岸線:女性専用車スタート 乗客ら「安心できる」 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR京浜東北線・根岸線の上り電車で19日、朝のラッシュ時間帯に、女性専用車の運行が始まった。 女性専用車は午前6時31分の大船駅発から午前9時14分の川崎駅発までの計10車両で、後部の3号車が対象。 午前7時半、桜木町駅(横浜市中区)のホームには「女性専用車」と書かれたピンクの標示。到着車両の窓にもピンクのワッペン。制服の女子高校生は「女性ばかりだから安心できる」。一方で、通勤の女性(50)は「(女性客は)物をべたり化粧したり、だらしないから乗らない」と首を振った。 京王電鉄が00年12月に初めて導入した時は「酔っぱらいがいや」との女性客の声に応え、深夜帯だけだった。05年からは朝も導入し、現在は午前7時半~9時半、午後6時~11時で実施している。痴漢の被害が多いJR埼京線では、昨年末から車内に防犯カメラが導入され、女性専用車は朝と夜に運行中だ。 05年から朝だけ実施する京浜急行電鉄のあ

  • リニューアルした横浜開港資料館で「勝海舟と横浜」展-無料公開

  • Twitterを原稿用紙に移し替えた洒落心 [男のこだわりグッズ] All About

    Twitterが多くの人に受け入れられた理由は、色々あるでしょう。その理由の一つが、一回のつぶやきが140文字以内という制限にあるのは確かなとこ ろでしょう。もっと言えば、「はい」とか、「好き」とか、そんな一言でもOKという発言の場は、これまでの世界では、ほとんど無かったことです。かつて、 パソコン通信時代でも「一言レス」は嫌われたものです。そんな制約がなくて、しかも、自分の呟きを聞きたいと思ってくれた人だけに届くから、「新宿なう」 なんてことが言えるというのは、当に気楽です。 長くても140文字。というのも「書く」というプレッシャーに負けずに済みます。それでいて、その気になれば、完結した1編の小説を書くこともできます。 さらに、Twitterに慣れてくると、その140文字というのが一つのリズムになって、その文字数に収まる程度の内容を伝えることが、とても楽になって きます。一息で書けると

    Twitterを原稿用紙に移し替えた洒落心 [男のこだわりグッズ] All About
    Guro
    Guro 2010/04/20
  • 講談社のとある実験 - 小書店員の記録

    今月のマガジンKCの新刊に「スリップなし&シュリンク済」のものがあるという話を聞いていたので、発売日に早速確認してみたら、大峰ショウコ『スズナリ!〜あやなし甚吉奇聞録〜』でした。 ただの「シュリンク済」ではなく、シュリンクされた上にバーコードや定価の表示されたシールが貼られています。つまり、の裏表紙にはバーコード&定価の印刷がありません*1。目的は、送られてきた案内によると「コミック流通の新たな可能性を試行する為」であるとのこと。とりあえず6月までに、計4点刊行するようです。流通面の他に、単行デザインの仕上がりが良くなるというのもプラス。 問題は書店店頭での販売管理。スリップを使って売れたをチェックしている当店のような店は困ります*2。あと、シュリンクが破れると色々面倒になりそう。汚れや帯の破損などは減るでしょうが、新刊を束ねるバンドが今まで通りであれば跡がつく可能性も今まで通り*3

    講談社のとある実験 - 小書店員の記録
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • 電子時代の読書~過去そして未来

    人は電子書籍を買わない 私が電子書籍(eBook)の世界に足を踏み入れたのは、2002年にPalm Digital Mediaで働き始めたことがきっかけです。この会社は当初はPeanut Pressという名前で、「を電子的に出版する」というシンプルな計画のために1998年に設立されました。この計画が発表されるとただちに、技術的にも、経済的にも、政治的にも、蜂の巣をつついたような大騒ぎが起きました。 さいわい多少とも先見の明があったのか、この会社は数年後には「世界最大の電子書店」を自称するまでに成長します。しかし、ドットコム・バブルの最盛期に設立されたにもかかわらず、Peanut Pressの創業者は早々と会社の支配権を失ってしまいます。今から思えばこの事件は、今日にいたるまで真実として通用する、ひとつのサインを送っていました。すなわち「人は電子書籍を買わない」のです。 無能な経営者たちの

    電子時代の読書~過去そして未来
    Guro
    Guro 2010/04/20
    電子書籍について考えるうえで、出発点となるとてもよい記事。翻訳がすばらしい。
  • 2010-04-14(Wed): 東京都古書籍商業協同組合 創立90周年記念シンポジウム「滅亡か、復権か−大規模デジタル化時代と本の可能性」を開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    これまで何度か、 ・「東京都古書籍商業協同組合 創立90周年記念シンポジウム「滅亡か、復権か−大規模デジタル化時代との可能性」を協賛」(編集日誌、2010-02-15) http://d.hatena.ne.jp/arg/20100221/1266755565 ・「4/14(水)開催の東京都古書籍商業協同組合 創立90周年記念シンポジウム「滅亡か、復権か−大規模デジタル化時代との可能性」をUSTREAMで中継します」(編集日誌、2010-04-11) http://d.hatena.ne.jp/arg/20100412/1271034103 と、伝えてきたが、 2010-04-14(Wed): 東京都古書籍商業協同組合 創立90周年記念シンポジウム「滅亡か、復権か−大規模デジタル化時代との可能性」 (於・東京都/一橋記念講堂) http://www.kosho.ne.jp/sympo

    2010-04-14(Wed): 東京都古書籍商業協同組合 創立90周年記念シンポジウム「滅亡か、復権か−大規模デジタル化時代と本の可能性」を開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 「千代田図書館とは何か」を読んで - 日野克彰の“再挑戦”日記

    先日、「千代田図書館とは何か」(http://www.pot.co.jp/books/isbn978-4-7808-0142-2.html) というを読みました。 著者は、千代田区側の立場で新図書館設立・指定管理者制度導入にあたられた柳与志夫氏です。 千代田図書館と言えば、自治体関係者のみならず注目されている「公共施設」で、私も 大きな関心をもって見ています。 当事者が書いた内容から、何か“秘訣”でも得られないか、というのが読書目的です。 以下、コメントです。 1.現在の公共図書館の問題点 著者による「公共図書館のどこが問題で、何を変えなければならない」かという点は、 1)貸し出しサービスしかやっていない(ように見える)。 2)子ども好きの司書たち 貸し出し以外のサービスと言えば、子ども向けの「お話し会」程度であり、他の 潜在的利用層(例えば、ビジネスパーソン)への関心が低いという意味で

    「千代田図書館とは何か」を読んで - 日野克彰の“再挑戦”日記
  • NDCの分類にTRPGが追加されるらしい - 鬼の住処

    の多くの図書館で使われる図書の分類法である日十進分類法(NDC)の第10版に向けた改版作業が現在審議されています。そこにサークル時代の先輩が関わっているのですが今度の改訂でTRPGが追加される予定だとか。やるなぁ。 TRPG(名称は「ロールプレイングゲーム」)は 798.4 となる見込み。7類「芸術 (美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)」の9綱「諸芸、娯楽」の8目「その他の室内娯楽」の中ですね。 ちなみに隣接するのは798.3「パズル.クイズ」(新設)と、798.5「コンピュータゲーム〈一般〉:テレビゲーム,オンラインゲーム」(「テレビゲーム」より変更)。 795.5のコンピュータゲームには「798.507 ゲーム制作:プログラミング,シナリオ」まであるので、TRPGもこのまま出版点数が増えるなどすればシナリオとかマスタリングとかの区分ができたりするのでしょうか。 ちなみにSL

    NDCの分類にTRPGが追加されるらしい - 鬼の住処
    Guro
    Guro 2010/04/20
    まあ出版点数などからして、順当な気もしますが。その程度にはndcも考慮してる
  • カーリルがiPadに完全対応していることが判明! – カーリルのブログ

    iPad上陸は延期されてしまいましたが、 NotaのUSオフィスではカーリルの動作テストが始まっています。 そして、どうやら既にカーリルはiPadに完全対応しています。 カーリルを「図書館の中」で使うには最高のデバイスのようです。 もうあの使いにくいタッチパネル端末の時代は終わりました。 図書館iPadの相性は抜群。早く日図書館で使いたいですね。 日上陸までにさらにパワーアップの予定です。