タグ

2010年9月2日のブックマーク (19件)

  • 国民への浸透・定着からインフラ整備まで 世界1位の韓国に学ぶ電子政府 成功の勘所 | IT Leaders

    韓国に学べ」という論調の記事や書籍を目にすることが増えた。メリハリのある投資と現地化重視の人材育成、デザイン性を高めた製品で知られるサムスン電子、80年代の日の自動車メーカーを彷彿とさせる現代自動車─。こうした企業から学ぶべきことも少なくないが、それ以上に学ぶべき点が多いのが韓国の電子政府への取り組みだろう。2010年3月22日には原口一博総務大臣が訪韓し、韓国の電子政府・電子自治体の運営状況を視察。日韓の協力体制に関する覚書締結に向け、両国の合意が図られたほどだ。 もともと韓国は1990年代初めまで、日に範をとって行政の仕組みを構築していた。ところが経済危機などをきっかけに、電子政府へと大きく舵を切った。今では住民票を個人が自宅のパソコンで取得できる、所得税の申告は税務署から送られてくる計算結果を承認するだけ、といった高度な電子政府を実現している。今後は住民票そのものをなくす方向だ

    Guro
    Guro 2010/09/02
    税金の電子納付で税収が増える(本来の額に)。消費税増税でなくてこれやろうよ。/政策を推進するというのは、こうしてロードマップを描いて一つ一つ進めて行くこと。日本はなぜできない。
  • 総務省|報道資料|平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」に関する提案の公募

    総務省は、ICTを利活用した新しいサービスの創出に向けた開発・実証を通じて、新しいビジネス分野の基盤となる技術の確立、技術標準化、運用ガイドラインの策定等を実現する「新ICT利活用サービス創出支援事業」を実施するため、提案を公募します。 (1)新ICT利活用サービス創出支援事業の概要 情報通信技術(ICT)は、我が国が抱える様々な課題の解決、新たな需要と雇用の創造、国際競争力の強化等を実現するための重要な鍵であり、経済・社会のあらゆる分野においてICTの徹底利活用を促進することにより日の総合力を発揮し、「強い経済」を実現することが求められています。 このため、ICTの徹底利活用の促進による持続的経済成長、新たな市場の創造等を実現する観点から総務省が分野・課題を提示し、ICTを利活用した新しいサービスの創出に向けた開発・実証を通じて、新しいビジネス分野の基盤となる技術の確立、技術標準化、運

    総務省|報道資料|平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」に関する提案の公募
    Guro
    Guro 2010/09/02
    "書誌情報(MARC等)フォーマットの確立に向けた環境整備 "
  • 書店:「MARUZEN&ジュンク堂」渋谷店が開店 - 毎日jp(毎日新聞)

    訪れた人たちで混雑する「MARUZEN&ジュンク堂書店」渋谷店=東京都渋谷区で2010年9月2日、内藤絵美撮影 東京・渋谷地区で最大の書店となる「MARUZEN&ジュンク堂書店」渋谷店が東京都渋谷区道玄坂の東急百貨店店内に開店した。業務提携している書店チェーン大手の丸善書店(東京都)とジュンク堂書店(神戸市)の共同ブランド店第1号。 売り場は7階売り場すべての3630平方メートルで、約130万冊の書籍や雑誌が並ぶ。ジュンク堂の特徴である座って読めるコーナーを設置する一方、丸善のオリジナル文具を発売するなど両社の得意分野を組み合わせた店作りを目指す。岡充孝ジュンク堂書店社長は「読者の視点に立った店づくりを進めるため、書店同士が協調してやっていくべき時代に入ったと思う」と話す。

  • Librahack事件について:あるいは、図書館と利用者の関係と、僕らに出来るかもしれないこと - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    岡崎市立中央図書館向けのクローラーを動かしていた男性が逮捕された事件、いわゆるLibrahack事件についてご存知ない方は下記の杉谷智宏さんによるまとめ等を参照。(さすがにこのブログの読者の中にはご存知ない方はいらっしゃらないかとも思いますが・・・) 杉谷氏によるまとめ 時系列-2010年以降 - 岡崎市立中央図書館事件等 議論と検証のまとめ - アットウィキ クローラーを作成されたLibrahack氏ご自身のブログでの経緯説明 Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 要点としては、岡崎市立中央図書館のサイトに対し、新着図書の予約等を行う目的で機械的にアクセスするプログラムを作成した男性が、サイトへの攻撃ではないかとして逮捕され、20日間勾留された後に起訴猶予となった、という事件です。 図書館Webサイトのアクセスに問題が生じた岡崎市立図書館が警察に相談したことが逮捕のきっか

    Librahack事件について:あるいは、図書館と利用者の関係と、僕らに出来るかもしれないこと - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Guro
    Guro 2010/09/02
    研究者が実際に何が出来るかを考えること。図書館クラスタにはよい実践をされている方々が多いと見受けるので、きっと行動が変革につながると思います。/id:wacknnpapa↓そこで逃げ切り組というのは残念
  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC
  • リヤカーで本を売る「リヤカーブックス」とは? | 文化のココロ:地球のココロ:@nifty

    リヤカーでラーメンや焼き芋を売るのなら話はわかる。しかし、売っているのがだとしたら──。店名は「リヤカーブックス」。シアターブルックみたいで、なんかかっこいい。売っているもかっこいいんだろうか。そして、そもそもなぜリヤカーなんだろうか。様々な疑問を胸に、灼熱の太陽が照りつける夏の日の午後、品川駅へと向かった。 品川駅港南口でリヤカーを探す 改札を出ると書店があった。見慣れた光景だ。はふつう、こういうところで売られている。 お客さんで賑わっています 情報によれば、リヤカーは港南口にいるらしい。 ずいぶんきれいになった港南口 さて、リヤカーリヤカー。しかし、駅前をぐるりと見渡すも、それらしき姿は見えない。 これは違う 売っているのは厳選されたビジネス書 探すこと10数分。港南口を出て左に進み、大通りを渡ったところにある小さな公園に「リヤカーブックス」の店舗はあった。 店長の木村貴則さん(

  • [高知]県立・高知市民図書館の合築問題

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 高知県立図書館が整備のしかたで揺れています。 県市連携会議:県立・高知市民図書館の合築問題 「一体型」建設で一致 /高知 毎日新聞 2010年8月25日 地方版 http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100825ddlk39010609000c.html 上記の記事でも紹介されている県庁ホームページを見ただけでは、県庁所在地における図書館の一つの方策にすぎないように見えます。 実際のところはどうなのでしょうか? 県教育委員会では9月末まで意見を募集しているので、いろいろな声が集まるとよいですね。 高知県庁ホームページ - 新しい県立図書館整備に関する報告書等について ht

    [高知]県立・高知市民図書館の合築問題
    Guro
    Guro 2010/09/02
    期待したけどなにも言ってなかった。。
  • 県市連携会議:県立・高知市民図書館の合築問題 「一体型」建設で一致 /高知 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇県教委「10月に検討委」 老朽化が進む県立図書館(高知市丸ノ内1)と高知市立市民図書館(同市町5)の合築問題を巡り、県と市は24日、連携会議で「一体型」の新図書館を建設する考えで一致した。県教委は「10月に検討委員会を設置し、具体的な協議に入りたい」と説明している。 県立図書館は73年建築の鉄筋コンクリート3階建て(延べ約3900平方メートル)。耐震性が確保できず、約60万冊の蔵書は収蔵容量(30万冊)を超え、会議室などを書庫に転用している。一方、67年建設の市民図書館も老朽化し、建て替えが検討されてきた。県立図書館の移転先は、2013年に廃校になる市立追手前小(同市追手筋2)の跡地が有力。 しかし、両図書館の組織や運営などの機能統合については、県立図書館は市町村図書館の後方支援、市民図書館は市民の直接サービスと機能が異なる。今月23日には、機能低下などを懸念する県図書館協会が「合築・

    Guro
    Guro 2010/09/02
    ふむん。県市の役割がちがうだろ。という意見のほかに、このご時世合築という離れ業がすごい、という観点もあるのか。県市役割論再考?には「望ましい基準」が出発点でよいかしら?
  • 【トリニータ】溝畑前社長1千万円「返還」【大分のスポーツ】- 大分合同新聞

    【トリニータ】溝畑前社長1千万円「返還」 [2010年09月01日 10:12] メールで記事を紹介する 印刷する 会見する第三者調査委員会の吉田祐治弁護士(右)と青野浩志社長=31日午後、大分市横尾の大分FC社 大分トリニータを運営する大分フットボールクラブ(FC)は31日、大分市内の社で記者会見し、溝畑宏前社長(現観光庁長官)の経営責任を調査した第三者委員会の報告を明らかにした。「法的責任は追及できない」としながらも、手続きや対応に不備、問題があった役員報酬など約987万円の返還が必要と指摘。溝畑前社長はコメントを出し、大分FCへの貸付金(債権)の一部である1千万円を放棄する意思を示した。 大分FCの青野浩志社長と岩崎哲朗顧問弁護士、第三者委の吉田祐治弁護士、河野光雄公認会計士が会見。大分FCは2005年秋の経営危機で、県文化スポーツ振興財団から2億円の融資を受けたことから、調

    Guro
    Guro 2010/09/02
    観光庁長官。もういちどいうが観光庁長官。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers All Inclusive Vacation Packages Cheap Air Tickets Top 10 Luxury Cars High Speed Internet Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • なぜ、横浜中華街に人が集まるのか

    なぜ、横浜中華街に人が集まるのか
    Guro
    Guro 2010/09/02
    おっと。林兼正さんだ。
  • 岡崎図書館HP大量アクセス事件で思い出した「低負荷で落ちるシステム」:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    岡崎図書館HP大量アクセス事件の真犯人はどうやら「コネクションプーリング」らしいことが 2010/8/31 ここから追記 当初、『見えてきています。』という内容で投稿しましたがコネクションプーリングは関係ないそうです。間違った事実を広めてしまいましてすみませんでした。DBとの接続ができなくなる何らかの不具合という事象の原因としてtwitter等でコネクションプーリングを原因とみる人を見かけたので自分もそう思い込んでいました。プール可能な接続数を使い切るのではなく、コネクションプーリングを使わないでDBと接続する際のDB側のコネクション数の上限に達してしまう事象だったようです。 コネクションプーリングによる接続数の上限は通常Webサーバ側での制限事項になりますので似ているようで大きく違いますね。DBが異なるAPを積んだ2台以上のWebサーバから接続を受けているケースを考えますと片方のWebサ

    岡崎図書館HP大量アクセス事件で思い出した「低負荷で落ちるシステム」:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
  • 東京都中野区の事例について、高木先生と森区議の会話

    岡崎市立中央図書館事件に関連した東京都中野区の事例について、高木先生と森区議のやりとりです。 確か5日ぐらい経過するとtwitter上から検索できなくなったかと思うので、今のうちにまとめておきます。

    東京都中野区の事例について、高木先生と森区議の会話
    Guro
    Guro 2010/09/02
    図書館問題としてもそうだが、行政システムに関して市議・区議がtwitterなどを駆使して何を材料にどう判断して、何を行動すればどう変化するか、というところに私は注目している。
  • Togetter - 「岡崎市立中央図書館事件 市議会議員と高木先生の会話」

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi @YanaseTooru 簗瀬太様、お返事を頂戴できるものかわかりませんが書きます。「5年前には想定できなかった」は先月の時点での業者の言い分です。現在では欠陥が原因と確認されています。「技術革新はたいへん早い」は関係なく、単に欠陥が原因ですので、10年前… #librahack 2010-08-16 12:32:16 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi @YanaseTooru …10年前の水準でも異常な設計です。同じ業者を採用している東京中野区の図書館でも何年か前から画面が出なくなる不具合がしばしば起きていると電話で聞きました。他からも同様の話を聞いたとの証言が出ています。欠陥の原因はここで皆さんが推定… #librahack 2010-08-16 12:38:57

    Togetter - 「岡崎市立中央図書館事件 市議会議員と高木先生の会話」
    Guro
    Guro 2010/09/02
    市議がいい仕事をしようとしている。
  • 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について

    岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について 平成22年3月から4月にかけて、新着図書データベースへの大量アクセスがあり、中央図書館のホームページ(蔵書の詳細情報)につながらない、又はつながりにくい事態が、何度も発生していました。市民の方からその旨のお問い合わせをいただくことも何度かありました。 図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。これによって、それまでは問題なく閲覧できていた図書館のホームページが閲覧できない現象がたびたび発生していたということですが、誰が何のために行っているのか不明なため、図書館も対応に苦慮していました。 しかし、このような状態を放置しておくことは、より多くの方にご迷惑をかけることになるの

    Guro
    Guro 2010/09/02
    なんだかまったく世界観が違うコメントで、絶望感を覚えるなあ。こんだけ見識のある人がたくさん意見を(タダで)表明してくださっているのに、それらをまったく目にしていない様子がなんとも。図書館長としてどうか
  • 餃子像が「振り込め」撲滅対策官に |下野新聞「SOON」

    Guro
    Guro 2010/09/02
    「委嘱」する「対策官」は石でも勤まるお役所仕事的ブラックジョークだな。まあよく考えたら「1日署長」なんてのも同じなんだが。
  • 党籍あるのに投票権なし、一部の地方議員反発 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党代表選で、投票権を持つ「地方議員」の資格を巡って、民主党籍を持ちながら投票権を与えられなかった群馬県の議員から反発の声が上がっている。 「地方議員」は、党部への登録が必要で、県連役員会での全会一致の承認が必要だが、登録から外されたのは、労働組合の支援を受ける「労組系」が大半。県連は2006年に発覚した不正経理問題をきっかけに、労組系と保守系に内部分裂した経緯があり、再び対立が表面化した格好だ。 県連の中島政希会長代行によると、投票権を持つ地方議員11人は、5月末の役員会で決定。「総支部長から異論がなかった方だけを登録した。選挙の支援を巡って反党的行為もあったので仕方ない」と説明する。 しかし、07年の県議選で、民主党公認候補として当選した大沢幸一県議は「一方的に排除するやり方はおかしい。外された議員と対応を協議したい」と反発。別の労組系議員も「投票できないなんて知らなかった。許せな

    Guro
    Guro 2010/09/02
    民主党のようで民主党でない。
  • 「刑場公開」という検閲「完全限定公開」 - 雑誌記事:@niftyニュース

    不意打ち、だまし討ち… 法務官僚と組んだ千葉景子法相の醜態 「刑場公開」という検閲「完全限定公開」 (週刊朝日 2010年09月10日号配信掲載) 2010年9月2日(木)配信 5ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ 「公開」とは名ばかりの、法曹記者クラブ限定の刑場公開が、まさに「形式的」に行われた。法務省はほかのマスコミには「日程も決まっていない」と平気でのたまう“うそつき公開”でもあった。なぜ、死刑論議の前提となる刑場を全面公開できないのか──。衆院議員時代に刑場を2回視察した保坂展人氏が、今回の騒動をリポートする。 前衆議院議員 保坂展人 8月27日午前10時、法務省記者クラブに所属する21人の記者が、外部が見えない遮蔽シートを張ったマイクロバスで「刑場取材」に向かった。過去に17人の死刑が執行された「刑場」へと入り、この日の夕刊

    Guro
    Guro 2010/09/02
    保坂展人氏が記事
  • 丸善、中国最大手と組みマンガや専門書 電子書籍化 コンテンツ65万点相互供給、市場を開拓 - 日本経済新聞

    書籍販売大手の丸善は中国電子書籍最大手である北大方正集団(北京市)グループと提携する。今秋以降にマンガや専門書などのコンテンツを相互供給し、日中で電子書籍事業を共同展開する。合弁会社設立も検討しており、提携事業で5年後に合計で年300億円の売り上げを見込む。出版社などとの取引をテコに豊富なコンテンツを調達できる両社が組むことで、日中で電子書籍市場の開拓が加速しそうだ。北大方正はシステム開発・

    丸善、中国最大手と組みマンガや専門書 電子書籍化 コンテンツ65万点相互供給、市場を開拓 - 日本経済新聞