タグ

ブックマーク / tomonken-weekly.seesaa.net (18)

  • 武雄市の新・図書館構想における個人情報の取り扱いについての要請

    図書館問題研究会は“住民の学習権と知る自由を保障する図書館”の発展を目指して活動する図書館員、住民、研究者など図書館に関心を持つ人たちによる個人加盟の団体です。 貴市におかれましては、当会の活動に対し日頃よりご理解ご協力を賜り、御礼申し上げます。 さて、このたび貴市で計画中の「武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について」に関し、武雄新図書館構想発表記者会見(ユーストリーム)や市長ブログ等で、図書館が地域の文化を高め市民生活を豊かにするという市長のお考えを伺いました。 その中で「Tポイント・Tカードの導入」に関し、多くの会員から導入を危惧する声が寄せられております。 ご存知の通り、図書館関係者は「図書館の自由に関する宣言」を尊重し、読書の秘密や利用の秘密を守ることは利用者の内心の自由を守ることであるとして、個人情報や貸出履歴の扱

    武雄市の新・図書館構想における個人情報の取り扱いについての要請
    Guro
    Guro 2012/05/29
  • 郷土資料を失う

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 1冊、否、何冊もの郷土資料が失われた。 「このまちの○○について調べている」とカウンターで聞かれたら? ○○の中にはべ物、歴史文化、文学、鉄道、方言等々ありとあらゆる言葉が入る。その一つひとつに的確に答えられなければ「地元のことなのに分からないの?」と不信を抱かれてしまうかもしれない。 そんな郷土資料のレファレンスがあった時、みなさんならどうするだろう? 県市町村史をはじめ、そのテーマにあった資料・情報を提供するほか、直接、遺跡や建物、観光施設といったものを紹介し案内するだろう。 でも、それでも分からない時はどうすればいいか? 私は郷土史家に話を聞くことにしている。町の生き字引として様々なことを教えてく

    郷土資料を失う
  • みんなの図書館2011年2月号が出ました

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 ◆◆目次◆◆ 特集:新しい専門職制度をめざして 特集にあたって 編集部 01 新しい専門職制度をめざして 小形亮 02 日図書館協会認定司書制度のはじまりはじまり! 大石豊 19 TRCの図書館スタッフ養成 飯野佐知子 29 図書館司書非正規雇用職員実態調査アンケートを実施して 脇谷邦子 43 一般: 濁流に呑み込まれた住用公民館図書室 北之園千春 54 奄美市住用町へのカンパをお願いします 56 小金井市図書館協議会主催のフォーラム 松尾昇治 57 連載: 図書館ノート―2 「こんなを授業で紹介していいのでしょうか」 山口真也 65 出版産業時評―2 道徳規制に人権政策を求める落とし穴 長岡義幸 68

    みんなの図書館2011年2月号が出ました
  • 高知県立図書館及び高知市民図書館の合築問題についての要請書

    図書館問題研究会(略称;図問研)は住民の学習権と知る自由を保障する図書館の発展を目指して活動する図書館員、住民、研究者などによる個人加盟の団体です。高知県立図書館及び高知市民図書館の合築問題は、高知県の公共図書館の将来に重大な影響を与える問題であるため、高知県の図書館をより一層発展させる観点から以下のとおり要請いたします。 高知県立図書館と高知市民図書館館の新館整備について、年8月24日の県市連携会議において追手前小学校跡地に一体的に整備(合築)することに合意したとの報道がなされました。8月20日付の「高知市立追手前小学校敷地への県立図書館・市民図書館の整備について-報告書」では、合築について、施設整備費と運営費の削減や利便性の向上をそのメリットとしてあげています。 一方、8月23日に高知県図書館協会は「新県立図書館に関して単独整備を求める決議」を提出しており、県議会で不採択となったと

    高知県立図書館及び高知市民図書館の合築問題についての要請書
    Guro
    Guro 2010/11/01
    かっけーな。GJ。
  • MELIL/CS導入図書館の利用者情報等の漏洩に関する緊急要請

    三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社のMELIL/CSという図書館システムを導入している図書館宛(下記の約60館)に緊急要請を送りました。 図書館が事態を主体的に検証することを呼びかけるものです。 9月28日以降の報道や10月1日付けの岡崎市立中央図書館の発表によれば、岡崎市立中央図書館の163名分の個人情報が三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(以下、MDIS)の提供する図書館システムMELIL/CSを導入している全国37の図書館に流出しました。さらに、この37図書館のうち福岡県篠栗町と宮崎県えびの市の図書館のウェブサーバからインターネットを介して外部に流出したとのことです。 また、えびの市教育委員会の発表によれば、えびの市民図書館の116名の利用者の個人情報がインターネットを介して流出しており、報道によればさらに約1800人の利用者情報が流出したとの情報もあります。 さ

    MELIL/CS導入図書館の利用者情報等の漏洩に関する緊急要請
    Guro
    Guro 2010/10/13
    ものすごく大事なことをされた。導入館一覧にもなっている。/ええと、最も権威ある団体はなにするんでしょ
  • 図書館の「意味」をめぐる個人的な雑感

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 1987年に公共図書館員となった頃、既にコンピュータシステムで図書館を運営しているところは多数あったが、私の所属先はまだ「変形ブラウン」という手作業で貸出を行い、目録は職員が分類、目録記入、カード配列など一連のテクニカルサービスを行っていた。 貸出カウンターに立つ職員は、数百件に及ぶ予約票を貸出手続きの合間に記憶すべく目を通し、貸出時にまだ予約のある貸出票にはクリップを挟んで、返却時の予約引当を容易にする術をとっていた。整理作業スペースでは、分類付与についての意見交換や目録記入の書誌事項の階層をめぐる議論が交わされたりと、今にして思えば誠に牧歌的な、しかしを身体化していく作業が行われていた。 そうした作業

    図書館の「意味」をめぐる個人的な雑感
    Guro
    Guro 2010/09/15
    記名記事。非機械時代の熟練技を専門性としていたのは、今となっては笑止だが、それは時代のせい。今、脱却できればよいが、それがなかなか出来ずにいる。ということか。
  • 岡崎市立中央図書館利用者逮捕勾留事件について(声明)

    岡崎市立中央図書館のウェブサイトに大量アクセスし図書館の業務を妨害したとして、利用者の男性が逮捕され20日余り勾留されるという事件が発生した。事件につき、岡崎市立中央図書館及び三菱電機インフォメーションシステムズ、愛知県警、名古屋地検岡崎支部の対応には重大な疑義があるため、以下にその問題点を明らかにし、同様の事件が繰り返されないよう図書館及び図書館システム関係者に訴えるものである。 なお、図書館問題研究会が事実確認等のため岡崎市立中央図書館に問い合わせをしたところ、9月1日付けの図書館の見解以上のことは一切答えないとの回答がなされた。このため、声明に事実誤認等がある場合には、岡崎市立中央図書館など当事者の指摘を待つものとする。 事件の経緯 報道等によれば事件の経緯は以下のとおりである。 逮捕された男性は、3月中旬より岡崎市立中央図書館の新着図書の詳細情報にアクセスし、そこから図書のIS

    岡崎市立中央図書館利用者逮捕勾留事件について(声明)
    Guro
    Guro 2010/09/08
    必要かつ十分な内容の声明と読んだ。他の館界団体が沈黙している中で、はっきりと言い切る形が好印象。GJ!GJ!将来教科書に載るだろうな。
  • [高知]県立・高知市民図書館の合築問題

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 高知県立図書館が整備のしかたで揺れています。 県市連携会議:県立・高知市民図書館の合築問題 「一体型」建設で一致 /高知 毎日新聞 2010年8月25日 地方版 http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100825ddlk39010609000c.html 上記の記事でも紹介されている県庁ホームページを見ただけでは、県庁所在地における図書館の一つの方策にすぎないように見えます。 実際のところはどうなのでしょうか? 県教育委員会では9月末まで意見を募集しているので、いろいろな声が集まるとよいですね。 高知県庁ホームページ - 新しい県立図書館整備に関する報告書等について ht

    [高知]県立・高知市民図書館の合築問題
    Guro
    Guro 2010/09/02
    期待したけどなにも言ってなかった。。
  • Librahack事件と図書館の責任

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 岡崎市立図書館のウェブサイトに自作プログラムでアクセスした利用者が逮捕・勾留された事件-通称Librahack事件(*1)-は、インターネット上で衝撃をもって受け止められ、現在も活発な議論が続いています。ここでは、主に図書館図書館員の対応について問題点を考えます。 既にまとめサイトが作られ、詳細な情報が集積されています。 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ 逮捕されたLibrahack氏もこの件についてのサイトを作成しています。 Librahack 岡崎図書館事件の真実を検証 また、朝日新聞の神田大介記者が精力的に取材を行い、8月21日に図書館システムに問題があったとの記事が報道されました。 図書

    Librahack事件と図書館の責任
    Guro
    Guro 2010/08/30
    すばらしいまとめ。この件の数多い論点をそれぞれ採り上げられている。
  • いつか毛玉を吐く日

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 フェレットを飼っています。名前は千作といいます。 フェレットとはペット用のイタチで、にょろんと胴が長く人見知りしない性格で、若干体臭が臭くもありますが大変元気でかわいらしい生き物です。 昨年の秋、4歳の誕生日を無事迎えたのですが、いつもの元気がありません。欲もなく嘔吐が続くため体重は減る一方で、ぐったり寝てばかりです。 病院につれては行くものの、原因が分からずお手上げです。 不安な気持ちで様子を見守っていたある夜、今までになく激しい嘔吐が始まりました。動物ですからそんな時は明るい開けた場所で吐いたりはしません。テレビの後ろや押し入れの奥など、吐瀉物を撒き散らし、最後には自らのケージの中でひときわ大きく吐き

    いつか毛玉を吐く日
    Guro
    Guro 2010/03/02
    非正規職員を小動物と喩えて、一緒に仕事をすると「毛玉」が腹に溜まると曰わっておられる。
  • 正規職員、非正規職員ともに担う図書館を

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 私は兵庫県の西宮市で司書として働いています。 西宮の図書館は拠点館4館、分室7室(大新東に運営を委託)で組織され、拠点館にはアルバイトを除くと79名の職員がいます。 そのうち正規司書は12名(うち1名は有資格の行政職)、嘱託司書は44名です。 そして正規司書はほぼ全員が50歳以上で数年後には退職者が出て、このままでは正規職員の司書はいなくなってしまうのでは…という状態です。 正規司書は27年間採用がなく高齢化しているのですが、一方で、嘱託司書は新館が作られるたびに採用され、拠点館職員の半数以上をしめるようになりました。 その仕事も補助的なものだけではなく、館によっては主題ごとに各書架の主担当になり、その主題

    正規職員、非正規職員ともに担う図書館を
  • 試論:社会の自立を支える公共図書館へ

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 8月30日の衆議院選挙の結果を「革命的」と評する人は少なくない。 はじめは半信半疑だった私だが、国の事業仕分けに関する人々の受け止め方を観察するうちに、確かにこれは「革命的変化」かも知れない、と思いはじめている。 政府予算の査定というブラックボックスの中身が、一部とはいえ、大多数の国民にとっての重大の関心事として共有されたのだ。 ウェブ上はもちろん、普段は政治(政策)とは縁遠い日常の会話においてさえ話題となっている。 私は、市井の人々の「つぶやき」が社会を動かす大きな力となり得る、その可能性を感じている。 事業仕分けへの国民的な注目は、twitterの爆発的な流行と並ぶ、メディアに関わる2009年の重大事件

    試論:社会の自立を支える公共図書館へ
    Guro
    Guro 2009/12/08
    よい記事もあるんだな。これをどう実現するかが問われているのだが、まだ議論の入り口でとどまっているような感じか?
  • 図書館をたとえると

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 図書館に勤めるようになってしばらくしたころ、図書館って新聞のようなものだなと思った時期がありました。 中央図書館、大きな図書館は新聞全体、地域館は家庭面と考えたのです。 家庭面には家事だけではなく日常生活のさまざまな事柄が載っていました。 社会状況の変化、新聞のページ数の増で、教育や医療など独立したページ構成になっていったものもありますが、おおむね家庭面で取り上げられていた内容だと思います。 それからしばらくして、図書館ってお医者さん(医療機関)のようなものかなと思うようになりました。 家の近くの開業医(家庭医)が身近な図書館、病院が大きな図書館という具合。 日常的には近所のお医者さんに診てもらっている。そ

    図書館をたとえると
    Guro
    Guro 2009/11/13
    わっはっは。さっぱりわけわかんねー
  • 市民は図書館員をどれだけ知っているのだろうか。また図書館員は市民をどれだけ知っているのだろうか。

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 10月5日に東京支部では、2009年度の「図書館スタッフのための仕事のツボ講座」(非常勤職員・委託スタッフのための図書館連続講座)の第1回を行った。 テーマは「公共図書館の基」で、講師は前委員長の川越峰子さん。 宣伝が行き届かなかったのか参加者は24名と少なめであったが、注目すべきことに非正規職員ばかりでなく、市民の方が2人参加していた。いずれも市民運動では有名な方である。 終わったあと感想をお聞きしたところ、「こういう話は初めて聞いた。大変良かった」と言われた。 図書館員としてみれば、後半の民営化や政策動向に関する部分を除けば川越さんは特別な話をしたわけではなく、自治体の図書館の新任研修でも使えるような

    市民は図書館員をどれだけ知っているのだろうか。また図書館員は市民をどれだけ知っているのだろうか。
    Guro
    Guro 2009/10/26
    結びにあるように「宗教的」ではだめで、地道な活動を。ということだろうか。/「市民を知る」なんて軽々しく一言で言い始めるのが宗教的なんだろう。/市民を知る戸籍課。清掃局。水道局。と同等か否か。
  • 図書館司書の仕事ってなに?

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 司書の仕事は色々ありますが、質問者の求める情報をから探す場合(レファレンスとも言います)、タイトルや著者、出版者といったわかりやすい検索方法以外では、2つの方法があります。 1つ目は分類です。 日では日十進分類法(Nippon Decimal Classification)がよく使われています。 NDC(よくこのように略します)は、0から9までの数字を使って出版物を分類するというものです。 出版は人間が興味を持つあらゆる分野で行われていますから、NDCは森羅万象を分類しようというものと言ってよいでしょう。 2つ目は件名です。 件名とは、資料の主題や形式を表す言葉で、使える言葉が決められています。 件名

    図書館司書の仕事ってなに?
    Guro
    Guro 2009/10/12
    一つの理想論かもしれないが、とても現在のこの国の現実の図書館の話をしているとは思えない。「タイムマシン」か「図書館国」があればいいのにねえ。
  • 指定管理者制度図書館は住民のために本当にいいのか

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 ◆5月1日、練馬区立南田中「指定管理者」図書館が開館 練馬区では12館目の地区図書館である。小学校と隣接しており、雨の日でも子どもたちは濡れずに図書館へ来ることができる。 また、学校図書館支援員を管内(図書館のサービスエリア内)6校に1人ずつ配置している。 年間の委託料約1億3千万円、館長は元都立中央図書館の協力課長(全公図事務局担当)でお役人である。 2階建て延床面積は920.03平方メートル、蔵書は6万6千点。1階が一般、新聞・雑誌、閉架書庫(約1万冊収容)。2階が子ども室、青少年、集会室などである。 受託会社はTRCで社員は6人くらいである。 ◆これからは非公務員型の人事管理システム 慶応大学の高山正

    指定管理者制度図書館は住民のために本当にいいのか
    Guro
    Guro 2009/05/28
    業界団体あるいは専門職団体の役割は、施策の実行であって、「無料貸本屋」などと現状批判の愚痴をこぼすことではないはず。
  • 新型インフルエンザに関して(要請)

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 メキシコで発生し各国で感染が確認されている新型インフルエンザ(H1N1型)に関し、図書館問題研究会図書館の自由+危機管理委員会では、会員及び全国の図書館に以下の要請をいたします。 1 日々、刻々と変わる情報を収集、整理し利用者に提供してください。 住民の必要とする情報を提供とすることが図書館の使命です。現在、新型インフルエンザに関する正確な情報が必要とされています。 既に多くの館で実践されているとは思いますが、館内及びホームページ等での情報提供、関係資料の展示、コーナーづくりなどを速やかに、積極的に行ってください。 保健関連機関、自治体の危機管理担当部門との緊密な連携にも早急に取り掛かってください。 2 「

    新型インフルエンザに関して(要請)
    Guro
    Guro 2009/05/19
     ?
  • 「ハマの図書館」は進化する有機体か?

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 2月25日、横浜市山内図書館に指定管理者制度を導入するための条例一部「改正」議案が横浜市会で、「附帯意見を付し、原案可決」となった。 190名の司書を抱える横浜市の図書館は高レベルのサービスで定評がある。専門職としての司書の補充も毎年着実に行われ、年齢別構成のバランスもいい。 なぜこのような図書館に指定管理者を入れなければならないのか? 素朴な疑問を抱き、導入の是非を問う活動に関わった。 残念な結果を前にして、今思うところを記録しておきたい。 当局は徹頭徹尾、市民への情報公開を避けていた。 ハードもソフトも、当局職員でさえ市民の税金で運営管理される公立の図書館でありながら、当局にとっての「市民」は、自ら選出

    「ハマの図書館」は進化する有機体か?
  • 1