タグ

2011年1月14日のブックマーク (20件)

  • 学校図書館活用教育フォーラム 「本との出会い」手助け:活字の学び

    読書によって考える力や豊かな想像力をはぐくもう――と「学校図書館活用教育フォーラム」が9月19日、東京都小金井市の東京学芸大で開かれ、全国各地から約300人の聴講者が詰めかけた。俳優の児玉清さんが「面白小説に魅せられて」と題して基調講演。続いて島根県知事の溝口善兵衛さんや都内の先生らがそれぞれの取り組みを報告したあと、「持続可能な未来をひらく子どもたちの読書と言葉の力」をテーマにパネルディスカッションを展開した。最後に、司書教諭の専任化や学校司書の配置などを求めるアピールを採択した。フォーラムに合わせ、同大付属小金井小で特別公開授業も行った。 ◆アピールの要旨 情報化・グローバル社会を生きる子どもたちには、言葉の力や豊かな想像力が求められています。そのためには、読書や調べの学習など学校図書館を活用する教育が重要です。そこで、私たちは次の環境整備を強くアピールします。 一、学校図書館の蔵書の

    学校図書館活用教育フォーラム 「本との出会い」手助け:活字の学び
    Guro
    Guro 2011/01/14
    鼎談 片山善博さん×福原義春さん×肥田美代子さん
  • 座標 62巻5号

    新しい「日目録規則」へ 渡邊 隆弘 「パリ原則」(1961)に代わる新しい「国際目録原則覚書」(2009年2月に完成公表)の策定プロセスとして,IME ICC(国際目録規則のためのIFLA専門家会議)と題した会議が,2003年から2007年にかけて5回にわたって開催された。各国の目録専門家を大陸ごとに集めて「覚書」草案の検討を中心とする議論を行った会議で,筆者もIFLAソウル大会(2006)の直前に開催され,12カ国40名強(日からは11名)が集まったIME ICC4(ソウル)に参加した。 その際,議論の前提として示されたことの一つに,当該地域での目録規則の使用状況がある。アジアでは日中国韓国の3カ国が独自の目録規則を持ち,他の国ではAACR2(英米目録規則第2版)が多く用いられているというものであった(実際には,台湾も独自の規則を持っている)。予想の範囲の話でその時は強い印象は

    Guro
    Guro 2011/01/14
    ”独自の目録規則を持っている国は,欧州以外では東アジアにしかないのである。”
  • asahi.com:「図書館白書」市民らが発行-マイタウン福島

    ●利用者の視点で充実・成長支え 福島市立図書館の実態や課題を、市民が自ら調べてまとめた冊子「身近な図書館を求めて」が昨年末発行された。資料費減少や貸し出しの伸び悩みなどの課題を指摘し、利用者の視点でみた図書館白書としてまとめた。市教委や市議ら市関係者に送り、知の拠点の改善につなげてもらう。 発行したのは、約130人の会員でつくる「福島市の図書館を育てる市民の会」。同会は1988年に創刊号を出して以来、数年おきに冊子を出し続けている。国民読書年に合わせて出された今回は、通算6号目。B5判87ページで、「ひろがる図書館網 さらなる充実を」と副題に掲げた。 資料費減少など図書館行政の全般的な課題に加え、今回は市内16カ所にある学習センター図書室を特集した。住民がを借りる身近な場所として、分館の機能を担う点に注目。会員にアンケートし、16カ所のうち未改築の小規模施設への不満が高いことや、資

  • Amazonが東北・中部地方に初の物流センター、2011年中に開業へ 

  • 神さま仏さま ~典拠のはなし~ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    Guro
    Guro 2011/01/14
    初詣と典拠ファイルにどんな関係があるのでしょうか?
  • 読者が本の割引率を決められる!?電子書籍販売サイト「ブックーポン」が新しい理由

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 「電子書籍元年」と言われた2010年。アップルの「iPhone」「iPad」を皮切りに、年末にはシャープの「GALAPAGOS」(ガラパゴス)、ソニーの「Reader」、NTTドコモの「GALAXY Tab」などが相次いで発売され、国内市場向け電子書籍端末は出揃った感がある。コンテンツに関しても、各社が配信サービスの拡充にしのぎを削っている状況だ。 そんななか、一風変わった電子書籍販売サイトがオープンした。それが図書印刷株式会社が手がける「ブックーポン」である。 同サイトのユニークな点は、電子書籍の割引額を

  • 東京新聞:人影なくハトのみ… 川崎「菅仙谷なかよし公園」:神奈川(TOKYO Web)

    菅直人内閣の発足と仙谷由人官房長官の就任で雑誌などに取り上げられ、一躍有名になった川崎市多摩区の「菅仙谷(すげせんごく)なかよし公園」。14日の内閣改造を前に園内に人影はなく、ハト(鳩)だけが寒風の中で所在なさげに餌をついばんでいた。近くにある高台の「小沢城址(じょうし)」方向から降り注ぐ落日の光が、ひび割れた「なかよし」の看板を照らし、哀愁を漂わせていた。

    Guro
    Guro 2011/01/14
    ネタ 川崎市多摩区の「菅仙谷(すげせんごく)なかよし公園」
  • デザイン固定型電子書籍はまだまだ過渡期

    電子書籍の制作は、まだベストプラクティスが存在しているわけではなく、どこも試行錯誤を繰り返している。稿では、電子書籍の制作や出版を手掛けるタルク・アイティーの谷川耕一代表取締役社長が考える現場の苦悩を紹介する。 (当記事はブログ「むささびの視線」から一部編集の上、転載したものです。エントリーはこちら) 前回、「電子書籍の種類 リフロー型編」でリフロー型の電子書籍について書いてから、ずいぶん時間が経ってしまった。今回はリフローしないデザイン固定型の電子書籍について整理したい。 その前に、前回のリフロー型で1つ大事なものを忘れていた。日語で縦書き表示ならこれだろうというのが、青空文庫形式だ。iPadならi文庫HDというアプリケーションで閲覧できる。 このi文庫HDは良くできており、文字の大きさはもちろん、フォントも変更可能だ。縦書きの右開きでも横書きの左開きでも対応でき、しおり、検索機能も

    デザイン固定型電子書籍はまだまだ過渡期
    Guro
    Guro 2011/01/14
    フォーマット。リフロー型。
  • 日本一の巨大書店が大阪にできた裏側 | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    大阪・梅田に、日最大ともいわれる売り場面積の書店がオープンした。複合商業施設「チャスカ茶屋町」の地下1階から地上7階を占める「MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店」。「オフィスの空室率が高い大阪だからできたこと」(不動産関係者)と皮肉をいう向きがあるものの、賑わいぶりを見る限り、滑り出しはまずまずーといえそうだ。 オープンは昨年12月22日。売り場面積は計6800平方メートルにもなるが、各フロアはそう広くないので、巨大な印象はあまりない。だが、扱っている書籍は、なんと約200万冊にも達するという。 平日に訪れていた会社員(40)に聞いてみた。「好きなビジネス書は家の近くの書店にはあまりなく、最近はネットで注文することが多かった。ここだったら、たいていのはありそうなので、会社帰りにちょくちょく寄りたい」という。 20代のOLは「もともと屋が好き。けれど、最近は中規模の書店がどんどん減

    日本一の巨大書店が大阪にできた裏側 | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」
    Guro
    Guro 2011/01/14
    ”「オフィスの空室率が高い大阪だからできたこと」(不動産関係者)と皮肉”
  • 給水システムから発想し経路検索“移動”情報が集まるポータルを目指すジョルダン社長 佐藤俊和

    起業人 先達の苦難の道のりには、汗と涙に彩られた無数のドラマがある。そして、起業家達の苦闘の中には明日への成功のヒントとノウハウが凝縮されている。 バックナンバー一覧 学生運動が終わりかけていた1970年代、東京大学の学生だった佐藤俊和が通い詰めた、ある場所がある。東京大学計算機センター。コンピュータの“始祖”ともいえる大型計算機が鎮座する建物だ。 佐藤の専攻は化学で、「実験室に行かずにすむ口実づくり」が目的だった。研究テーマである粉体工学の実験を、コンピュータでシミュレーションするプログラムを開発することにして、計算機センターに入り浸った。 そのうち佐藤は、コンピュータにほれ込んでいく。完璧なプログラムづくりを目指して、開発に没頭した。 同級生が大手化学メーカーに就職するなか、友人の誘いでコンピュータ開発のベンチャー企業、エス・ジーに入社したのは、自然な流れだった。同社は70年代初頭に、

    Guro
    Guro 2011/01/14
    ジョルダン。”横浜市水道局の給水システムを受注し、最短距離で給水を行う手法を開発したが、これを鉄道交通の経路検索に応用したものだった。”
  • カバーに広告 雑誌購入費  さいたま市 中央図書館 スポンサー制 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    さいたま市浦和区の市立中央図書館が、雑誌のカバーに企業広告を入れ、見返りとして雑誌購入費を広告主企業に負担させる「雑誌スポンサー制度」を始めた。財政難で図書館の予算が削減される中、雑誌数を維持する試みとして注目される。既に2社がスポンサーの年間契約を結んでいる。 不況の影響を受け、図書館の利用者が増加する一方、自治体はどこも財政が苦しく、書籍などの購入予算は年々カットされている。さいたま市でも、2007年度の3億100万円から今年度は2億2600万円に減額され、中央図書館の場合、1億円から5755万円と4割以上減った。 今回の試みは、川越市のNPO「地域活性化プラザ」が仲介。図書館に代わり、スポンサー企業の選定や交渉を請け負った。その結果、いずれもさいたま市内のサッポロビール埼玉統括支社とサイサンが契約に応じた。両社は、同図書館が購入する約560誌のうち、1〜3月は12誌、4〜12月は15

  • 崎陽軒が幸福を招く「口福恵方巻き」を発売-7種類の具材入り

    同商品は、福をもたらすと言われる七福神にあやかり、幸福と口福(=おいしいものをべて満たされた満足感の意の造語)を招く、崎陽軒ならではの具材を利用した手作りの恵方巻き。 崎陽軒の「シウマイ弁当」で親しまれている筍や生姜昆布をはじめ、「シウマイ」に使われている帆立、「鯛めし弁当」の鯛そぼろなど、7種類の具材(帆立ほぐし身、カニほぐし身、鯛そぼろ、千切り筍煮、菜の花、生姜昆布煮、卵焼き)を香り豊かな有明産の海苔(のり)で太巻きにしている。 価格は680円。464キロカロリー。販売は神奈川・東京を中心とした約140店舗。2月1日・2日・3日は予約販売のみ、3日は予約・店頭販売(予約多数の場合は店頭販売なし)。予約は1月30日まで受け付ける。 崎陽軒の広報・マーケティング部の西村浩明さんは、「お客様の声を反映して作られた初登場の口福恵方巻きは、かぶりつくと口の中でおいしさが幾重にも広がります。今年

    崎陽軒が幸福を招く「口福恵方巻き」を発売-7種類の具材入り
    Guro
    Guro 2011/01/14
  • 横浜市南区庁舎の移転先、市大跡地に固まる/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    横浜市は、未利用状態になっている旧横浜市立大学医学部浦舟校舎(同市南区浦舟町2丁目)の跡地に、南区総合庁舎を移転新築する方針を固めた。現庁舎(同区花之木町)について市は老朽化や狭あい化のため移転先を検討、同校舎のほか学校跡地などが浮上していた。厳しい財政状況を踏まえ、PFI(民間資金活用による社会資整備)方式による建設も視野に検討を進める。 2011年度予算案に基計画、PFI導入調査費を計上する。併せて現庁舎の跡地利用についても検討を始める方針。市は同校舎跡地について、交通アクセスが良く、周辺に福祉施設があるなど、利用者にとって利便性が高いと判断した。 市大浦舟校舎跡地の敷地面積は7640平方メートル。関東大震災後、建設された「復興小学校」をルーツに、市大医学部、医学部付属病院、市民総合医療センターが開設されていた。その後、市大医学部が1987年に金沢区内に移転し、同校舎は2001

    Guro
    Guro 2011/01/14
    な。移転するのか。市内なのに他区のことはちいとも耳にしないなあ。
  • 横浜アンパンマンこどもミュージアムに「うどんちゃんのやたい」

    横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール(横浜市西区みなとみらい4)に1月2日、格讃岐うどんが味わえるファミリーレストラン「うどんちゃんのやたい」がオープンした。 「うどんちゃんのやたい」では、讃岐直送うどんを使った温かいかけうどん、冷たいぶっかけうどんを提供する。席数は20席。店舗面積は約4坪。 同店のおすすめメニューは、小学生以下の子ども限定の「お子様うどん」(800円)。かまぼこ、厚揚げ、わかめがトッピングされ、厚揚げにはアンパンマンの顔がプリントされている。お子様うどんに使われているオリジナルどんぶりは、事のあとに持ち帰ることが可能。 そのほか、うどん玉に大根おろしをトッピングし、だし醤油をかけ、混ぜてべる「ぶっかけうどん」(530円)をはじめ、野菜天うどん(580円)、海老天うどん(680円)、梅ぶっかけうどん(580円)、肉ぶっかけうどん(730円)、カレーうどん(68

    横浜アンパンマンこどもミュージアムに「うどんちゃんのやたい」
    Guro
    Guro 2011/01/14
    ”お子様うどんに使われているオリジナルどんぶりは、食事のあとに持ち帰ることが可能””食べ終わるとどんぶりの中からアンパンマンが現れる””大人の方からも『ほしい』”
  • iPhoneの2年契約、残したままにしてませんか?

    めり @merihiko 結論からいくと、「iPhone for everybodyキャンペーンで加入し、今もそのまま使ってる人は、2年経過時に契約変更してないと、無意味な2年縛りを受ける事になるよ」という話です。(事実上)メリットを受けてないのに、期間中解約する際には違約金を取られるよ、という話。 2011-01-13 11:21:14 めり @merihiko iPhone for everybodyキャンペーンとは、2009年2月27日から2010年1月31日まで実施された「2年間の継続利用を条件に、実質的な端末代金と毎月のパケット代を安くする」というキャンペーン。私は後者のメリットに飛びついた既存ユーザー、というヤツです。 2011-01-13 11:25:20

    iPhoneの2年契約、残したままにしてませんか?
    Guro
    Guro 2011/01/14
    読んでてアタマ痛くなってくる。こういう複雑怪奇なのをなんとかしてほしい。
  • 全国初の「リーフ」レンタカー利用、JTBが箱根の宿泊パック発売/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    Guro
    Guro 2011/01/14
    箱根って、アクセスは渋滞知らずの電車がいちばんだが、中は山坂あるしクルマがうれしいので、実はレンタカーが流行らないかと思ってたところ。”返却時の「満タン返し不要」がメリット”これがいいね。
  • 川崎市バス:運行ミス問題 営業所1台、使用停止20日間--国処分 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

    Guro
    Guro 2011/01/14
    ついに処分か。
  • 旧松下通工創業の地・綱島地区、パナソニックが3月閉鎖へ/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    パナソニックが、旧松下通信工業(現パナソニックモバイルコミュニケーションズ)の社があった綱島地区を閉鎖することが13日、分かった。同地区は開設から半世紀以上の歴史があり、松下通信工業の実質的な創業の地。機能や人員を他拠点に集約させることで、事業の効率化や固定費削減につなげるという。 勤務するグループ会社の社員約1500人は3月末までに他の拠点に移る。 横浜市港北区綱島東4丁目の綱島街道沿いに立地し、敷地面積は約3万9千平方メートル。パナソニックモバイルが所有しているが、現在はシステム開発を手掛けるパナソニックのグループ会社が入居している。 綱島地区は1960年に開設。その2年前に大阪府に設立された松下通信工業の社・工場を移転集約した。無線機や電話機など通信分野の機器開発などを手掛け、日で移動体通信が始まった初期から携帯電話の「P」ブランドでグループの発展を支えた。最盛期には従業

    Guro
    Guro 2011/01/14
  • 心霊特捜

    心霊特捜
    Guro
    Guro 2011/01/14
    今野敏著 神奈川県警心霊捜査班。それ関係の事案が多く発生するので、鎌倉署の一室に存在する。という設定。鎧も出るって言うしねえ。#kamakura
  • 与謝野氏、経財相に 海江田氏は経産相 国対は安住氏 - 日本経済新聞

    菅直人首相(民主党代表)は14日、内閣改造・党役員人事に踏み切る。たちあがれ日を離党した与謝野馨氏を経済財政相に起用、海江田万里経財相が経済産業相、大畠章宏経産相は国土交通相にそれぞれ回る。仙谷由人官房長官は党代表代行に就き、後任には枝野幸男幹事長代理が就任する。国会対策委員長には安住淳防衛副大臣を起用する。首相は党大会で改造・党役員人事の狙いについて「通常国会に向けて最強の体制にするため改

    与謝野氏、経財相に 海江田氏は経産相 国対は安住氏 - 日本経済新聞
    Guro
    Guro 2011/01/14
    片山総務相が続投ならいいや。