タグ

2012年3月12日のブックマーク (20件)

  • to_cho on Twitter: "良くも悪くも図書館がフィルタリングを行っていることを、地域住民や図書館の中の人は、それぞれどの程度自覚しているのだろうか。しかも、そのフィルターの設定は、地域とはまるで無関係の民間企業の影響下にあるかも知れないのだ。知らないものによって限定された「選択の自由」の欺瞞は危険なもの。"

    良くも悪くも図書館がフィルタリングを行っていることを、地域住民や図書館の中の人は、それぞれどの程度自覚しているのだろうか。しかも、そのフィルターの設定は、地域とはまるで無関係の民間企業の影響下にあるかも知れないのだ。知らないものによって限定された「選択の自由」の欺瞞は危険なもの。

    to_cho on Twitter: "良くも悪くも図書館がフィルタリングを行っていることを、地域住民や図書館の中の人は、それぞれどの程度自覚しているのだろうか。しかも、そのフィルターの設定は、地域とはまるで無関係の民間企業の影響下にあるかも知れないのだ。知らないものによって限定された「選択の自由」の欺瞞は危険なもの。"
  • きのふスパゲッティー屋で:データベース批評 - 書物蔵

    Mさんいはく「ARGが初心にもどってNDL-OPACの批評特輯をメルマガでやるべきだ。長尾館長と会う機会があったら小一時間問い詰めたひ」とか(σ^〜^) たしかにギョーカイ誌はみなお手盛り記事ばかりで客観的な比較や研究がないからねぇ(゚〜゚ ) むかしはさかんにさういった記事が載ったもんだったが。。。 わちきは「いやナニ、数年もすりゃあ、またぞろ〈新しい○×できますた!〉とか云って、チャラになりますよ」と言っておいたが。。。まあ振り回されるエンドユーザはメーワク至極だろうけど。 実際、日語ワールドで調べ物に役立つサイトは数百ぐらいあるらしーが、実はその1割が毎年入れ替わっているとか。その一つに一見、安定的に見えたNDL-OPACがあったけど、直営の割りにあっさりダメになったというだけ。 もちろん、大切なのはメタデータのほうね(σ^〜^) 参考 Ars longa, vita brevis

    きのふスパゲッティー屋で:データベース批評 - 書物蔵
  • TRCによる“共食い”の理 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    図書館員とTRCのビミョーな感覚 株式会社図書館流通センター(=TRC)が、1996年から図書館業務受託を開始したことで、図書館職員とTRCの間にはビミョーな距離感が発生しています。 従来あったはずの、客と請負、カスタマーとサプライヤー、主客の単純な構図ではなく、公共図書館員のある者にとっては“嫌悪”あるいは“ライバル視”することになったからです。 社名(略称)が幸いして、「丸善」を「丸悪」とののしる連中はいなかったけど、これらの感情は根強いようです。気持ちはわかりますが、少々整理するのもよいようですね。 まずは「委託」の善し悪しについて。これは、このブログで何度となく主張してきましたが、目録(=MARC)作成なり図書原簿、ブッカー*1装備から背ラベルまでお願い(=委託)しておいて、今更になって、基幹業務とか指定管理者反対に異を唱えるのは少々おかしい*2と思います。 “共い”の必然性と意

    TRCによる“共食い”の理 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • CiNii・NACSISと震災

    大向一輝 @i2k 震災の時、CiNiiをはじめとするNIIのコンテンツサービス事業に何が起こっていたのか、記憶している限りのことをまとめておこうと思う。 2012-03-11 23:58:51 大向一輝 @i2k CiNiiと震災(1):3月11日の地震そのものがサービスに与えた影響というのはとくになかった。サーバが置いてある場所は地盤の固いところらしく、免震台もあった。そんなわけで13日までは何事もなく稼動していた。 2012-03-11 23:59:32

    CiNii・NACSISと震災
    Guro
    Guro 2012/03/12
    似たような感じだった。停電するーしないーでもしそう。みたいな。
  • FNNニュース: 福島第1原発事故発生直後、首相官邸が天皇陛下の関西方面への避難を非公式に検討

    “無料駐車場”利用され…迷惑駐車でほぼ満車のサービスエリア 13日午後10時に“入り口封鎖”の実力行使へ 兵庫県の姫路サービスエリアで横行する“相乗り行為”。来、休憩する場所であるはずのサービスエリアが、相乗り目的の待ち合わせに使われているという。長時間に及ぶ迷惑駐車があとを絶たないことから、13日、ついにサー…

    FNNニュース: 福島第1原発事故発生直後、首相官邸が天皇陛下の関西方面への避難を非公式に検討
    Guro
    Guro 2012/03/12
    当時TLで話題はみた。
  • "3.11"~ 大震災、ツイッター、NHK~ NHK生活情報ブログ:NHK

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年03月11日 (日)"3.11"~ 大震災、ツイッター、NHK~ “3.11”。あの日、皆さんは、どこで何をしていましたか? そして、1年がたった、ことしの“3.11”。どこで何を想っていますか? あの日、かけがえのない、多くの「人々」「住まい」「風景」が失われました。 これまでに経験したことのない「複合大災害」でした。 必要な情報を必要な人に届けるために何をすべきなのか。 生活情報部では、震災発生直後から、一つの「試行錯誤」を続けてきました。 それは、従来の災害報道とは違う新しいかたちの災害情報発信。 新しいネットツール「ツイッター」の活用でした。 去年3月4日。生活情報部は、NHK公式ツイッターアカウント(@nhk_seikatsu)の運用を始めました。当初の目的は、高齢者福祉など、生活情報部の取材分野に関する情報発信。認

    "3.11"~ 大震災、ツイッター、NHK~ NHK生活情報ブログ:NHK
    Guro
    Guro 2012/03/12
    確かにあの夜、革命が起きた。のを目の当たりにしていた。
  • NHK生活情報ブログ:NHK 匠の技とハイテク ・字幕放送の新たな動き(1)

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年03月12日 (月)匠の技とハイテク ・字幕放送(1) 世の中に「匠の技」と呼べるものは数多くあると思いますが、放送の世界でも、非常に高い技術が要求される仕事があります。 私個人の印象で「これはすごい」と思う仕事の一つが、「字幕放送」で文字を入力する「技」です。 詳しいお話の前に、まず、字幕放送って何でしょうか? よく間違えられるのは、テレビの画面上に出てくる「ニュースや番組のタイトル」「ニュースの内容を要約して補足説明する文字群」ですが、字幕放送は、こうしたものではありません。 アナウンサーや出演者の話している内容=「話しことば」=を、主に耳の不自由な方に理解していただけるよう、逐次、全部文字にして出していくものです。 字幕放送は、聴覚障害の方々のほかにも、病院などの公共施設、そして、災害の際の避難施設など、テレビの音を常時

    NHK生活情報ブログ:NHK 匠の技とハイテク ・字幕放送の新たな動き(1)
    Guro
    Guro 2012/03/12
    あれ実は便利で。ちょっと聞こえづらい時でも安心して見てられる。
  • 文庫の内容紹介文~2012年MARC改訂 その5~ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (1) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (267) タイトル・シリーズ (25) 著者 (98) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (123) 分類

    Guro
    Guro 2012/03/12
    ”書き下ろしものは文庫全体の何割くらいあるのでしょうか。(略)2月発行分(1753号~1756号)について調べてみると、なんと約51%もありました。”
  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    Guro
    Guro 2012/03/12
    これ。確実な未来だよなあ。大きなシステムはもう生まれない、かも。既存システムもさて。
  • 東日本大震災復興支援 サービス終了のお知らせ

    東日大震災復興支援 サービス終了のお知らせ 誠に勝手ながら、2017年4月11日(火)をもちまして、東日大震災復興支援ページの運営を終了いたします。 今後、ヤフーの東日大震災復興支援に関する情報につきましては、ヤフーのCSRページおよびFacebookページにて発信してまいります。 これまでのご愛顧に、スタッフ一同、心からお礼申しあげます。 引き続き Yahoo! JAPAN をご利用くださいますよう、何とぞよろしくお願いいたします。

  • HSBCが4年で「日本撤退」を決めた理由:日経ビジネスオンライン

    英大手金融機関HSBCが、日で展開していた富裕層向け金融サービス「HSBCプレミア」を終了すると発表した。日にあるHSBCの6支店で提供されているサービスは段階的に終了していく。 HSBCはすでに日でのプライベートバンク事業をスイスの金融機関クレディ・スイスに売却すると発表している。これでHSBCは、日におけるリテール・ビジネスから事実上、完全撤退することになる。 同社は昨年、スチュアート・ガリバー最高経営責任者(CEO)が、年間35億ドルのコスト削減と、アジア地域の不採算事業の整理を行うと明言した。HSBCプレミアのサービス終了は、HSBCのグローバルビジネス戦略に基づく事業再編の一環といえそうだ。日以外にも、タイのHSBC個人リテール事業もアユタヤ銀行に売却することが決まっている。 「日のHSBCプレミアも売却を検討していたが、売却先が見つからなかったようだ」(業界関係者)

    HSBCが4年で「日本撤退」を決めた理由:日経ビジネスオンライン
    Guro
    Guro 2012/03/12
    えーっと。先年横浜に銀行発祥の地?かなんかの碑を立てたのと同じ銀行?
  • 野毛の老舗ジャズ喫茶「ちぐさ」が復活-元常連客らが運営

    多くのジャズファンに惜しまれながら閉店した野毛の老舗ジャズ喫茶「ちぐさ」(横浜市中区野毛町2)が3月11日、場所を移して新装オープンした。 ジャズ喫茶「ちぐさ」のオープン初日の店内の様子 同店は、多くのジャズプレーヤーやファンに惜しまれながら2007年、73年の歴史に幕を下ろしたが、同店の元常連やジャズ関係者、地元飲店らが協力し、営業再開が実現した。復活のきっかけは、一昨年前に野毛Hana*Hanaで開催された「ちぐさアーカイブ プロジェクト」。2週間ほどの開催だったが、同プロジェクトで「ちぐさ」を復元したことで、関係者の思いが強められたという。 新店舗は2階建て。かつての常連客らが、店から受け継いで保管していた名盤のジャズレコード約3,000枚や家具を持ち寄り、店内を忠実に再現した。1階は喫茶店で、2階は当時の貴重な資料を展示するギャラリーとなる。店舗面積は約31平方メートル、15席。

    野毛の老舗ジャズ喫茶「ちぐさ」が復活-元常連客らが運営
    Guro
    Guro 2012/03/12
  • 東京新聞:郷愁とジャズ 薫る 中区「ちぐさ」営業を再開:神奈川(TOKYO Web)

    最古のジャズ喫茶といわれ、五年前に横浜市中区野毛町での七十四年間の営業を終えた「ちぐさ」が十一日、同町の別の空き店舗で営業を再開した。新ちぐさは、旧店舗が使っていた二台の大型スピーカーとジャズのレコード三千枚、器や家具を並べ、かつての雰囲気を再現。約二十人で満席となった店内には、ジャズの名盤の音響と、コーヒーの香りが満ちた。

    Guro
    Guro 2012/03/12
  • コラム〈前照灯〉115 【呉線のC62(下)】 « カナロコ鉄道ノート

    Guro
    Guro 2012/03/12
    1970年代のSL廃止時、国鉄当局が極秘裏にC62を回送したとのこと。今に限らず、当時も熱狂的なファンに手を焼いていた証し、と読んだ。
  • 鎌倉小町百六番地 昭和はじめの子どもたち

    鎌倉小町百六番地 昭和はじめの子どもたち
    Guro
    Guro 2012/03/12
    りえろんさんありがとう。貴重な記録。あとがきの記述が興味深い。鎌倉らしさと地の人と外の人との関わり心持ちなど。(あとで書く)
  • レポートの書き方とか、発表方法とかの本がなぜバラバラに? - システム担当ライブラリアンの日記

    サブタイトルは、「アクティブ分類担当者 求む」です。 仕事でレポートの書き方とか、発表方法とかののリストなどを作ろうとしますが、どうして図書館内ではバラバラに並んでいるのでしょうか。 NDCというのは学生時代から、同じようなテーマのがあちこちに並んでいて、あまり好きではありませんでした。 教科書的には、メインの内容に応じてとか、自機関の方針に応じてとか、言い訳のような!?説明があったように思います。しかし、そんなことはどうでもいいんです。 例えば、これ。 大半の大学図書館が 377.15 (大学>教育課程)にしているようです。 「優」 をあげたくなる答案・レポートの作成術 / 櫻田大造 [著] ISBN:9784062760003 816.5 が代表的な書き方関連の分類番号だと思うのですが、こういうのを見ると、分類番号なんてなんのため? って、つい思ってしまいます。 #それに、なんでス

    レポートの書き方とか、発表方法とかの本がなぜバラバラに? - システム担当ライブラリアンの日記
    Guro
    Guro 2012/03/12
  • 朝日新聞デジタル:【出版】それでも、紙の本を出したいんです 「デジタル世」に大学出版会の輪 - メディアリポート - デジタル

    ジュンク堂書店難波店では、今年1月16日(月)から2月29日(水)まで、関西圏大学出版会ブックフェアを開催した。大阪公立大学共同出版会(OMUP)創立10周年記念イベントで、計7大学出版部の参加を得た。  OMUPは、2001年に大阪市立大、大阪府立大など大阪南部にある5つの公立大学の教授を中心に設立された大学出版部である。自費出版形式での会員の出版物の刊行を主としているが、地方・小出版流通センターを通じて、一般書店でも販売されている。  熱心に企画を推進した常務理事の足立泰二名誉教授(大阪府立大学、育種学)からOMUP設立の主体が理系の先生方だったと聞いて、いささか驚いた。理系の世界では、電子ジャーナルへの論文発表が当たり前となって久しいからだ。「それでも、みな、紙のを出したいんですよ」と足立教授はキッパリと言う。私たち書店の人間にとって、心強い一言だった。  大学出版部協会加盟出版部

  • asahi.com:欧風の結婚式場に景観論争-マイタウン神奈川

    赤レンガ倉庫や汽車道が残る横浜市中区の新港地区に持ち上がった結婚式場の建設計画。業者が示した欧風スタイルのデザインに、市都市美対策審議会から「調和がとれない」と異議が噴出し、景観論争になっている。 予定地は中区新港2丁目の約1万8千平方メートル。横浜ワールドポーターズの向かいで、大観覧車の足元だ。 紳士服の「AOKI(アオキ)ホールディングス」(社・横浜市都筑区)の子会社「アニヴェルセル」が2013年秋の開業をめざす。100億円をかけて、高さ45メートルの塔と二つのチャペルをもつ国内最大規模の5階建て施設(延べ床面積約1万7千平方メートル)を建設する計画という。 新港地区は近代港湾発祥の地。条例に基づいて都市景観協議地区に指定され、施設など建築する場合、景観の観点から市側との協議が必要な地域だ。 協議に先立ち1月、都市美審議会の景観審査部会に計画がはかられると、有識者や建築家の委

    Guro
    Guro 2012/03/12
  • 東海地区大学図書館協議会研修会「災害時における危機管理」

    わっくんぱぱ@「市民に銃口を向けている場末の図書館学者」「シーライオニングお断りします」 @wackunnpapa 風呂に入りながら脳内でプレゼンの練習をしていたら,福島県を説明しようとして浜通り・中通り・会津が,とやったまではよかったのに,何故か若松は23万石でと始まってしまい,丹羽長秀だ松平定信だ,挙句に源頼朝が出てきて小山朝政にまでいたってしまった。失敗>< 2012-03-03 20:51:09

    東海地区大学図書館協議会研修会「災害時における危機管理」
    Guro
    Guro 2012/03/12
    読めたー
  • 東海地区大学図書館協議会研修会「災害時における危機管理」

    わっくんぱぱ@「市民に銃口を向けている場末の図書館学者」「シーライオニングお断りします」 @wackunnpapa 風呂に入りながら脳内でプレゼンの練習をしていたら,福島県を説明しようとして浜通り・中通り・会津が,とやったまではよかったのに,何故か若松は23万石でと始まってしまい,丹羽長秀だ松平定信だ,挙句に源頼朝が出てきて小山朝政にまでいたってしまった。失敗>< 2012-03-03 20:51:09

    東海地区大学図書館協議会研修会「災害時における危機管理」
    Guro
    Guro 2012/03/12
    読めたー。