タグ

2012年10月30日のブックマーク (11件)

  • 「くまモン」は私たちが育てました:日経ビジネスオンライン

    チームプレーは日の「お家芸」とよく言われる。一人ひとりの力は小さくても、チームとして各自の役割を決め、知恵を出し合い、励まし合って取り組めば、不可能を可能にすることもできる。それこそ組織の力だ。 「日経ビジネス」は10月22日号で「奇跡を起こす すごい組織100」と題した特集をまとめ、企業や団体から復興支援やスポーツ、先端科学研究のチームまで、成果を上げているすごい組織を100事例取り上げた。この特集と連動して、「日経ビジネスオンライン」では5回にわたり、一般にはあまり知られていないすごい組織の実像を紹介する。 3回目は今や全国的な人気を誇る、ゆるキャラ「くまモン」とともに熊県のPR活動を展開している熊県くまもとブランド推進課を取り上げる。 「公務員」と言うと、どんなイメージをお持ちだろうか。安定志向が強く、リスクを取ることを好まない。調整重視でスピード感に欠ける。終業時刻になればい

    「くまモン」は私たちが育てました:日経ビジネスオンライン
    Guro
    Guro 2012/10/30
    決定的にナニがちがったのかが知りたい
  • なんで昔の人は結婚できていたのか?: 極東ブログ

    生涯未婚率が上昇していると言われ、当然、比較として、なんで昔の人は結婚できていたのか?という問題がたまにネットの話題に上がる。この手の問題は、解答の要件がはっきりしていないので、どういう話でもいい。寄席の大喜利みたいなものになってしまう。それでもいいのではないかな。そんじゃ。 よく昔の人の生涯未婚率は低いと言われる。生涯未婚率というのは50歳まで結婚したことがない人の人口比である。1920年代でも数パーセントみたいなグラフをよく見かける。これじゃ昔は皆婚社会だったなといった印象である。 1920年とかの起点がそうなっていると、ふーん、昔からそうなんだと思いがちだし、統計に根幹的なミスがなければ、そういうことなんだろう。だが、基点をもうちょっと昔にずらしていくとどうなるか。つまり、昔っていつか。 江戸時代のころはどうだったか。まず、よく言われるように、18世紀、世界に冠たる大都市・江戸だが、

    Guro
    Guro 2012/10/30
    読んだ。
  • みなとみらい:13年前に完成「開かずのトンネル」今年度中にも開通 商業施設など来春オープン、横浜市が供用準備 /神奈川- 毎日jp(毎日新聞)

    みなとみらい:13年前に完成「開かずのトンネル」今年度中にも開通 商業施設など来春オープン、横浜市が供用準備 /神奈川 横浜市のみなとみらい地区にある「開かずのトンネル」が、今年度中にも利用を始める見通しとなった。13年前に完成したが、交通量がなかなか増えず、開通後の経費がかかるために使われていなかった。商業施設などが来春オープン予定で人出が見込めるため、市は今月、供用開始に向け準備に入った。 トンネルはワールドポーターズ付近から大岡川の地下を通り、帷子(かたびら)川の手前までの約1・3キロ。地上を片側2車線の道路が走っており、片側1車線のトンネルはバイパスになる。地区内の施設に用がない車はスムーズに通過できるようになる。 みなとみらい地区開発で埋め立てた際、トンネルも将来の利用を見越して建設された。事業費は約300億円で86年に着工し99年に完成したが、開通すれば照明や道路保守など維持費

    Guro
    Guro 2012/10/30
    混雑しているクルマのうちどのくらいが通過交通なんだろうかなあ
  • 津波避難施設:横浜市、イセザキ・モールの周辺駐車場5カ所を指定 /神奈川- 毎日jp(毎日新聞)

    Guro
    Guro 2012/10/30
    自走式に利があることもあるんだなあ的な
  • Days on the Rove: 10/21、はやま一箱古本市

    Guro
    Guro 2012/10/30
  • 京急蒲田再訪。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲10月21日から下り線も高架化された京急蒲田駅。京急線上りが2階、下りが3階の2層構造となっており、空港線も3階の1番線発着と2階の4番線発着とに分かれている。箱根駅伝でも有名だった「京急蒲田(空)第1踏切道」はついにその姿を消した。それにしても毎年定点観測してきた歩道橋自体が移設されてしまうとは想定外で、従来とまったく同じパースでの撮影はできなくなってしまっていた。'12.10.27 クリックするとポップアップします。 先週末は毎年秋の恒例となった日鉄道模型連合主催の日鉄道模型ショウが蒲田の大田区産業プラザ(PIO)で開催され、一週間前に上下線高架化が完了したばかりの京急蒲田駅に降り立ちました。 ▲2年前、上り線が高架化された状況。3階部分の高架橋にはまだ架線柱も建植されていない。空港線下り列車は従来通り「京急蒲田(空)第1踏切道」を通っていた。'10.10.30 クリックすると

    Guro
    Guro 2012/10/30
    4年分の定点観測写真
  • 海の見える駅は可能か? : 図書館のねずみ

    2012年10月29日18:00 カテゴリ横浜 海の見える駅は可能か? 10月14日は鉄道記念日。 明治5年、新橋→横浜間に鉄道が開通して、今年は140年。 新橋は元々の駅舎の基礎部分がほぼ残されているのがわかり、駅舎も復元されている。 東京駅は1914年創建当時の姿を取り戻した。 ドーム屋根には宮城県雄勝産の天然石スレートが使われ、見事に復元された。 (この資金のほとんどが近隣ビルへの地上権(空中権)売却から出ていると聞いて違和感を覚えた。都市景観のために作った高さ制限を、お金で買った地上権で簡単に破っていいのか?当然のことのように地上権を売買できるものだろうか?気にかかる) この東京駅は、丸の内のランドマークとして絶対的な人気を得るだろう。 東京観光の目玉ともなる魅力的な建築遺産になるだろう。 翻って、横浜はどうか。 横浜駅(三代目の駅舎)は、スクラッチタイルを使った震災後の重厚な駅舎

    海の見える駅は可能か? : 図書館のねずみ
    Guro
    Guro 2012/10/30
    いまでこそ街中の桜木町駅が実は鉄道発祥の駅なんだ、というギャップに時代の流れを感じてたわけだが、喧伝し「再発見」してしまった以上はそれなりにする責務がある。かどうか。
  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    Guro
    Guro 2012/10/30
  • 「腹痛い」JR福知山線緊急停止、男性が窓から線路へ決死?のダイブ - MSN産経west

    28日午後3時35分ごろ、兵庫県尼崎市のJR福知山線塚口-尼崎間を走行中の上り普通電車の先頭車両で、乗客の男性が客室と運転室を仕切る扉を何度もたたいたため、運転士が電車を緊急停止させた。 運転士が扉を開けたところ、男性は「腹が痛い。降ろしてほしい」と訴えた後、制止を振り切って運転席右側の窓から線路に飛び降り、走り去った。 JR西日によると、男性は40代くらい。運転士は付近の列車を緊急停止させる連絡を入れた後、付近を確認。人の姿が見えなかったため、午後4時5分ごろに運転を再開した。 福知山線や車両が乗り入れしている片町線は計5が運休するなど約4千人に影響した。

    Guro
    Guro 2012/10/30
    今朝も書いたけれど。「腹痛」でなかった可能性について考えてもいいとおもうんだけど。
  • Kindleストアを使って感じた電子書籍界隈の雑感と今後の競争激化が予想されるBookWebとの比較メモ等 - もとまか日記

    先日、突如リリースされてワクワクバタバタしてしまったKindleストアの件。 日Kindleストアがオープンしてたので早速電子書籍を購入してみたら少々困ったことになった件iOSのKindleアプリをバージョンアップしたら日Kindleストアと同期出来ました 結果的に、アプリのバージョンが古くて未対応だった、というオチでした。Mac版のKindleアプリも同様かな?と思ってるのでバージョンアップ待ちですね。 てことで、Kindleストアについて何かメモを書いておかなきゃ、と思いつつ、書いてたらアレコレ出てきて全然まとまらないから、もういいや!えい!という雑感メモ。 Kindleストアの第一印象 まず気になったのは、当然ですが電子書籍の価格。の値段が思ったよりも安くなかったことが、少々意外に感じました。何せ、あのAmazonなので・・・という固定観念はあるかなと(^^;; そして多く

  • 電子書籍とコンテンツ所有の概念について考える - novtan別館

    ついにkindleも上陸し今年は電子書籍元年になるか!という空気になってきましたが、一方でAmazonの業績はいろいろあって芳しくなく、その他のネット企業も軒並み業績を落としている中で今のスキームは当に大丈夫なんだろうかと心配もあります。 以下、大雑把で主観的すぎるかもしれませんが、あらためて書籍と言うコンテンツの形態とその意義について考えて見たいと思います。 ウェブ時代になって我々は息を吸うようにコンテンツを消費していますけれども、そうなっている原因の一つに、映像文化テレビとともに歩んできたことが大きいのではないかと思います。テレビは広い意味では我々がお金を払っているのですが、単体で番組を考えた時に、その一つ一つはタダです。その代わり、基的にはその場に居合わせて一度だけ見ることしかできない。これはビデオの登場によって変わって行きましたが、それでも録画はその時しかできない。その代替と

    電子書籍とコンテンツ所有の概念について考える - novtan別館
    Guro
    Guro 2012/10/30
    こうした概念のパラダイムシフトがおこっているんだよなあ。それにくわえてそれらのメタデータをどうするかを考えないとならない、というのは、壁のそのまた向こうを見るような話で難しいなあ。