タグ

2013年6月10日のブックマーク (28件)

  • 利用者からみた「指定管理者が図書館を運営するということ」

    前回の続きというか、ちょっと書き足りない事もあったりするので、また書いてみる。(書いているうちに武雄市のことから離れるかもしれないし、離れないかもしれない。) とりあえず、今回は指定管理者について。 「指定管理者制度」ってなんぞや、ということに関しては、Wikipediaの記述が、個人的には一番しっくりきたので、下記に引用。 指定管理者制度(していかんりしゃせいど)は、それまで地方公共団体やその外郭団体に限定していた公の施設の管理・運営を、株式会社をはじめとした営利企業・財団法人・NPO法人・市民グループなど法人その他の団体に包括的に代行させることができる(行政処分であり委託ではない)制度である。 [From 指定管理者制度 - Wikipedia] 文京区の図書館の大部分は、既に指定管理者制度によって運営されているのは、前にも書いたとおり。 自分の今の居住地である文京区は、全部で11の図

    利用者からみた「指定管理者が図書館を運営するということ」
  • 武雄市図書館と CCC のおはなし(個人的な雑感)

    ここ1年、ずーっと興味を持って見ていた武雄市図書館の話ですが、ちょっと自分のスタンスをまとめてみた。 バンキシャや報道ステーションに取り上げられたので、それを見た方もいらしゃると思うのですが、実のところ武雄市図書館に関しては、図書館の管理業務の実績がない管理者が選定され、その選定過程にも不透明な点があるといった問題以外にも、多数の問題や疑問点が指摘されています。 問題点や経緯については、有志がまとめたこちらの「03:武雄市図書館 - 佐賀県武雄市の問題について:takeoproblem」を見ていただければ、把握することができますので、興味のある方は、是非ご覧になっていただきたい。 あまりにも問題や「なんだこれ」といったことが多いので、自分的に簡単に何か起きているのか、まとめてみたのが、次のような内容。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYAやTポイントカードでおなじみですね)が

    武雄市図書館と CCC のおはなし(個人的な雑感)
  • 改正道交法が衆院で可決、ついに路側帯のルールが変わる!

    CyclingEXでも以前話題にした、悪質な自転車利用者への講習義務などを盛り込んだ改正道交法案が、衆院で可決しました。 車の運転に支障を及ぼす可能性のあるてんかんや統合失調症などの病気の患者が、免許の取得や更新時に病状を虚偽申告した場合の罰則を新設することを盛り込んだ改正道交法が7日、衆院会議で可決、成立した。 改正法には、車の無免許運転の罰則引き上げや、ほう助行為に対する罰則の新設、悪質な自転車運転者に対する安全講習の義務化も制度化した。 引用元: 病状の虚偽申告に罰則 改正道交法が成立 – MSN産経ニュース. 自転車に関するところでは、悪質な自転車利用者への講習義務以外にも、ひとつ地味ながら大きなトピックがあります。「TOKYOツーキニスト」の内海さんが指摘しています。 道交法には不思議な条文がたくさんあるので、今さら驚くこともないけれど、 現実問題として路側帯を逆走しても違反で

    改正道交法が衆院で可決、ついに路側帯のルールが変わる!
    Guro
    Guro 2013/06/10
    これは朗報?
  • Days on the Rove: ブックカーニバルin鎌倉、終了しました。

    …無事に終了しました。ご来場いただいた皆様に心より感謝申し上げます。 昨年はボランティアスタッフとしての参加で、当日のみの参加でした。 が、今年は実行委員の一員として、前段階からの参加することになりました。 自分に与えられたミッションはふたつ。 ひとつは昨年よりも増えた会場のひとつを、運営するリーダーとしての諸任務。 もう一つは写真展示を企画するグループの一員としての諸任務。 いろいろありました…悩みました。苦しみました。夢にまで見ました。 とはいえ会場運営は、要求されたことや計画したことを、(いくつかの反省はある物の)ほぼ形に収めることができたと自分では考えています。。 会場自体もブックカーニバル自体も成功のうちに終わり、なんとか自分の責任は果たせたと安堵しています。 企画展示は才能のある(文才、デザイン、情報収集…)方々に囲まれて、自分のすべき事を見失った時期もありましたが、自分がやる

    Guro
    Guro 2013/06/10
    おつかれさまでしたー
  • ハンコ (TRC データ部ログ)

    2024年1月 (1) 2023年12月 (20) 2023年11月 (19) 2023年10月 (19) 2023年9月 (19) 2023年8月 (17) 2023年7月 (18) 2023年6月 (19) 2023年5月 (20) 2023年4月 (20) 2023年3月 (22) 2023年2月 (18) 2023年1月 (18) 2022年12月 (19) 2022年11月 (19) 2022年10月 (20) 2022年9月 (20) 2022年8月 (17) 2022年7月 (20) 2022年6月 (22) 2022年5月 (19) 2022年4月 (19) 2022年3月 (23) 2022年2月 (18) 2022年1月 (18) 2021年12月 (20) 2021年11月 (20) 2021年10月 (20) 2021年9月 (20) 2021年8月 (17) 20

    Guro
    Guro 2013/06/10
    左下のハンコは全部旧タグだな。x51Tに*を入れて単一標目指示。分類と利用対象と刊行形態。これだけ分業?してたんだろうなあ。。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    Guro
    Guro 2013/06/10
    16時17時で終わった後に、どう「ひっかけるか」が課題w/実は古本に明るくないので、解説がほしかったな。とか。
  • ノルウェー 消えゆくクジラ捕り

    ノルウェーで受け継がれてきた捕鯨の伝統が失われようとしている。その背景にあるものとは? 文=ロフ・スミス/写真=マーカス・ブリーズデール 日と並ぶ捕鯨大国・ノルウェー。しかしこの国の捕鯨は斜陽産業だ。クジラが減ったからではない。ましてや捕鯨をめぐる複雑な政治背景のせいでもない。クジラ捕りになりたがる若者がいないのだ。ノルウェー北部の北極圏に位置するロフォーテン諸島で、捕鯨と人々の暮らしを取材した――。 「僕は現代のバイキングなんです」 厳しい寒さが肌を刺す冬の夕べ、港に帰る船の上で22歳のオッド・ヘルゲ・イサクセンはそう言って笑った。彼は、iPodでハードロックを聴きながら片手で舵をとり、空いた手で携帯電話を操作して、フェイスブックに近況を投稿する。 彼の暮らすロスト島で漁師を志願した若者は、この10年間でイサクセンを含めて二人しかいない。遠くの都会や沖合の油田に行けば、もっと安全で、安

    ノルウェー 消えゆくクジラ捕り
    Guro
    Guro 2013/06/10
    お勧め頂いて読んだ。自然に廃れていくもの、と見るか、文化として残すべきもの、と見るか。
  • 夜の図書館、ぬいぐるみに魔法 夢与え本好き育てる 「お泊まり」の様子、ジオラマ写真に - 日本経済新聞

    子どもの大切な相棒、ぬいぐるみを図書館に1泊させるイベントが全国で広がっている。夜の館内でぬいぐるみたちは、勝手に絵を貸し出したり、棚によじ登ったりと大冒険。翌日、大冒険を写真で見た子どもたちはファンタジーの世界に引き込まれていく。ぬいぐるみの自己紹介で仲良く「ろうそくパッ、もひとつパッ♪」。図書館員が手遊びで、子どもたちの関心を引く。5月25日午後2時、松山市立中央図書館(松山市)で、

    夜の図書館、ぬいぐるみに魔法 夢与え本好き育てる 「お泊まり」の様子、ジオラマ写真に - 日本経済新聞
    Guro
    Guro 2013/06/10
    図書館周辺ではメジャーになりつつあるこのイベント。そんな素敵なイベント!と驚かれることしばしば。近所の図書館でもやってるかもしれませんよ。
  • 有効数字の決め方にもやもやとしたものを感じる人のための説明 - あらきけいすけの雑記帳

    教育用の覚書。今後も加筆、修正する予定。注釈に結構、いろいろと書いている。 スプレッドシート(Excelのような表計算ソフト)を用いた計算例は有効数字の求め方の例題:パチンコ玉の直径をノギスで1回だけ測って体積を求める - あらきけいすけの雑記帳に書いた。 有効数字とは、有効数字を求める趣旨 まず有効数字とは「(何かを)はかる」ことに伴うもので、「このはかりではここまで値が分かる(これ以上の細かいことはわからない)」ということを示すもの。(だから何をどう測ったのか分からない数値だけが書かれた理科の計算問題で、有効数字を求めようとする神経が分からない。) 有効数字を求める趣旨はその測定で知り得たことと知り得ないこと(知り得ない数を書くことは、読者をミスリードするという悪事だ)をはっきり区別し、エビデンス(はっきりと知り得たこと、証拠、根拠)を蓄積することである。知り得たことと知り得ないことの

    有効数字の決め方にもやもやとしたものを感じる人のための説明 - あらきけいすけの雑記帳
  • JIS X 0213:2004の「解説」に突っ込んでみる - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    IVSに突っ込んでいたら、その記述の元となっているJIS X 0213の「解説」の誤りらしきものを発見、というパターン。3つたまったので、まとめてメモしておく。 3.1.2 この規格の2000年版、JIS X 0208及びUCSに同一の字形があった815字 「これら815字のうち5字には、簡易慣用字体が示されている」とあるが、815字のうち簡易慣用字体が示されているものは7字ある(下図)。 このうち「ここで簡易慣用字体として示された五つの字形と同一の字形が、この規格の2000年版、JIS X 0208及びUCSに例示字形として示されている」に該当するのは、「頴撹曽桝弯」の5字。 「815字」の内訳については「815文字の計算方法とリスト」を参照。 3.1.4 微細なデザイン差を変更した39字 「表外漢字字体表に示された1022字のうち39字については、表外漢字字体表の意味でのデザイン差が

    JIS X 0213:2004の「解説」に突っ込んでみる - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    Guro
    Guro 2013/06/10
  • TRCブックポータル:韓国反日感情の正体 角川oneテーマ21 C−247

  • TRCブックポータル:鎌倉謎解き散歩 鶴岡八幡宮、源頼朝、切通しから鎌倉五山、江の島、しらす丼まで “もののふ”が活躍し文豪たちが愛した「鎌倉」を体感しよう! 新人物文庫 お��

  • 市長定例記者会見 発言内容(平成25年4月24日) | 松阪市

    所感 あらためまして、おはようございます。 4月における定例記者会見を始めさせていただきたいと思います。 まず4月の所感というかたちですが、新年度になりまして、市としても新しい体制に基づいて年度が始まりました。市の職員にも話をさせていただいているのが、まずは当に地に足をつけたかたちの中で、それぞれの職責においてしっかりと一人ひとりの職員が関わることの責任、または、関わらないことの責任というものを感じていただく中で、現場において一つ一つきめ細かに対応していくようにという話を常にさせていただいているところです。 また、接遇面における当たり前の対応の部分、または、業務におけるチェック体制、このあたりの当に普通にやるべきことを市としてしっかりとやっていこうというところから、まず4月はスタートいたしました。 とはいえ、やはり昨年度におきましては、ちょうど市長選挙があった中で、さまざまな案件の具体

    Guro
    Guro 2013/06/10
    読んでなかった。武雄市を視察した松阪市市長。
  • TRCブックポータル:タウンマネージャー 「まちの経営」を支える人と仕事

  • <悪魔の代弁人>を立てるかどうか、クライアントこそ問われている/『したたかな韓国』著者・浅羽祐樹氏インタビュー - SYNODOS

    <悪魔の代弁人>を立てるかどうか、クライアントこそ問われている 『したたかな韓国』著者・浅羽祐樹氏インタビュー 情報 #慰安婦#朴槿恵#悪魔の代弁人#新刊インタビュー#したたかな韓国#竹島#独島イン・ザ・ハーグ 慰安婦問題、竹島領有権紛争、在日コリアンに向けたヘイト・スピーチなど、さまざまな問題が浮上している韓国と日政治学者の浅羽祐樹氏は初めての単著である『したたかな韓国:朴槿恵時代の戦略を探る』(NHK出版新書、2013年)において、これからの日韓関係を考えるためには戦略とインテリジェンスが必要だと説いている。そのなかでもとくに重要と思われる<悪魔の代弁人>を中心に、書についてのインタビューをおこなった。(聞き手・構成/金子昂) ―― 書は政治における戦略に注目して韓国や日韓関係について論じていらっしゃいます。とくに<悪魔の代弁人>という思考法は、政治だけでなくあらゆる局面で重要

    <悪魔の代弁人>を立てるかどうか、クライアントこそ問われている/『したたかな韓国』著者・浅羽祐樹氏インタビュー - SYNODOS
    Guro
    Guro 2013/06/10
    よく分かる。/交渉戦略を周到に立てているか?という警鐘をならすために「悪魔の代弁人」というキャッチを持ってきて訴えている。と私は読んでいるんだが、実は代弁人そのものにも力点を置かれているのか。
  • 情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?

    私はこれまで、出版業界で働いてきました。とはいえ、一般的な書籍やコミックなどのメインストリームを手がけたことはなく、「情報誌」という少し特殊な分野にいました。情報誌は、インターネットの登場とともに、ユーザーに対する情報の届け方や収益構造が激変しています。ここにきてようやく「電子書籍元年」を卒業できそうな一般書籍よりも、かなり早い段階で変革の時を迎えたのではないかと思います。 そこで稿では、私が見てきた情報誌の変遷の歴史を記すとともに、その変化を手がかりとして出版がこれから辿るかもしれない、一つの可能性について考察してみたいと思います。 制作工程の主役が紙からオンラインへ 私が情報誌の会社で働き始めたのは2000年頃ですが、そこではとにかく何でもFAXでした。クライアントから送ってもらう原稿もFAX、取材して入稿するのもFAX、校正バックもFAX、事務所のFAXは片時も止まることがないほど

    情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?
  • Editor’s Note

    posted by 仲俣暁生(マガジン航) 「マガジン航」では体のブログ記事のほかに、サイドバーで表示している「電子書籍をめぐる読み物」というコーナーに、時事ものではないやや長めの文章をアーカイブしています。この欄に、鷹野凌さんの「情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?」を追加しました。ブログ欄の記事として先日書いていただいた、「ハフィントン・ポストにみる「編集」の未来」ともつながる内容ですので、ぜひあわせてお読みください。 鷹野さんの記事を読んで、私も自分が編集の仕事をはじめた頃のことを思い出しました。鷹野さんが振り返っているのは世紀の変わり目、2000年頃の「情報誌」の世界ですが、私が最初に就職した出版社も「情報誌」の会社でした。鷹野さんよりさらに10年前、いまから四半世紀前にあたる1989年のことです。 四半世紀前の「情報誌」を思い出す 当時の編集ワークフローは、基的に紙ベー

    Editor’s Note
  • 崎陽軒がハマスタで「横濱シウセージドッグ」新発売-食べるとシウマイ味

    同商品は、横浜名物のシウマイとソーセージが一つになった「シウセージ」が入るオリジナルホットドッグ。ソーセージには、豚肉、干帆立貝柱、玉ねぎといったシウマイの原材料を使い、隠し味にブラックペッパーが加えられている。パンは崎陽軒店のパン職人によるシウセージドッグ専用のパンを使用し、もちもちとした感が特徴。好みで辛子ソースを添えることでシウマイの風味が引き立つ。 価格は350円。横浜スタジアム内(中区横浜公園)の崎陽軒4店舗限定で販売する。 発売初日から注目を集め、9日は計200個の横濱シウセージドッグが約3時間で完売。今後は1試合300個程度の販売を目指していくという。 崎陽軒の西村浩明さんは「見た目はソーセージ、べると崎陽軒のシウマイの味がする『横濱シウセージドッグ』。横浜スタジアムの新たな名物となるような崎陽軒らしい商品を開発した。今シーズンから横浜スタジアム内の店舗数も2店舗から4

    崎陽軒がハマスタで「横濱シウセージドッグ」新発売-食べるとシウマイ味
    Guro
    Guro 2013/06/10
    食べてみたい!(スタジアム内だけなのかしら?外向きのお店があったっけ?)
  • 政策的に国内産業を潰すには、どうしたら良いだろうか? - 勝川俊雄公式サイト

    産業振興については、いろいろな場所で議論されているので、別の視点から考えてみよう。政策的に国内産業を潰すには、どうするのが確実だろうか? 米国の禁酒法のように、流通自体を違法にするのは下策だろう。需要があるのに供給を止めるのは政治的に難しい。禁酒法だって結果として失敗した。 より確実な方法としては、供給サイドを腐らせてしまうことだ。来なら、市場から退出すべき人たちに既得権を与えて、業がいくらダメでも、居座れるようにする。競争力がマイナスな人たちを守るために、参入障壁を高くして、まともな経営体が入れないようにする。既得権益と参入障壁でガチガチにしておけば、その業界は競争力を失う。自立できなくなった業界は、既得権益と参入障壁を維持するために政治団体化して、まともな人材は寄りつかなくなる。 ここまでやれば、国内産業はみるみるうちに衰退していくだろう。しかし、この段階で安心してはいけない。国内

    Guro
    Guro 2013/06/10
    続けて読んだ。さて「~」にはなにが入るでしょうか!(食品や工業製品に限らないよね。。)
  • 漁獲管理・資源管理 ウナギが減ったのは誰の責任か? - 勝川俊雄 公式サイト

    では、ウナギを守るための実効性を持った取り組みは現在進行形で行われていない。非持続的な消費は今も継続している。ウナギが減ったのは誰の責任かというと、獲った漁業者も、売った小売りも、べた消費者も、非持続的な消費システムの一員である以上、責任はあるだろう。規制すべき立場にいた水産庁も、警鐘を鳴らすべき立場にいた我々専門家も、無責任の誹りを免れない。俺自身も、これまで何十年もウナギをべてきたのだから、他人事のように非難できる立場では無い。当事者として、自らの責任を認めた上で、未来につながる行動をとらないといけない。 ウナギの資源回復を誰が主導でやるべきだろうか。もちろん、皆が出来ることをやるべきである。 行政は、法整備をして、非持続的な漁獲を抑制すべきである 漁業者は、非持続的な漁獲を控えるべきである 小売りは、非持続的な漁業で獲られた魚を扱うべきでは無い 消費者が、非持続的な漁業で獲ら

    Guro
    Guro 2013/06/10
    こういうのは端的におかみ(政治・行政)の責任と言い切ってもいいと思う。/”手当たり次第にいろんなことをやってみた”てのがすごい
  • 我々日本人が、捕鯨について議論すべき事 - 勝川俊雄公式サイト

    我々、日人が、今、議論すべき事は、「調査捕鯨を続けることが日の国益に適うかどうか」である。シーシェパードへの感情論とは切り離して、調査捕鯨を継続するかどうかを、日の問題として判断する必要がある。 調査捕鯨の歴史 南氷洋の捕鯨について簡単におさらいをしよう。戦後、糧難を緩和するために、日は米国の協力を得て、南氷洋捕鯨を国策として推進した。極洋、ニッスイ、大洋という3つの大手企業が参入したが、南氷洋のクジラが減少したことと、日で鯨肉が売れなくなったことで、収益が悪化した。3つの会社の捕鯨部門を統合して、共同捕鯨という会社をつくったのである。 その後、南氷洋モラトリアムによって、日は商業捕鯨を継続できなくなった。商業捕鯨再開を目指す日は、鯨類研究所を設立し、共同船舶(共同捕鯨が名前を変えた)に調査を委託するという形式で捕鯨産業を守ったのである。この辺の歴史については、いくらでも資

    Guro
    Guro 2013/06/10
    読んだ。頭の中の捕鯨問題が数年前で止まっていたのに気づかされた。/最近、鯨うまい!鯨を食べよう!的なイベントが開かれてるようなので、気になっている。
  • 横浜開港祭で大槌町支援の漁船「瀬谷丸」披露-瀬谷区民の募金で建造

    横浜開港祭が行われている臨港パーク(横浜市西区みなとみらい1)「ぷかり桟橋」で、瀬谷区民を中心とした募金を生かし、東日大震災の被災地・岩手県大槌町の漁業復興を願って建造された漁船「瀬谷丸」が一般公開されている。 「瀬谷丸」は、津波で漁船を失った大槌町の漁業の実情を知った瀬谷区民の有志らが、2012年春に「三陸沖に瀬谷丸を!実行委員会」を組織して集めた募金で建造された。商店街・PTA・小中学校など地元を巻き込んだ募金活動は、最終的に3,625万1,079円になった。 船は、熊県天草市の造船所で建造された。重さ19トン、長さ約25メートル、水色と赤のツートンの船体に「瀬谷丸」の文字が書かれている。「来場者が多く集まる開港祭の場で公開することは、東日大震災の記憶を改めて首都圏に伝え、支援することにつながる」と、大槌町への引き渡し前に横浜でお披露目をすることに決めたという。 8日に行われたお

    横浜開港祭で大槌町支援の漁船「瀬谷丸」披露-瀬谷区民の募金で建造
    Guro
    Guro 2013/06/10
  • 「まるで未来の電車」…沿線住民もそわそわ 東武野田線60000系デビューイベント | レスポンス(Response.jp)

    東武野田線で9日、「野田線新型車両60000系デビューイベント」が開催され、鉄道好きや沿線住民などを乗せた60000系団体列車(大宮発・船橋発)が七光台車両基地へ向けて走った。 「側灯滅、よし」。船橋9時13分発の列車は静かにホームを離れる。これまで8000系の独断場だった野田線。今回投入されたこの新車は、省エネ・軽量・低騒音などを売りにするモデルで、8000系に比べ電気使用量を約40%削減するという。 船橋発の団体列車には、鉄道好きやファミリーのほか、女性2人組みなどの姿もあった。千葉県在住30代の女性は、「小さいころから慣れ親しんだ野田線に、新しい車両が走ると聞いて、すぐ(このイベントツアー)に申し込んだ。いつも乗っている電車から比べると、未来の乗り物みたい」と話す。 中学2年生の男子は、「野田線には伊勢崎線などの線で活躍した車両のお下がりしか入ってこないと思ったら、こんな新車が登場

    「まるで未来の電車」…沿線住民もそわそわ 東武野田線60000系デビューイベント | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2013/06/10
  • 楠田夏子のマンガ版「サエズリ図書館」第1話、最前線で公開

    紅玉いづきの小説「サエズリ図書館のワルツさん」のコミカライズ版第1話が、WEBサイト・最前線(星海社)にて、無期限で無料公開されている。作画を手がけているのは、「ことこと かるてっと」で知られる楠田夏子。 「サエズリ図書館のワルツさん」は情報化が進み、の存在が貴重になった時代のある図書館を舞台にしたをめぐる人間ドラマ。Kiss PLUS(講談社)にて連載中で、日6月7日に発売されたKiss PLUS7月号には第2話が掲載されている。

  • もし明日死ぬとしたら、という問題設定について - 脱社畜ブログ

    よくある問いかけで、「もしあなたが明日死ぬとしたら、今日何をしますか?」というものがある。 この問いかけについて、自分でも色々と考えたことがあるのだけど、これは結構難しい。明日死ぬということは、時間はもう24時間も残されていない。そして、24時間で出来ることは限られている。死ぬ前にべておきたいべ物とか、読んでおきたいとか、見たい映画とか、会っておきたい人とか、行ってみたいところとか、そういうものをせっせと列挙してみたとしても、タイムリミットが明日だとしたら、その中の1割も消化できないだろう。1つだけ確実に言えることは、とりあえず会社には行かないだろうな、ということぐらいだ。 自分が死ぬこととか、あるいはもっともっと先の、いずれ人類が終わるだろうことを考えるというのはなかなか意義深いことではある。終わりを意識することで、当に大切だと自分が思っていることと、自分にとっては取るに足りない

    もし明日死ぬとしたら、という問題設定について - 脱社畜ブログ
    Guro
    Guro 2013/06/10
  • 電子書籍の仇敵は図書館、なのかなあ? | 厚沢部文化財日誌

    大阪芸術大学芸術学部哲学教授の純丘曜彰さんの主張 をタダで貸す公共図書館は、ネット上のDVDのパクリと同じ。いくら著者や出版社が読者のためを考えて、あえて苦渋を飲んで文庫化や電子化でコストを抑えても、それを盗み、タダでみんなにばらまくやつらがいては、どうにもならない。 電子書籍の仇敵は図書館 公立図書館教育教育法 (生涯学習の理念) 第三条  国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。 (教育の機会均等) 第四条  すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。 図書館の設置意義を法令に求める

    電子書籍の仇敵は図書館、なのかなあ? | 厚沢部文化財日誌
  • 出版行政史「として」読める文学研究 - 書物蔵

    まだない学問ジャンルたる日近代書誌学において、出版史やそのサブ領域たる出版行政史はきはめて重要とは、これは言わんでもわかるわな(゜〜゜ ) 1990年代にあった日近代書誌学協会の会報を大変な苦労をして(笑)極秘裏に入手して読むと(国会図書館にもない)、出てくる人出てくる人、ほぼ全員が、「ボクは書誌学は専門でありませんが」ぐらいのことを言う。 「○○として」読む、使う でも、ご存知のとおり、ディシプリンというのは実は歴史的に生成されるもので、現象や知識はディシプリンができる前に存在する。「ボクは専門ではありません」という他律的なスタンスでは成立するもんも成立しなくなってしまふ。 要は、現象の認識や知識をどのように編成していくかといふことである。ゆえに、国文だろーが、出版実務だろーがなんだろーが、「○○学研究として」使えるもの、「○○学研究として」読めるものを、使い、読む、というスタンスが

    出版行政史「として」読める文学研究 - 書物蔵
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「そもそも「人様の役に立ちたい」「役に立つ職業につきたい」というのが根本的に気持ち悪い。「人より上に立ちたい」という欲求の別の表現にすぎないし。」

    医療や福祉の仕事を目指す若者の「動機」が「他者から期待され感謝されることを通じてアイデンティティを確立したい」であることはかまわないが,その期待は医学教育や福祉教育を通じて必ず打ち砕かれるし,そうでなければいけない。 お金をもらって他人にサービスするということは「サービスができて当たり前」と思われることだし,ちゃんとサービスできなければ批判され軽蔑されるということである。 「期待されたい感謝されたい」で医療や福祉の仕事を目指すことと(自分に期待したり感謝したりしない)患者や利用者を軽蔑したり虐待したりすることとはすごく距離の近いことである。 続きを読む

    渡邊芳之先生ynabe39の「そもそも「人様の役に立ちたい」「役に立つ職業につきたい」というのが根本的に気持ち悪い。「人より上に立ちたい」という欲求の別の表現にすぎないし。」
    Guro
    Guro 2013/06/10