タグ

ブックマーク / response.jp (123)

  • 電車がいる! JR東日本 FV-E991系「HYBARI」はレール台座から期待爆裂…ジャパンモビリティショー2023 | レスポンス(Response.jp)

    電車がいる! JR東日本 FV-E991系「HYBARI」はレール台座から期待爆裂…ジャパンモビリティショー2023 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2023/11/14
  • [成田空港アクセス2010]白タクの温床!? | レスポンス(Response.jp)

    2009年3月、成田空港から都心まで白タク行為を行ない、客から代金を受け取ったとして、60代の男性が道路運送法違反の現行犯で逮捕された。 こうした逮捕事例は年に数回ある程度で、取り締まる地元警察は「空港周辺に白タクが存在することは認めているが、通報や苦情がない限りは警察も動けない」ともらす。 国際線到着ロビーなどでは、白タクの勧誘行為を行なっている人物を見かける。成田空港で客を待つタクシー運転手は彼らを見て「白タクは今も多い。客引き自体が違反なのに堂々とやっていて、我々の仕事にも影響受ける。万が一事故にあっても何の保障もない。最後に損害こうむるのは客」と話す。 同運転手は「東京方面への客がほとんどだから、1人乗せれば確実に2万円が入る。終電を逃した人たちを乗せる白タクと違い、空港が動いている時間帯すべてが“営業時間”となる」とも語っていた。 さらに同運転手は、青タクの存在にも触れた。「青タ

    [成田空港アクセス2010]白タクの温床!? | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2023/10/02
  • 【和田智のカーデザインは楽しい】第7回…『マツダ3』は世界最高峰のデザインだ | レスポンス(Response.jp)

    連載7回目となる『和田智のカーデザインは楽しい』は、カーデザイナー和田智氏が新型トヨタ『プリウス』と並び「国産車最高レベル」と称する『マツダ3』を取り上げる。「マツダ3を語ることはいまの日の社会を語ること」と話す真意は。 ◆「美しい」は100年経っても古くならない----:以前より、新型プリウスとマツダ3は今の国産車で最高レベルのデザインだとおっしゃっていました。プリウスについては第3回『新型プリウスは、トヨタ史上最高のデザインかもしれない』と、第4回『“プリウス・クライテリア” 新型プリウスは「謙虚さ」でできている』で語って頂きましたが、今回マツダ3を取り上げる理由や背景とは? 和田智(敬称略、以下和田):マツダは日ではほぼ唯一、美を追求している自動車メーカーだと思います。それは前田さん(元デザイン部長で現シニアフェロー ブランドデザインの前田育男氏)の姿勢の影響はもちろん、他の大

    【和田智のカーデザインは楽しい】第7回…『マツダ3』は世界最高峰のデザインだ | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2023/09/13
  • 高速道路の有料期間2115年9月末まで延長 | レスポンス(Response.jp)

    国会で道路整備特別措置法と日高速道路保有・債務返済機構法の一部を改正する法律が成立し、高速道路の料金徴収期限が最長2115年9月30日まで延長されることが決まった。 ◆更新の財源を確保 法改正では、高速道路の債務返済期間が国土交通大臣への許可申請から50年以内とし、高速道路の有料期間について最長2115年9月30日に50年間延長された。これまで有料期間は2065年だった。高速道路が老朽化していることから更新する財源を確保するため、有料期間を延長した。 高速道路料金を確実に徴収するため、車両の運転者に加え、使用者にも高速道路料金を請求できることを明確化した。軽自動車・二輪車による料金不払時に、使用者情報を取得できるよう措置する。 また、サービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)における利用者利便施設と一体的に整備される駐車場の整備費用の一部を確保するため、無利子貸付制度を創設する。 ◆

    高速道路の有料期間2115年9月末まで延長 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2023/06/08
  • 【マツダ×パイオニアの挑戦】クルマのオーディオを抜本的に見直す!!…連載まとめ | レスポンス(Response.jp)

    車内の静粛性の高まりや自動運転などとも関連して、車内のエンターテインメントは改めて脚光を浴びつつある。中でも純正オーディオにはさまざまな高級オーディオブランドが設定されるなど、高音質化への取り組みは近年盛り上がりを見せつつある。 しかしそんなシーンを先取りするかのようにクルマのオーディオを抜的に見直してきたメーカーがある。それが今回取材したマツダだ。連載でマツダとパイオニアの挑戦を紹介する。 ■第1話:純正オーディオの常識を打ち破る! パンドラの箱を開けた技術者の挑戦 https://response.jp/article/2023/01/23/366663.html “スピーカーはドアに取り付けるもの”といった今までの固定概念を打ち破り、クルマの中でより良い音を再生するための開発を始めたのは『マツダ3(MAZDA3)』(2019年発売開始)の開発段階だった。マツダの開発陣がどんな音を求

    【マツダ×パイオニアの挑戦】クルマのオーディオを抜本的に見直す!!…連載まとめ | レスポンス(Response.jp)
  • 西武も無線式列車制御システムを導入へ…既存の無線通信設備を活用、多摩川線で実証実験 | レスポンス(Response.jp)

    西武鉄道(西武)は1月18日、多摩川線で2024年度初頭にも無線式列車制御(Communications-Based Train Control=CBTC)システムの実証実験を開始すると発表した。 CBTCシステムは、地上装置が先行列車の位置などから後続列車が走行可能な位置を割り出し、それを後続列車へ無線を使って伝達。後続列車は自車で走行可能な速度を割り出すという新たな信号保安システムで、東京地下鉄(東京メトロ)では丸ノ内線で2024年度中に、日比谷線で2026年度中に導入する予定としている。 自動列車停止装置(ATS)に基づいた従来の信号システムとCBTCシステムの比較。CBTCシステムでは従来の信号システムにあるような信号機や軌道回路といった地上設備が不要になるほか、閉塞区間に囚われず、安全に列車間の距離を保てるなどの利点がある。西武ではこのシステムをすでに使用している列車情報装置を活

    西武も無線式列車制御システムを導入へ…既存の無線通信設備を活用、多摩川線で実証実験 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2023/01/20
    多摩川線って西武だったか
  • 1冊10分、小田急ロマンスカーで本の要約を読む…月替わりで10冊提供 | レスポンス(Response.jp)

    小田急電鉄(小田急)は8月25日、特急ロマンスカーでの要約を読めるサービスを9月1日から開始すると発表した。 これは東京都千代田区に社を置く株式会社フライヤーがウェブ上で展開している「flier」と呼ばれるの要約サービスを活用するもの。 「flier」の利用イメージ。同サービスでは、ビジネス書や実用書、教養書などを中心とした約2900冊の書籍が1冊10分程度に要約されており、書き手の主観が入る書評とは異なり、著者の主張や論理が忠実にまとめられているという。 ロマンスカーでは特別コンテンツとして10冊を月替わりで配信。車内WiFiの「odakyu Free Wi-Fi」に接続し、車内サービスページにアクセスすることで無償で利用できる。実施は2023年8月31日まで。 「flier」の利用手順。「odakyu Free Wi-Fi」に接続し、特急車内用ページの「車内サービス」に出てくる駅

    1冊10分、小田急ロマンスカーで本の要約を読む…月替わりで10冊提供 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • ウクライナの交通システムの復興に支援を…交通大臣会合で声明 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省は5月18~5月20日、ドイツITF(国際交通フォーラム)交通大臣会合2022が開催され、有志の交通担当大臣がロシアによる大規模な侵略を受けたウクライナへの連帯で一致し、共同声明を発出したと発表した。 共同声明「ロシアによるウクライナへの軍事的侵略に対応した行動の呼びかけ」では、ロシア連邦に対し、軍事的侵略を直ちに停止し、全ての軍隊を、ウクライナの全領土から、国際的に認められた自国の国境まで撤退させることを求めている。 交通ネットワークを含むインフラを標的とした破壊は、ITFが築いてきた基盤そのものに対する攻撃と指摘。ITFと加盟国は、社会・経済の成長と住民の幸福に貢献するため、交通分野の発展を育成・促進する立場にあるとし、ロシア、ベラルーシ政権との ITFにおけるすべての協力を終了することを、5月4日の ITF交通運営理事会の臨時会合で承認したことを称賛している。 また、IT

    ウクライナの交通システムの復興に支援を…交通大臣会合で声明 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2022/05/24
  • 日本最大規模のバスターミナルが東京・八重洲にオープン 9月17日 | レスポンス(Response.jp)

    三井不動産は3月15日、東京・八重洲2丁目北地区市街地再開発事業で新設する「東京ミッドタウン八重洲」の商業施設約60店舗のうち、地下1階の13店舗と地下2階「バスターミナル東京八重洲」が2022年9月17日に先行オープンすると発表した。グランドオープンは2023年3月の予定。 「東京ミッドタウン八重洲」は、「東京ミッドタウン(六木)」、「東京ミッドタウン日比谷」に続く3施設目の東京ミッドタウンブランド。日全国につながる新幹線をはじめ、地下鉄、バスなど多彩なモビリティの結節点となる。 地下1階から地上3階に誕生する商業施設のうち、先行オープンする地下1階は、周辺オフィスの就業者、来街者や国内外観光客、バスターミナルの利用者に親和性の高い多彩な軽飲店を中心に13店舗をとりそろえたとしている。 地下2階に整備する「バスターミナル東京八重洲」は、東京駅前3地区の再開発事業が連携、東京駅周辺の

    日本最大規模のバスターミナルが東京・八重洲にオープン 9月17日 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2022/03/23
  • 【特別対談】「地球環境を保存することが地図の未来につながる」インクリメントP杉原博茂社長・小谷真生子氏 | レスポンス(Response.jp)

    MapFan(マップファン)」をはじめカーナビゲーション向けの地図データやソフト開発、高精度地図サービスを手がけるインクリメントPが、2022年1月20日より「ジオテクノロジーズ」という新たな社名に生まれ変わる。SDGsの枠組みの中でESGカンパニーとしてこの先、進むべき方向性、地図サービスが果たすべき役割とヴィジョンとは。 日・米・グローバル経営とIT・デジタルに長年携わってきた杉原博茂 代表取締役社長 CEOが、自動車業界や地図業界にどのようなアプローチを仕掛けていくのか。企画では杉原氏が様々な業界トップや有識者との対談を繰り広げ、新生ジオテクノロジーズのこれからの姿を明らかにしていく。 今回のお相手は、ビジネスニュースのキャスターとしてITと自動車業界の最前線を取材し続ける小谷真生子氏。革表紙の旧い地図を二人で眺めながら、対談は和やかに始まった。 失敗してもトライしていいんだよ、

    【特別対談】「地球環境を保存することが地図の未来につながる」インクリメントP杉原博茂社長・小谷真生子氏 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2021/12/27
    “インクリメントP杉原博茂社長” 聞き手“小谷真生子氏”
  • マツダ MX-30 に手動運転装置…開発責任者「家族と同じクルマで遠くへ」 | レスポンス(Response.jp)

    マツダは12月9日、電気自動車(EV)などの『MX-30』シリーズに、足の不自由な人が手動運転装置でドライブを楽しめる「Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)」(SeDV)を設定したと発表した。 同日に予約受注を始め、2022年1月以降に発売を予定している。ガソリン車を含むすべてのMX-30に対応する。通常の足を使った運転も選択できるようにしており、障がいをもつ人が、家族や友人と交代しながらのドライブも可能になる。 この運転システムは、手で直感的に加減速を行う「アクセルリング」と、「レバーブレーキ」を採用しており、操作に素早く慣れることができるよう、ドライバーの意図に応じた滑らかな挙動の実現を目指したという。丸い構造のアクセルリングは、ハンドルの内周に取り付けられている。 また、左手で操作するレバーブレーキには肘

    マツダ MX-30 に手動運転装置…開発責任者「家族と同じクルマで遠くへ」 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2021/12/09
    マツダのこういうところが好きだ
  • 「自動運転・隊列走行 BRT」の実証実験を開始…新設専用テストコースで JR西日本とソフトバンク | レスポンス(Response.jp)

    西日旅客鉄道(JR西日)とソフトバンクは9月27日、自動運転と隊列走行技術を活用したBRT(Bus Rapid Transit:バス高速輸送システム)の実証実験を、年10月より滋賀県野洲市に設けた専用テストコースにおいて開始すると発表した。 福岡PayPayドーム約1.7倍の敷地に実証実験専用コースを設置この実験は、両社が今年3月に立ち上げた「自動運転・隊列走行BRT」の開発プロジェクトの一環として進められるもので、日初となる連接バスの自動運転化および自動運転バス車両の隊列走行の実用化を目指して、専用テストコースの設置など実証実験の準備を進めてきた。次世代モビリティサービスとして2020年代半ばの社会実装を予定し、それまでに実証実験を通して「自動運転・隊列走行BRT」の技術確立とシステムの標準パッケージ化を目指していく計画だ。 実証実験を行なう専用テストコースは、滋賀県野洲市にある

    「自動運転・隊列走行 BRT」の実証実験を開始…新設専用テストコースで JR西日本とソフトバンク | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2021/09/28
  • クルマの中では、助手席が最も危険だった!? 自動運転時代はどうなる【岩貞るみこの人道車医】 | レスポンス(Response.jp)

    「クルマの中では、助手席が一番危ない」 私が運転免許を取得したころ(30年以上前!)、とある調査でそういう結果が出た。しかしその後、後席にだれもいないクルマの数も含まれたデータであることが判明して(そりゃ怪我はするまい)その後、訂正されたと記憶している(うろ覚え)。 今、助手席は、運転席に比べて安全だと言われている。運転席にはハンドルがあり、そのぶん、空間が狭い。頼みのエアバッグも、開ききる前に人があたるとカウンターパンチ状態になり、逆に怪我をさせかねない。しかし、助手席にハンドルはない。エアバッグはダッシュボードから出てくるため、乗員との距離が長くとれ設計もしやすい。よって、助手席は、運転席よりも安全な席だと私は認識していた。 ところが、それを覆すデータが出てきた。2021年5月の自動車技術会春季大会で、日大学工学部教授の西哲也氏のチームが発表した「車両クラス別傷害予測アルゴリズムV

    クルマの中では、助手席が最も危険だった!? 自動運転時代はどうなる【岩貞るみこの人道車医】 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2021/07/08
  • 線路や高架橋、ホームが出現し始めた宇都宮ライトレール…工業団地エリア[フォトレポート] | レスポンス(Response.jp)

    新規で建設する次世代型路面電車システムとしては国内初、2023年開業をめざして工事がすすむ宇都宮ライトレール(芳賀・宇都宮LRT)14.6km。 その終点、芳賀・高根沢工業団地電停(栃木県芳賀町)側から建設現場をクルマでたどると、併用軌道・高架軌道などの構造物のほか、急勾配のアップダウンやS字カーブ、起伏のある土地を地平と高架で結ぶ軌道がみえてきた。 最高速度40km/h、JR宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで44分宇都宮ライトレール路線図営業キロ(複線)14.6km。うち自動車道路との併用区間(併用軌道)が9.4km、高架線などの専用軌道が5.1km。開業すると、JR宇都宮での駅新幹線 始発・終電に対応し、6~23時台にピーク時6分間隔(1時間当たり10)・オフピーク時10分間隔(1時間当たり6)の電車(HU300形)が走る。 最高速度40km/hで走り、JR宇都宮駅東口

    線路や高架橋、ホームが出現し始めた宇都宮ライトレール…工業団地エリア[フォトレポート] | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2021/07/02
  • 電動キックボードのノーヘルOKなど…特例措置 警察庁が通達 | レスポンス(Response.jp)

    警察庁は、電動キックボードに関する産業競争力強化法に基づく特例措置について、全国の警察に通達した。 電動キックボードは、道路交通法に規定する原動機付自転車に該当するが、一定の条件を満たす電動キックボードについて、普通自転車専用通行帯で通行できる特例措置が実施された。 さらに産業競争力強化法の規定で、一定の条件を満たす電動キックボードに関しては小型特殊自動車と位置付け、ヘルメットの着用義務を任意とし、自転車道の通行が可能となる特例措置が実施された。 これを受けて警察庁では、特例措置の電動キックボードに関して通達した。具体的には、特例電動キックボードで実施区域内を通行する場合、小型特殊自動車に該当することから、運転者は小型特殊自動車を運転できる免許が必要。特例電動キックボードの運転者は、実施区域内の通行で、乗車用ヘルメットの着用が道路交通法上義務付けられないこととなる。 また、特例電動キックボ

    電動キックボードのノーヘルOKなど…特例措置 警察庁が通達 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2021/04/14
  • FCAとPSAの統合後の新会社、「ステランティス」…ロゴを発表 | レスポンス(Response.jp)

    FCA(フィアット・クライスラー・オートモビルス)とPSAグループは11月9日、対等合併の結果生まれる新たなグループ「ステランティス」のロゴを発表した。 このロゴは、ステランティスの基盤となる両社の豊かな伝統を象徴するものだ。14を数える歴史ある自動車ブランドをラインナップする新グループの統合による強みとともに、全世界地域で働く従業員の多彩なプロフェッショナルバックグラウンドを表現している。 ラテン語の「stello」にちなんで、「星たちとともに輝く」を意味するステランティスの社名と併せて、革新と多様性を礎とする新会社の明るい将来展望とエネルギーと革新力、持続可能モビリティの新時代のリーダーとなる決意を、視覚的に表現しているという。 今回のロゴの発表は、両社の臨時株主総会における決算の承認と独禁法関連の行政当局確認をはじめとする規定の処理を経て、2021年第1四半期(1~3月)末までに予定

    FCAとPSAの統合後の新会社、「ステランティス」…ロゴを発表 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2021/01/16
    まさかの。ランティスの名を持つ自動車メーカー爆誕とか。
  • 【マツダ3 改良新型】既存オーナーもアップデートの恩恵が受けられる? その意義 | レスポンス(Response.jp)

    マツダは19日、『マツダ3』の商品改良と「マツダ3 ファストバックX 100周年記念車 2020ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー受賞記念モデル」の発売を発表した。説明会では、既存オーナーも改良アップデートを受けられる可能性についての言及もあった。 商品改良の対象となるのはマツダ3 e-SKYACTIV X(2.0Lガソリンエンジン+マイルドハイブリッド車)とマツダ3 SKYACTIV-D 1.8(ディーゼルエンジン)の2種。これにマツダ3 ファストバックXのイヤーカー受賞記念モデルが加わる。主な改良点は、EGRや燃料噴射などECU系のアップデートによる出力・トルクアップや操作性・応答性の向上。予防安全性能の向上となる。 SKYACTIV XはEGR制御のチューニング、シリンダー内圧センサーによる燃焼フィードバックの改善を行い、最高出力は132kW(180ps)から140kW(19

    【マツダ3 改良新型】既存オーナーもアップデートの恩恵が受けられる? その意義 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2020/12/11
    制度とユーザの意識について辛口のコメント(賞賛)。
  • 路線バスの混雑情報の提供、ガイドラインを策定 国交省 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省は10月9日、路線バスの混雑情報の提供を普及するための「公共交通機関のリアルタイム混雑情報提供システムの導入・普及に向けたガイドライン(バス編)」を策定したと発表した。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大防止を図りながら安心・安全に公共交通機関を利用してもらうためには、感染拡大予防ガイドラインや、新しい生活様式の内容に沿って行動していくことが基となる。利用者が自主的に、正しく混雑を回避して公共交通機関を利用するよう行動変容を促すには、混雑に関する情報提供が重要。 このため、国土交通省が7月に設置した「公共交通機関のリアルタイム混雑情報提供システムの導入・普及に向けたあり方検討会」が、リアルタイムな混雑情報の提供に取り組むバス事業者が留意すべき事項を整理したガイドラインを策定した。 乗降カメラや車内カメラ、赤外線センサーなどを使って混雑状況を把握し、クラウドやオ

    路線バスの混雑情報の提供、ガイドラインを策定 国交省 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2020/10/12
    バスは出来るのか。(電車はいつやる?どうやる?
  • 緊急車両に道を譲らないクルマが増えたのは、遮音性が高くなりすぎたせい?【岩貞るみこの人道車医】 | レスポンス(Response.jp)

    ピーポー音と遮音性救急車が走っているのに、道をゆずらないクルマが増えてきたと問題になっている。私は以前、東京消防庁で密着取材中に消防車両に同乗させていただいたけれど、交差点通過のときは当に止まってくれなくて冷や冷やしたものである。 欧米のように、もっと大きな音にしたらどうか。 そんな声がある。ただ、東京タワーのそばにある芝消防署(私の取材先)では、周囲の人たちから「うるさい」という声が寄せられており、出動のときだけピーポー音を出さないようにしていた。また、119番通報を受ける指令室には「救急車は、音を消して来てほしい」という要望もある。いやいや、なんのためのピーポー音なのだ。 一刻を争うような事態だから救急車を要請しているはずなのに、これでは走行中の安全性が保ちにくく到着までに時間がかかってしまうではないか。 しかしこのように、すでに音は十分に(うるさいほど)大きい、という意見もあるので

    緊急車両に道を譲らないクルマが増えたのは、遮音性が高くなりすぎたせい?【岩貞るみこの人道車医】 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2020/09/24
    そろそろ、スマホに近隣の緊急音を受信してイヤホンに流す機能が必要な時代、かも。終点ですって言われても気づかない人にもよさそうか。
  • ワンストップ型で ETC の普及を促進する---神奈川県道路公社が社会実験へ | レスポンス(Response.jp)

    システム整備コストが安価なキャッシュレス決済システム「ワンストップ型ETC」の導入に向けて、モニターによる社会実験が町山中有料道路料金所(神奈川県横須賀市)で2020年3月23日から5月21日まで実施される。 高速道路ではETC(ノンストップ型自動料金支払いシステム)が普及しているが、地方道路公社などではシステム整備コストが負担となるため、整備されていない。いっぽうで、ETC技術を活用した、初期費用および維持管理費用が安価なネットワーク型キャッシュレス決済が展開されており、これを有料道路に活用する。料金所で一旦停止が必要な「ワンストップ型ETC」となるのがユーザーにとっては大きな違い。 ネットワーク型キャッシュレス決済とは、遠隔地に設置した情報処理機器と路側機とを通信ネットワークで接続し、路側機で取得した情報を一括処理することで、ETCカードを用いたキャッシュレス決済の安全性を確保する技

    ワンストップ型で ETC の普及を促進する---神奈川県道路公社が社会実験へ | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2020/03/20