タグ

2015年4月6日のブックマーク (13件)

  • 「描く」行為に着目する石田尚志展『渦まく光』、制作過程を作品化した「動く絵」展示 | CINRA

    石田尚志の個展『石田尚志 渦まく光』が、3月28日から神奈川・横浜美術館で開催される。 1972年生まれの石田尚志は、絵画制作のプロセスである「描く」という行為そのものに着目し、「ドローイング・アニメーション」という手法を用いて作品化した映像インスタレーションで知られるアーティスト。抽象的な線を少しずつ描いてはコマ単位で撮影するという行為を反復することで、映像の中で絵画が描かれ続ける「動く絵」を制作している。2006年には横浜美術館で4か月間の滞在制作を行っており、その際に作られた『海の壁-生成する庭』『海の映画』の2作品は世界15か国、30か所以上の展覧会や国際映画祭で展示、上映された。 同展は、石田の初期作品から最新作までの約30作品を通して、20年以上におよぶ石田の創作活動を俯瞰するもの。会場は、巻物状の紙を使って「動く絵」をシンプルに体現した『絵巻』シリーズを展示する第1章、J.S

    「描く」行為に着目する石田尚志展『渦まく光』、制作過程を作品化した「動く絵」展示 | CINRA
    Guro
    Guro 2015/04/06
  • 地方カタロガー(似非)の悲哀 - BEAYS(新装版)

    レファ協の事例を見ていると、ユニークな件名や内容細目が入力してある館のWebOPACで検索して回答にたどりついた、っていうのがある。例えば、これ。 昨年くらいに「マッサン」のモデルの人が日経「私の履歴書」で連載されていたのだが、それを見たい。 | レファレンス協同データベース この事例では、東京都立図書館のWebOPACで、内容細目としてタイトルが入っていた『私の履歴書』の竹鶴正孝分が見事ヒットした例。まあ、最近は、NDLサーチで事足りることが多い(ありがとうございます)ので、あまり気にしなくなったけれど、以前は、どこそこのOPACだとこういうのがヒットする、という知識はホント重要だった。 ちなみに、ウチのWebOPACにも、ささやかながら、地域資料の一部にはローカルな件名や内容細目を入れてるのだけれど、そこに問題発生。ウチで使わせていただいてる某商用MARC、たまにデータ更新がある(受賞

    地方カタロガー(似非)の悲哀 - BEAYS(新装版)
    Guro
    Guro 2015/04/06
    端的には図書館システムの問題なんだけど、よく聞く話。更新データが取り込まれないのも残念な上に、消す犯人にされたりとか。
  • JCOMのIP電話で「KANAGAWA」と「KAMAGAYA」を取り違え、神奈川で110番通報すると鎌ケ谷に接続される事態に | スラド IT

    ケーブルテレビを運営するジュピターテレコム(JCOM)が提供しているIP電話サービスで、神奈川県内の一部地域の利用者が110番通報を行うと、4回に1回の割合で千葉県警鎌ケ谷署につながるという問題があったという。すでに3月27日に修正が行われている(朝日新聞、テレビ朝日)。 ローマ字表記の「KANAGAWA」(神奈川)と「KAMAGAYA」(鎌ケ谷)が似ていたため、サーバーでの登録時に設定を誤っていたのが原因だという。

  • 東京新聞:ニセの歴史か 「江戸しぐさ」 史料の裏付けなし:特報(TOKYO Web)

    「江戸しぐさ」なるものが、小学校の道徳教育や自治体の市民講座でもてはやされている。江戸時代の商人たちが人間関係を円滑にするために培ってきた生活マナーらしいが、その存在を裏付ける史料は存在しておらず、当の江戸とのつながりは定かではない。歴史研究家は「ニセの歴史」などと指弾する。発信源を探ってみると、その名もずばり、NPO法人「江戸しぐさ」にたどり着く。国や自治体はこの主張に乗っかっていた。 (林啓太) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください

    Guro
    Guro 2015/04/06
  • ロボットとして生きないために | タイム・コンサルタントの日誌から

    フィリップ・K・ディックのSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(1968年)は、映画「ブレードランナー」の原作にもなった名作だ。小説の舞台は『最終世界大戦』後の、人間以外の生物がすべて稀少となった2020年の地球(あとたった5年だ)。主人公リックは、逃亡したアンドロイドを破壊してお金を稼ぐ、賞金稼ぎである。この時代、人間はアンドロイドを使役しながら、なんとか社会を維持している。アンドロイドは機械製だが、人間そっくりの外観と、知性、そして意思までを持つ。ただ一つ違うのは、アンドロイドには感情が全く無い点だった。主人公リックは、火星から逃亡してきた6人のアンドロイドを見つけて破壊し、賞金を得ようとする。彼はその賞金で、物の生きた羊を買うのが夢なのだ。生物が稀少なこの地球では、ふつうはロボットの動物しか飼うことができないからだった・・。 この小説の妙味は、アンドロイドを識別するのに、

    ロボットとして生きないために | タイム・コンサルタントの日誌から
    Guro
    Guro 2015/04/06
    新年度の訓示だった
  • 【東京メトロ】8000系8010編成に「さよなら電機子チョッパ制御車」のヘッドマーク|RMニュース|鉄道ホビダス

    Guro
    Guro 2015/04/06
    ごく一部の人にしか分からない。
  • 発車したウィラーの鉄道 地方公共交通の衰退を阻止できるか? | 乗りものニュース

    4月1日、三重県の内部・八王子線と同時に京都府北部などを走る北近畿タンゴ鉄道も「上下分離方式」を採用。新たなスタートを切りました。内部・八王子線とはまた違う独特な環境に置かれているこの鉄道、その未来はどうなるのでしょうか。その鍵は「高次元化」といいます。 国鉄線を引き継いだ第三セクターとして 近鉄の内部・八王子線(三重県)が「上下分離方式」の経営に移行し、四日市あすなろう鉄道が列車の運行を引き継いだ2015年4月1日(水)。この日、北近畿タンゴ鉄道も上下分離方式に移行し、「京都丹後鉄道」として再スタートを切っています。 京都府北部と兵庫県の一部に路線を持つ北近畿タンゴ鉄道(画像:国土交通省)。 北近畿タンゴ鉄道は、京都府北部の丹後半島近くに構築されたローカル線のネットワークで、福知山(京都府福知山市)~宮津(同宮津市)間30.4kmの宮福線と、西舞鶴(京都府舞鶴市)~宮津~豊岡(兵庫県豊岡

    発車したウィラーの鉄道 地方公共交通の衰退を阻止できるか? | 乗りものニュース
    Guro
    Guro 2015/04/06
  • 「手塚治虫が鳥獣戯画を語る」日曜美術館(1982年)の再放送を見て驚愕する人々

    こういう再放送がありました。⇒【nhk_bijutsu ‏@nhk_bijutsu きょう20:00~の「日曜美術館」は特別アンコール「私と鳥獣戯画 手塚治虫」(1982年放送)です。手塚治虫さんが国宝「鳥獣戯画」の魅力を語った貴重な映像。話しながら途中で自らペンをとり、絵巻に描かれた動物の絵を描き出すシーンも!午後8:00~ Eテレ #nichibi 】 「アート解説者としての手塚治虫」を観るのは初めてという人も多し。 説明不要、それを見た人の感想です。TLや検索から。文章数が多いものを優先的に・・・

    「手塚治虫が鳥獣戯画を語る」日曜美術館(1982年)の再放送を見て驚愕する人々
    Guro
    Guro 2015/04/06
    見逃したのが悔やまれる
  • 巡視船「あきつしま」:パラオ沖合に到着…両陛下の宿泊に - 毎日新聞

    Guro
    Guro 2015/04/06
  • カレントアウェアネス-E No.278感想 - ささくれ

    昨年度最終号。4すべて外部原稿。 ■E1660■ あやかりの杜図書館 冬の特別企画「夜の図書館」 沖縄県北中城村にあるあやかりの杜図書館の「夜の図書館」企画の報告。執筆者は同館の與那原さん。 むかし中城城跡は行ったことある。その少し北にあるんだ。地図で見てみると、沖縄自動車道を挟んで向かいには米軍基地があるような環境らしい。で、企画はこんな雰囲気。 写真出典:夜景と読書、満喫 「夜の図書館」今月中の金曜夜開館 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース 通常の図書館業務終了後の20時に主要灯をおとした状態で窓側のデスクライトのみを点灯し,夜景とともに読書ができる場所を確保した。を探す際は,懐中電灯を持って静かに移動する楽しみもある。またプロジェクターを使用し,所蔵する映像資料等を大窓一面のブラインドへ投影した上映会や,BGMJAZZやボサノヴァ等の音声資料を流すなど図書館が所蔵する

    カレントアウェアネス-E No.278感想 - ささくれ
    Guro
    Guro 2015/04/06
  • 東京)市外の図書館使えます 立川、隣接自治体と連携:朝日新聞デジタル

    立川市が隣接する自治体との間で市立図書館を相互に利用できる政策を進めている。立地の良さや蔵書数の多さをアピールし、さらに大型家具店の進出などを追い風にして、来街者増を見込んでいる。 立川市に隣接する各市は、JR中央線立川駅北口近くに中央図書館を構え、約97万冊の蔵書がある立川市図書館を相互に利用できないか、と打診を続けてきた。だが、市は「メリットを見いだせない」として、独自路線を保ってきた。 ところが昨年2月に国立市と相互利用を実現したのを皮切りに、5月に昭島、武蔵村山両市と運用を始めた。今年6月には国分寺市、7月に東大和市と相次いで利用が可能になる。 この路線変更について立川市の… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みい

    東京)市外の図書館使えます 立川、隣接自治体と連携:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2015/04/06
    大型商業施設~来街者増が、公共図書館施策に与える影響
  • TRCブックポータル:川の地図辞典 多摩東部編 補訂版 フィールド・スタディ文庫 5

  • 図書館建築を読む 第1回「光の構想設計」| 千代田区立日比谷図書文化館