11月24日、ポルシェジャパンはポルシェが世界8カ所で展開しているスポーツドライビングおよびブランド体験施設『ポルシェ・エクスペリエンスセンター』を日本で初めて千葉県木更津市に開設すると発表した。『ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)』と名付けられる同施設は2021年夏開業予定だ。 ポルシェ・エクスペリエンスセンターは、ドイツのホッケンハイム、ライプツィヒをはじめ、シルバーストン(イギリス)、ル・マン(フランス)、ロサンゼルス(アメリカ)、上海(中国)、フランチャコルタ(イタリア/2021年オープン予定)といった世界各地の都市に開設され、今回発表されたPEC東京は世界で9番目のポルシェ体験施設となる。
garmy @garmy ネタかと思ったらマジで7kmくらいしか離れてなかった(平将門の胴塚は ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3… から、震源はNHKのページの "36.1度/139.9度" を採った)masakado-zuka.jp/2020/11/12/%E5… twitter.com/__4o5__/status… pic.twitter.com/yIloVFInO1 リンク Wikipedia 平将門の胴塚 平将門の胴塚(たいらのまさかどのどうづか)とは、平将門の胴を祀っているとされる塚。 平将門は朝廷に対して乱を起こすも、天慶3年(ユリウス暦940年)2月14日、平貞盛・藤原秀郷連合軍との合戦の最中に流れ矢を額に受け、現在の茨城県坂東市岩井付近で38年の生涯を閉じた。 伝承では、平将門の首は京都まで送られ、京都大路に晒され、後に武蔵国豊嶋郡柴崎村(現
日本食ブームが止まらない 「イギリス人はカツカレーに夢中!」 そんな情報が先日、英国のオンライン・ニュースで流れ、日本でも注目されたようだ。カツカレーを含めて、日本食人気はここ30年の間に、徐々にイギリス国内で定着してきた。 第一の波は、1992年にロンドンで創業したカジュアル店「Wagamama」の急速なチェーン展開だ。ポップですっきりとしたデザイン、おしゃれなストリートフード風のメニューが若い層に俄然アピールし、瞬く間に人気者に。 続いて1990年代後半に誕生したのが回転寿司の「YO! Sushi」。回転寿司をイギリスに初導入して全国展開したことで「ポップで近未来的な日本食」のイメージが広まることになった。 Wagamama以前の日本食と言えば、伝統色の強い独立店が、駐在員や日本文化好きをターゲットにしていた程度である。日本の文化を知らないイギリス全土のマス層に、日本食の輪郭が届き始め
2020年,日本学術会議第25期新規会員の任命に際し,内閣総理大臣は,日本学術会議が推薦した会員候補者105名のうち6名を任命しませんでした。その理由についても説明されていません。 この任命拒否は,内閣総理大臣による任命は形式的任命であるという1983年の内閣法制局審議録に基づく任命権の解釈に反するものです。また説明の拒否は民主的手続きの原則に反します。 「人間の知的生産物である記録された知識や情報を収集,組織,保存し,人々の要求に応じて提供する」図書館という,民主的な社会の基盤となる組織とその理念を扱う日本図書館情報学会は,6名の候補の任命,および,経緯の説明を求めます。 日本図書館情報学会・理事会
COVID-19に対応して、皆様の健康を守るために、NTCIR-15カンファレンスは、完全なオンライン会議になります。 スケジュールは当初の予定と同じ、2020年12月8日~11日です。 基調講演は、Ben Carterette博士 (Spotify、 ACM SIGIR会長)及び、Xiao-li Meng教授 (the Whipple V. N. Jones Professor of Statistics, Harvard University, and the Founding Editor-in-Chief of Harvard Data Science Review)をお迎えすること ができました! 参加登録料は無料です。 皆様のご参加をお待ちしております! NTCIR (エンティサイル、NII Testbeds and Community for Information acce
<今回の記事の要点>・推薦条件のハードルは非常に低くなった ・推薦入試は国語と英語の小論文と集団面接(ビブリオバトル) ・小論文はテーマ型小論文だが、テーマの傾向が読めない ・過去問を解いて先生によく見てもらうこと ・ビブリオバトルは形式と雰囲気をある程度掴んでおくと吉 こんにちは。YAMA-CHANGです。 今回は私が受験した筑波大学情報学群知識情報・図書館学類の推薦入試について、「受験レポート」としてまとめていきます。来年度この学類を受験する人の参考になればいいなと思っています。 しかし、私と全く同じ状況・環境で受験する人はまずいないと思います。受験の勉強法は人それぞれです。ですので、この記事に書かれていることだけを鵜呑みにせず、色んなことを調べて、自分に合ったやり方を模索し実践して頂きたいと思います。 高校やベネッセの受験レポートも書きましたが、その時も結構びっしり書いたので、この記
1. Introduction This study considered the relationship between archival techniques and finding aids for architectural records in the United States. Clarifying this relationship can also contribute to the establishment of archival practices in Japan. For this purpose, we first provided an overview of the project plan, which was prepared by archivist Nancy Loe as a grant proposal (Chap. 2). We then
JR上越新幹線の上毛高原駅(群馬県みなかみ町月夜野)について、駅名から所在地域が分かりにくいとして、町商工会(入...
富士通は11月24日、東京都立中央図書館と共同で、図書館の利用者サービス向上に向け、図書館職員の問い合わせ対応業務にAIチャットボットを活用した実証実験を12月1日から一般利用者を対象に実施すると発表した。 都立中央図書館は、蔵書数約210万冊を有する公立図書館。来館者、非来館者を問わず、都民や利用者に高度かつ高品質な情報サービスを提供し、利用者の多様な学習活動や調査研究活動を支援しており、特に利用者の調べたいことや探している資料などに関する質問に対し、必要な資料や情報を案内するレファレンスサービスについては、デジタル時代に見合ったサービスの向上が課題となっている。 課題解決に向け、同社は富士通JapanとともにAIチャットボットを活用し、LINEアプリ上で利用者からの問い合わせに24時間自動応答する新たなサービスを構築しており、利用者からの問い合わせへの対応スピード向上や受付時間の拡張な
印刷博物館は2020年10月に開館20周年を迎えたことを記念し、3点の書籍を刊行しました。『日本印刷文化史』と『HISTORY OF JAPANESE PRINTING CULTURE』(『日本印刷文化史』英語版)、そして、『印刷博物館コレクション』です。その内『日本印刷文化史』は、講談社さんに出版していただきました。全国の本屋さんにてお買い求めいただけます。本書はリニューアルした印刷博物館の常設展と密接に関連する「コンセプト・ブック」にあたります。 刊行の背景と構成 印刷博物館の20年間の活動を踏まえ、日本の印刷文化の歴史を体系的に見通すことはできないだろうか、そのような思いから本書の発行計画がスタートしました。印刷を文化や社会、技術や産業の中に位置づけ、できるだけ実際の出来事や実例に即しながら、その時印刷がどのような役割を果たし、歴史的な展開をしたのか、あきらかにしたいと考えました。「
日本製紙連合会が発表した2020年10月の紙・板紙需給速報によると、紙・板紙の国内出荷は前年同月比6.6%減で15ヵ月連続の減少。用途別では、グラフィック用紙が11.8%減で47ヵ月連続の減少、パッケージング用紙は4.5%減で13ヵ月連続の減少となった。 印刷・情報用紙の国内出荷は前年同月比12.2%減で15ヵ月連続の減少。輸出も14.1%減で7ヵ月連続の減少となった。 その他の品種では、新聞用紙が10.7%減で36ヵ月連続の減少となったほか、包装用紙が16.0%減で19ヵ月連続の減少、段ボール原紙が2.0%減で13ヵ月連続の減少、白板紙が8.6%減で15ヵ月連続の減少となった一方、衛生用紙は4.2%増で6ヵ月ぶりの増加に転じている。
図書館の蔵書や資料の一部分のコピーを利用者がメールやファクスで受け取れるようにする-。文化庁のワーキングチーム(WT)がこのほど、コロナ禍での図書館利用の新たな在り方などを示す報告書をまとめた。こうした議論をベースに、政府は年明けの通常国会で著作権法改正案を提出する方針。実現すれば、自宅のパソコンやスマートフォンで閲覧できるようになるが、出版不況に苦しむ出版業界からは「さらに本が売れなくなる」と懸念の声が上がっている。(文化部 油原聡子) 「資料が入手できない」 議論のきっかけは、今春の新型コロナウイルス感染拡大による図書館の休館だ。「資料が入手できず、調査研究に影響が出ている」として、研究者らが、デジタル化資料の公開範囲拡大や非来館型の貸し出しサービスを要望していた。 政府の知的財産戦略本部は5月に決定した計画で、図書館蔵書のデジタル化・ネットワーク化の方針を盛り込んだこともあり、文化庁
Before you continue...このサイトを利用し続けることで、あなたは利用データの収集、最適なコンテンツや広告の表示、ソーシャルボタンの有効化などのために弊社がCookieを利用することに同意したものとみなします。詳しくは ここをクリック.. 同意する
【完全版】A4コピー用紙を愛するあなたへ伝えたい。A4コピー用紙のポテンシャルを最大限に引き出す道具の話 ただ、同じように大好きな仲間は一定数いらっしゃるらしい。 そこまでたくさん読んでいただいてはいないにも関わらず、いいねの数は300を超えて、いまもじわじわと伸び続けている。 それはおそらく、新型コロナウイルスの影響で急激に広まったリモートワークの流れによるところも多いと思う。 これまでは会社任せでよかった文具や書類の管理。 そういったものを全て自分で考えたりする必要が出てきているのだ。 しかもそれは第三波の影響を受けてまだまだ続く可能性すら帯びてきている。 安価で手に入り、印刷にもメモ帳やノート代わりにも使えるA4サイズのコピー用紙でできることが増えるのであれば知りたいという人はたくさんいるのだと思う。 そんな中で、他にもなにかおもしろいものはないか?とお問い合わせを受けることも増えて
大阪府の新型コロナウイルス対策本部会議の冒頭で発言する吉村洋文知事(奥)=大阪市中央区の府庁で2020年11月24日午後5時13分、松本光樹撮影 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府は24日の対策本部会議で、西日本有数の繁華街がある大阪市北区と中央区の全域について、酒類の提供や接待を伴う全ての飲食店に営業時間の短縮や休業を呼びかけることを決めた。期間は27日から15日間で、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請になる。協力金は1店舗当たり最大50万円を給付する方向で府市が調整している。 要請区域は梅田や北新地など広範囲に繁華街が広がる北区と、飲食店が集中するミナミを抱える中央区に限定した。対象はバーやカラオケ店を含む酒類提供の飲食店と接待を伴う飲食店が中心で、両区で計約2万5000店舗に上る。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く